松平重直

 
凡例
松平 重直
時代 江戸時代前期
生誕 慶長6年(1601年
死没 寛永19年11月28日(1643年1月18日
改名 千代松、重松(幼名)→重直
別名 孫次郎、長門(通称)
官位 従五位下、丹後
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光
出羽上山藩主→摂津三田藩主→豊後竜王藩主→豊後高田藩主
氏族 小笠原氏能見松平家
父母 父:小笠原秀政
母:登久姫(峯高院、松平信康の娘)
養父:松平重忠
兄弟 小笠原忠脩小笠原忠真万姫蜂須賀至鎮正室)、千代姫細川忠利正室)、小笠原忠知重直、小笠原忠慶、小笠原長俊、溝口政房、原昌行
松平重忠の娘
英親、重長、直政、正方、娘(一柳直興正室)、娘(織田長政正室)
テンプレートを表示

松平 重直(まつだいら しげなお)は、江戸時代前期の譜代大名出羽上山藩第2代藩主、摂津三田藩主、豊後竜王藩主、豊後高田藩初代藩主。杵築藩能見松平家6代。

生涯

信濃松本藩主・小笠原秀政の四男。母方の大叔父に当たる大御所・徳川秀忠の命により、能見松平家の松平重忠の婿養子となる。寛永3年(1626年)7月1日、養父が57歳で死去すると、直後に1万石の減封をもって摂津三田藩3万石に転封となった。

寛永9年(1632年)、7,000石加増の上で転封され、豊前国竜王(現在の大分県宇佐市安心院町)の竜王城跡地に竜王陣屋を構え竜王藩主となった。寛永14年(1637年島原の乱に従軍する。寛永16年(1639年)高田城に本拠を移したことにより、豊後高田藩となった。寛永19年(1642年)没し、家督は長男の英親が継いだ。また信心深く、重直父子は宇佐神宮に700石を寄進している。

関連項目

三つ葉葵紋能見松平家第6代当主(1626年 - 1643年)
宗家

分家・支流

重則流
勝隆流
能見松平家上山藩2代藩主 (1626年)
能見松平家
蒲生家
土岐家
金森家
藤井松平家
能見松平家三田藩藩主 (1626年 - 1632年)
山崎家
有馬家

1602年から丹波福知山藩に併合され、一旦廃藩。1626年に復活。

能見松平家
  • 松平重直1626-1643
  • 豊後高田藩に転封
九鬼家
能見松平氏竜王藩および高田藩藩主 (竜王藩1632年 - 1639年、高田藩1639年 - 1643年)
竜王藩
  • 松平重直1632-1639
  • 陣屋移転
高田藩