浜畑賢吉

はまはた けんきち
浜畑 賢吉
生年月日 (1942-10-29) 1942年10月29日(81歳)
出生地 日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
血液型 A型
職業 俳優
ジャンル 映画
テレビドラマ
舞台
活動期間 1966年 -
配偶者 あり(上村香子
著名な家族 うたた賢(実弟)
事務所 オフィス・ミヤモト
主な作品
テレビドラマ
進め!青春
『天と地と』
黄金の日日
舞台
コーラスライン
ラ・マンチャの男
ジキルとハイド
テンプレートを表示

浜畑 賢吉(はまはた けんきち、1942年昭和17年〉10月29日 - )は、日本俳優大阪芸術大学教授・舞台芸術学科長。

妻は上村香子。うたた賢は実弟。オフィス・ミヤモト所属。

来歴

東京都出身。東京都立広尾高等学校卒業、東海大学工学部機械工学科中退。

劇団俳優座養成所第15期の出身。養成所修了後の1966年劇団四季に入団。

1968年のテレビドラマ『進め!青春』で新米教師・高木進役を演じて当たり役となる。

第一生命ホールで上演された『カナマゾフの兄弟』で初舞台を踏み、日生劇場などで上演された『コーラスライン』は、1979年の初演以来、主人公のザック役として800回以上にわたって出演した。

1994年、四季を退団して独立。

俳優業に留まらずミュージカルやオペラの演出も務めるほか、2004年には大阪芸術大学教授・舞台芸術学科長に就任した。

趣味として日本書票協会会員、サバンナクラブ顧問、パンダ保護協会評議員も務めている。日本ペンクラブ会員。

人物

先祖は薩摩藩の貿易商であった浜崎太平次で、大久保利通と親しかったという[1]

出演

映画

テレビドラマ

その他のテレビ番組

ラジオ番組

舞台

  • 「カラマーゾフの兄弟」(1966年)アリョーシャ 第一生命ホール
  • 「若き獅子たちの伝説」(1967年)(石原慎太郎作)日生劇場
  • 「アンチゴーヌ」(1967年)エモン 日生劇場
  • 「チボー家の人々」(1968年)ジャックチボー 日生劇場
  • 「幻影の城」(1969年)足利義正役(石原慎太郎作)国立
  • 「トロイ戦争は起こらないだろう」(1969年)日生劇場
  • 「間奏曲」(1973年)日生劇場
  • 「エレクトル」(1973年)日生劇場
  • 「日曜はダメよ」(1974年)日生劇場
  • 「道化師の唄」帝劇(森繁久弥との舞台初共演)
  • 「お吟さま」(1975年)南座(八千草薫・坂東三津五郎と共演)
  • 「暗くなるまで待って」(1975年)パルコ
  • 「アプローズ」(1976年)(越路吹雪と共演)日生劇場
  • 「無縁坂の人」(1976年)三越劇場(岡田茉利子と共演)
  • 「汚れた手」(1977年)パルコ
  • 「津軽三味線流れ節」(1977年)帝劇(山田五十鈴・三橋美智也と共演)
  • 「ヴェニスの商人」(1977年)日生劇場
  • 「貴船川」(1978年)三越劇場
  • 「桜の園」(1978年)日生劇場
  • 「ひばり」(1978年)日生劇場
  • 「北国慕情」(1978年)名鉄ホール
  • 「コーラスライン」(1979年)初演日生劇場
  • 「幻の殺人者」(1981年)日生劇場
  • 「異母兄弟」(1981年)芸術座
  • 「昔も今も」(1981年)芸術座
  • 「アプローズ」(1982年)(前田美波里と共演)
  • 「ハムレット」(1982年)日生劇場レアティーズ
  • 「桜の園」(1983年)日生劇場
  • 「キャッツ」(1983年)初演新宿
  • 「ゴールデンポンドのほとり」(1984年)初演アトリエ座
  • 「建礼門院」(1985年)知盛役・日生劇場
  • 「ロミオとジュリエット」(1986年)青山・演出補
  • 「鹿鳴館」(1987年)梅田コマ
  • 「浪花かんざし」(1989年)梅田コマ(川中美幸公演)
  • 「不知火お雪の旅暦」(1990年)梅田コマ(八代亜紀公演)
  • エルリック・コスモスの239時間」(1991年)日生劇場 - ストーン博士 役
  • 「冬の椿」(1993年)芸術座
  • 「向島物語」(1994年)芸術座
  • 「女たちの忠臣蔵」(1994年)飛天
  • 「二人でお茶を」博品館
  • 「スカーレット」(1996年)帝劇
  • 「美女と野獣」(1996年)コクスワース
  • 「雨月物語」(1997年)国立
  • 「花影の花」(1997年)帝劇
  • 「出雲の阿国」(1998年)明治座
  • 「マカロニ金融」(1998年)NLT
  • 「花の情」(1998年)明治座
  • 「天翔ける風に」クリエ
  • 「お江戸みやげ」
  • 「ショウ・ボート」富山・アンディー船長
  • 「マクベス」ピッコロ・ダンカン王 ほか多数

