法如

法如

宝永4年1月9日 - 寛政元年10月24日(旧暦)

1707年2月11日(グレゴリオ暦換算)[1] - 1789年12月10日(グレゴリオ暦)
幼名 春千代満
法名 法如
院号 信慧院
光闡
尊称 法如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺院 西本願寺
寂円
弟子 文如、闡教、法依
大谷本廟
テンプレートを表示

法如(ほうにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗浄土真宗本願寺派第17世宗主。西本願寺住職。は光闡。院号は信慧院。法印大僧正。父は第13世良如の10男寂円。九条稙基猶子。母は円成院(法寿)。妻は如教(誠心院)。第18世文如は長男。子は顕証寺住職闡教、法依。

生涯

播磨国亀山(現・兵庫県姫路市)の本徳寺第8代住職寂円(大谷昭尊)の次男として生まれる。得度の後、河内国顕証寺に入り寂峰として顕証寺第11代を継職するが、その直後に本願寺16世湛如が急逝する。跡を継いだ弟の静如は問題が多く間もなくして引退した。そのために本願寺の歴代には含まれていない。そこで寛保3年(1743年)、37歳の時に顕証寺住職を辞して法如として第17世宗主を継いだ。この際、慣例により内大臣九条稙基猶子となる。

83歳で命終するまで、47年の長期にわたり宗主の任にあたった。この間、明和の法論をはじめ、数多くの安心問題に対処し辣腕を振るったが、その背景にある宗門内の派閥争いを解消することは出来なかった。大きな業績としては、阿弥陀堂の再建や『真宗法要』などの書物開版などがある。男女30人の子をもうけて、有力寺院や貴族との姻戚関係を結ぶことに努めた。

寛政元年(1789年)10月24日に示寂した。文如が第18世となる。

なお、子の法依は本徳寺第13代住職に就いている。

阿弥陀堂再建

宗祖親鸞の五百回忌を前に、元和4年(1618年)に建てられた阿弥陀堂の再建を企図。継職後直ちに幕府に再建を働きかけ、およそ10年にわたる再建工事がすすめられた。旧阿弥陀堂は解体され、西山別院に移設(現存)。それまで、寛永10年(1633年)に建立された御影堂(現存)と比べて余りに小さかった阿弥陀堂は、再建時に堂宇が拡張され、東西42m、南北45m、高さ25mとなった。

年表

  • 寛延元年(1748年) - 阿弥陀堂再建の口上書を幕府に提出、阿弥陀堂再建の承認を得る。
  • 宝暦元年(1751年) - 集会所に阿弥陀堂の諸尊像を移設。旧堂宇を西山別院に移建する願を幕府に提出。
  • 宝暦4年(1754年) - 阿弥陀堂再建の地盤固めのため、妙法院大仏領境内地の砂利を使う。
  • 宝暦5年(1755年) - 基礎の石築開始。
  • 宝暦6年(1756年) - 石築完成。
  • 宝暦8年(1758年) - 再建の手法に紀伊大工の「鏡架構架法」を採用、立柱が建つ。
  • 宝暦9年(1759年) - 阿弥陀堂上棟式、屋根の瓦葺開始。対面所を修理、経蔵を移転。
  • 宝暦10年(1760年) - 阿弥陀堂落慶、宗祖影像を阿弥陀堂に遷し、御影堂の修復に着手。
  • 明和元年(1764年) - 本尊「阿弥陀如来立像」を御影堂に遷し、堂内の塗箔工事等に着手。
  • 明和3年(1766年) - 阿弥陀堂の塗箔工事など完了。本尊還座を終える。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生年を用いる。

関連項目

本願寺寺基の移転と分立

東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321大谷本願寺1321 - 1465 山科本願寺1483 - 1532石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585天満本願寺1585 - 1591本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立

東西分立後
(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派
東本願寺分派後
(1881) - 真宗大谷派
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -

浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -

本願寺(京都市右京区)

⇒ (嵯峨)本願寺2005 -

東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代

東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) 教如) - (1603年 本願寺の東西分立

東西分立後
西本願寺

西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -

東本願寺

東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如東本願寺分派

東本願寺分派後
真宗本廟(東本願寺)
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

東本25 興如 - 東本26大谷光見(聞如) -

­本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[1]

東山25 大谷暢順(經如)[2] -

(嵯峨)本願寺
略称 - 「西」=本願寺派、「」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺


  • 表示
  • 編集