松平直周

 
凡例
松平直周
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永2年6月28日(1773年8月16日
死没 文政11年4月7日(1828年5月20日
改名 直松(幼名)、直周
別名 恒吉(通称)
神号 武直神霊
戒名 巍徳院殿高誉勇山哲英大居士
墓所 兵庫県明石市人丸町の長寿院
官位 従五位下左兵衛佐従四位下左兵衛督、大蔵大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
播磨明石藩
氏族 越前松平家支流明石松平家
父母 松平直泰、里嘉子
松平直之
兄弟 直之、直周直暠中条信徳、直方、
本多忠曄、有馬広寿、直顕、安藤定則、
千賀直標、直宝、直董、栄、輝、寿、
堀田一権正室、幹、喬、晋、小堀政共正室ら
溝口直信長女春姫、逸
斉韶、直堅、直載、邦、誠、脩
テンプレートを表示

松平 直周(まつだいら なおちか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名播磨国明石藩6代藩主。官位従四位下左兵衛督大蔵大輔。直良系越前松平家7代。

生涯

安永2年(1773年)、4代藩主・松平直泰の三男として江戸藩邸にて誕生。天明6年(1786年)兄・直之の危篤により4月14日に世嗣となり、翌日に兄が死去する。6月7日に家督を継ぐ。寛政元年(1789年)、初めて11代将軍徳川家斉御目見する。従五位下を叙任、左兵衛佐と名乗る。

寛政3年(1791年)、新発田藩主・溝口直侯の妹・春姫と婚姻する。寛政8年(1796年)、幕府より濃尾三川の改修工事を命じられる。財政窮乏の中での工事のため、領内の商人より借財を行う。寛政9年(1797年)、従四位下に昇進、左兵衛督に改称する。寛政10年(1798年)、正室・春姫が死去し、浅草幡随院に葬る。寛政11年(1799年)、干魃のため1万石の大減収となる。このため領内の商人などから寄付を募り、翌寛政12年(1800年)に寛政池を造築する。享和3年(1804年)、父・直泰が卒中のため明石城二の丸にて死去する。

文化13年(1816年)、隠居を申し出、家督を次男・斉韶に譲る。翌年、江戸高輪の別邸に移る。文政4年(1821年)、大蔵大輔と改称する。文政11年(1828年)死去、享年56。

系譜

  • 父:松平直泰(1749-1804)
  • 母:里嘉子
  • 養父:松平直之
  • 正室:春姫(?-1798) - 溝口直信の長女
  • 室:逸 - 梅窓院、白須氏
  • 生母不明の子女

参考文献

  • 黒田義隆編著『明石藩略史』明石葵会、1981年
越前松平家明石藩6代藩主 (1786年 - 1816年)
小笠原家
戸田松平家
大久保家
藤井松平家
本多家
明石松平家