CM

著書

  • 『おはよう交遊録』(1982年講談社)ISBN 4-06-200084-9
  • 『役者語・にほん語・外来語』(1987年、フリープレスサービス) ISBN 4-7952-8184-X
  • 『ぼっけもん走る』(1995年4月日本放送出版協会)ISBN 4-14-005211-2
  • 『戦場の天使』(2003年角川春樹事務所)、 ISBN 4-7584-1016-X
  • 『舞台に生きる―誰にでもわかる演劇・ミュージカルの話』(2012年6月、作品社)ISBN 4-8618-2386-2
  • 『コラケンボウ』(2017年6月、田畑書店)ISBN 4-8038-0343-9

脚注

  1. ^ 佐貫百合人『役者烈々 俳優座養成所の軌跡』、三一書房1995年(平成7年)、229頁
  2. ^ “園まり、42年ぶりに銀幕復帰! 振り込め詐欺に騙される老婦人を熱演”. 映画.com (2015年3月12日). 2015年6月5日閲覧。
  3. ^ 番組エピソード 歴史&時代小説をドラマ化!『連続時代劇特集』 -NHKアーカイブス
  4. ^ “司馬遼太郎「アメリカ素描」を行く”. 2021年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月26日閲覧。

外部リンク

  • 浜畑賢吉web - 公式サイト
  • プロフィール - オフィス・ミヤモト
  • 大阪芸術大学による教員紹介ページ
  • 浜畑賢吉 - NHK人物録


期間 水戸光圀 佐々木助三郎 渥美格之進 風車の弥七 八兵衛 かげろうお銀
疾風のお娟
柘植の飛猿 松平頼常 山野辺兵庫 徳川綱吉 柳沢吉保 ナレーション
第1部 東野英治郎 杉良太郎 横内正 中谷一郎 なし なし なし 細川俊夫 なし 武内亨 山形勲 芥川隆行
第2部 高橋元太郎 なし 清川新吾
第3・5部 里見浩太朗
第6部 入川保則 なし
第7部 なし 大友柳太朗
第8部 吉田輝雄 江原真二郎
第9部 大和田伸也 なし
第10部 浜畑賢吉
第11部 なし
第12部 山口崇
第13部 なし 長谷川哲夫
第14部 西村晃 伊吹吾郎 坂東三津五郎 なし
第15部 なし
第16部 由美かおる
第17部 野村将希
第18部 あおい輝彦
第19部 高松英郎 なし
第20部 荻島眞一 杉山真太郎
第21部 なし
第22部 - 第24部 佐野浅夫
第25部 石田延之 柴田秀勝
第26部・第27部 なし なし
第28部 なし 鈴木史朗
第29部・第30部 石坂浩二 岸本祐二 山田純大 西郷輝彦 堤大二郎 橋爪淳
第31部 里見浩太朗 なし 丹波哲郎
第32部 原田龍二 合田雅吏
第33部・第34部 なし
第35話 松村雄基
第36部 - 第37部・10話 なし なし
第37部・11話 - 第38部 内藤剛志
第39部 長門裕之 中村繁之 石橋蓮司
第40部 林家三平
第41部 なし
第42部 東幹久 的場浩司 野村宏伸 風間トオル 槇大輔
第43部(完) なし
2015年SP 原田龍二 合田雅吏 なし 高橋光臣 植草克秀 田中健 鈴木史朗
BS版 武田鉄矢 財木琢磨 荒井敦史 津田寛治 なし なし なし なし 袴田吉彦 生島ヒロシ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本