白生地

白生地(しろきじ)は、和服の区分方法のひとつで、白糸で織った生地をそのまま反物にしたもの。先染めあと染めのうち、後者に用いられる。京都の北部、丹後地方丹後ちりめん)と滋賀県長浜市周辺(浜ちりめん)が二大産地となっている。

用途

上述のようにあと染め着物などに用いられる。無地染めや型染、インクジェットプリント、手描き友禅などあと染めの技法は多彩にある。

入手先

通常の着物の小売店では置いていることが少なく、取り寄せになることが多い。京都市内には複数の白生地卸販売会社が存在する。

参考文献

  • 『和装正絹白生地』伊藤公一、関西衣生活研究会
  • 表示
  • 編集