蛭川久康

ウィキポータル 文学
ポータル 文学

蛭川 久康(ひるかわ ひさやす、1931年9月30日[1] - )は、日本の英文学者、翻訳家武蔵大学名誉教授。

略歴

東京府豊多摩郡戸塚町(現・東京都新宿区高田馬場)生まれ。 1954年東京大学教養学部イギリス分科卒業。中学、高校教諭をへて、1965年玉川大学教養部専任講師、1966年助教授、1969年武蔵大学助教授、1973年教授、1997年定年となり特任教授。

現代英国小説、特にアイリス・マードックの研究で知られる。ほかに英国文化史が専門。

著書

共編著

翻訳

  • ホーガス ヨーロッパ美術に占める位置』(フレデリック・アンタル、中森義宗共訳 英潮社) 1975
  • ジェイン・オースティン』(英潮社出版、講座・イギリス文学作品論) 1977
  • 『世界のおもちゃ大図鑑』(デイヴィッド・プレスランド、角川書店) 1980
  • 『森と私とフクロウたち』(クレア・ローム、大修館書店) 1981
  • 『英国美術の英国性 絵画と建築にみる文化の特質』(ニコラウス・ペヴスナー、友部直共訳、岩崎美術社) 1981
  • 『海よ、海』(アイリス・マードック集英社) 1982
  • 『本をめぐる輪舞の果てに』(アイリス・マードック、みすず書房) 1992
  • ラファエル前派の女たち』(ジャン・マーシュ、平凡社) 1997
  • 『オットリン・モレル破天荒な生涯 ある英国貴婦人の肖像』(ミランダ・シーモア、彩流社) 2012
  • 『英国美術の英国らしさ 芸術地理学の試み』(ニコラウス・ペヴスナー、研究社) 2014

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』

外部リンク

  • 蛭川久康教授略歴
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集