津屋弘逵

津屋 弘逵(つや ひろみち、1902年5月10日 - 1988年12月25日)は、日本地質学者

岐阜県出身。1926年東京帝国大学理学部地質学科を卒業。1937年理学博士学位を取得。1930年、東京帝国大学地震研究所助教授に就任し、1940年に教授に昇格。1945年に研究所所長となる。1963年に定年退官し、東京大学名誉教授となる。

地質学的・岩石学的研究から富士山が3つの火山体からなることを解明した。1973年勲二等旭日重光章受勲、1978年度秩父宮記念学術賞受賞[1]

著書

  • 『火山と温泉』著・絵 岩崎書店 少年の観察と実験文庫 1951
  • 『大地の変化』三省堂出版 理科文庫 1951
  • 『川・湖・海』岩崎書店 少年の観察と実験文庫 1952
  • 『地学概説』東京同文書院 1971
共著

論文

  • 津屋弘逵

脚注

  1. ^ コトバンク
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集