翻子拳

翻子拳(ほんしけん)は中国武術の1つ。中国の北方、主に河北省に伝えられる武術である。

中国武術の中でも最もボクシングに似ていると言われ、猛烈な勢いで連続して拳を相手に打ち込むことを特徴とする。その様子は、雨が降り注ぐごとく、爆竹が鳴り続けるごとく、と形容される。

古くは「八閃番」(八閃翻)または翻拳と言い、明代の著名な武術書『紀効新書』の中では、「善之善者也」(すぐれたもの(武術)の中のすぐれたもの)と評されている。

翻子拳の有名な武術家には、郝鳴九(戳脚翻子拳)、胡奉三、馬賢達(通備翻子拳)がいる。

現在、中国東北地方でよく行われているのは、足技主体の戳脚と組み合わせた戳脚翻子拳である。河北省には鷹爪翻子拳という流派も存在する。

関連項目

外部リンク

  • 華夏伝統武功協会
  • 日本馬氏通備武術協会
中国武術
北派(外家拳)

少林拳 - 査拳 - 翻子拳 - 八極拳 - 蟷螂拳 - 鷹爪翻子拳

北派(内家拳)

太極拳 - 八卦掌 - 形意拳

南派武術

洪家拳 - 詠春拳 - 蔡莫拳 - 白鶴拳 - 蔡李佛拳 - 白眉拳