梅小路定行

梅小路定行

梅小路 定行(うめこうじ さだゆき、1866年1月3日慶応元年11月17日[1])- 1942年昭和17年)3月26日[1][2])は、明治から昭和期の実業家政治家華族。貴族院子爵議員。幼名・栄麿[3][4]

経歴

山城国京都讃岐権守・梅小路定明の長男として生まれた[1][3][4][5]。明治元年11月21日(1869年3月3日)に父が死去し家督を継承[1][5]1880年(明治13年)12月、定行と改名[4]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[4][5][6]

京都華族会館勉学所、陸軍士官学校で学んだ[2][5]1883年(明治16年)宮中殿掌に就任[2][5]。以後、日本勧業理事、不動貯蓄銀行取締役、私立東京工科学校長、京都市会議員、上京区会議員、政府貸付金処理委員会委員、米穀取引事業審議委員会委員などを務めた[2][5]

1891年(明治24年)7月10日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]1911年(明治44年)7月9日まで在任[2]。さらに、1929年(昭和4年)7月13日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[9][10]、研究会に所属して活動し、死去するまで通算6期在任した[2][5][11]

親族

  • 母 - 卜半了締の娘。和泉国貝塚、真教院[3]
  • 先妻:修子(1867年生) - 子爵清岡長延二女、清岡長言の姉。1893年に離婚。清岡氏は半家 (公家)[1][12]
  • 後妻:章子(ふみこ、1873-1949) - 難波宗明長女。宗明は公家で陸軍大尉、西南戦争で戦死した[1]
  • 二女:梅溪加寿子(1903年生) - 梅溪通弘妻。通弘は梅溪家9代目当主梅溪通善子爵の子で梅溪通虎の叔父[1][5][13]
  • 長男:定雄(1909年生[14]) - 子爵[1]刀匠[15]。妻は子爵鍋島直和の娘[15]
  • 二男:吉岡定美(1911-1984)- 東宝社長吉岡重三郎(1883年大阪生まれ、大阪商大卒)の長女初子の婿養子となる。京都大学経済学部卒。銀行員を経て、岳父が創業した東京テアトルに入社し、社長、会長を歴任した[1][16][17]。娘が二人いたが、初子の遺言により遺産は長年夫婦に仕えた家政婦に譲られ、娘らとの間で訴訟騒ぎが起きた[16]
  • 三男:実
  • 庶子:牧野富子(1907年生) - 牧野元次郎長男太郞妻[18]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『平成新修旧華族家系大成 上巻』253-254頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』37頁。
  3. ^ a b c 『梅小路家譜』
  4. ^ a b c d 『大日本華族大鑑』126頁。
  5. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第13版 上』ウ67頁。
  6. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  7. ^ 『官報』第2419号、明治24年7月23日。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、4頁。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、38頁。
  10. ^ 『官報』第762号、昭和4年7月15日。
  11. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、51頁。
  12. ^ 『現代華族譜要』日本史籍協会, 1929, p116
  13. ^ 梅小路定行『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  14. ^ 「華族名簿 昭和6年5月20日調」国立国会図書館デジタルコレクション
  15. ^ a b 「現代財界家系譜 第4巻」国立国会図書館デジタルコレクション
  16. ^ a b 家政婦が実の娘に勝った!資産家夫人の遺産3000万円を巡る「わが抗争」週刊現代、2016.2.9
  17. ^ 『ダイヤモンド会社職員録』ダイヤモンド社, 1951、p474
  18. ^ 牧野元次郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 『梅小路家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。
  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録第 13版 上』人事興信所、1941年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
梅小路家初代
1884年 - 1942年
次代
梅小路定雄