源道良

 
凡例
源道良
時代 平安時代後期
生誕 永承5年(1050年
死没 天永2年4月24日(1111年6月2日
官位 従三位、太皇太后宮権大夫
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 醍醐源氏高明流
父母 父:源資綱、母:源道方の娘
兄弟 家賢道良、明家、時家、覚俊、御匣殿
源高房の娘
顕良、道経、宗時、豪覚、隆実
テンプレートを表示

源 道良(みなもと の みちよし)は、平安時代後期の公卿醍醐源氏高明流、中納言源資綱の次男。官位従三位・太皇太后宮権大夫。

経歴

後冷泉朝末の治暦3年(1067年左近衛少将に任ぜられると、後冷泉・後三条白河の三朝13年に亘って近衛少将を務める。

承暦4年(1080年左馬頭に遷ると、これを堀河朝半ばまで15年近く務める。この間に春宮・実仁親王の春宮権亮を務めたほか、寛治元年(1087年)には輔仁親王元服において理髪を務めている[1]

寛治8年(1094年大蔵卿に遷り、康和2年(1100年)には従三位に叙され公卿に列す。康和4年(1102年)太皇太后宮権大夫を兼ねた。

鳥羽朝天永2年(1111年)4月24日に腫物により薨去享年62。特別才智は無かったという[2]

官歴

注釈のないものは『公卿補任』のによる。

系譜

  • 父:源資綱
  • 母:源道方の娘
  • 妻:源高房の娘
    • 男子:源俊兼(?-?)
  • 生母不明の子女
    • 男子:源顕良
    • 男子:源道経
    • 男子:源宗時
    • 男子:豪覚(?-?)
    • 男子:隆実

脚注

  1. ^ 『中右記』寛治元年6月2日条
  2. ^ a b 『中右記』天永2年4月24日条
  3. ^ 『近衛府補任』
  4. ^ 『中右記』

参考文献