試作単座奇襲機

試作単座奇襲機(しさくたんざきしゅうき)は、大日本帝国陸軍大日本帝国海軍が共同計画した攻撃機。現地計画機のため計画番号や略符号は存在しない。

概要

1945年(昭和20年)4月、約250機分が存在した予備の1,000馬力級空冷発動機とプロペラを用いた特殊攻撃機の現地生産計画「南方自活計画」が、シンガポールの陸海軍関係者によって計画された。設計は陸軍司政官として第3航空軍司令部に派遣された東京航空の井上真六技師を中心として1945年5月初頭から行われ、陸軍航空技術研究所南方出張所と第1野戦航空修理廠がそれに協力した。機体の製造は1945年6月から開始されたが、第二次世界大戦の終戦によって開発は中止となり、終戦時に組立中だった数組の胴体と翼は廃棄処分された。

機体は鋼管を用いた胴体骨組以外は木製で、主翼と尾翼はキ107のものに近い構造であるが、サイズは機体に併せて拡大されている。エンジンは現地調達品を使用し、固定脚などの各種装備品は破損機のものを利用した。また、降下角60度での急降下爆撃が可能なように設計されていた。

諸元

  • 全長:8.35 m
  • 全幅:11.35 m
  • 主翼面積:20.0 m2
  • 自重:2,500 kg
  • 離陸重量:3,000 kg
  • エンジン:現地調達品 空冷(1,000 hp級) × 1
  • 武装:250kg爆弾 × 1
  • 乗員:1名

参考文献

  • 野沢正 『日本航空機総集 立川・陸軍航空工廠・満飛・日国篇』 出版協同社、1980年、142頁。全国書誌番号:80027840。
  • 石黒竜介、タデウシュ・ヤヌシェヴスキ『日本陸海軍の特殊攻撃機と飛行爆弾』大日本絵画、2011年、230頁。ISBN 978-4-499-23048-3。 


命名法制定
(1933年)
以前
機体 (キ)
滑空機 (ク)
  • ク1
  • ク2
  • ク3
  • ク4
  • ク5
  • ク6
  • ク7
  • ク8
  • ク9
  • ク10
  • ク11
  • ク12
  • ク13
  • ク14/ク14
  • ク17
気球
その他
関連項目
艦上戦闘機 (A)
艦上攻撃機 (B)
艦上偵察機 (C)
艦上爆撃機 (D)
  • DXD
  • DXHe
  • 惑星
水上偵察機 (E)
観測機 (F)
陸上攻撃機 (G)
  • LB-2
  • TB
  • He 119
飛行艇 (H)
陸上戦闘機 (J)
練習機 (K)
輸送機 (L)
  • H11K-L
特殊攻撃機 (M)
特殊機 (MX)
水上戦闘機 (N)
  • N1K
陸上爆撃機 (P)
  • P1Y
  • Ju 88
  • 天河
哨戒機 (Q)
  • Q1W
  • Q2M
  • Q3W
陸上偵察機 (R)
  • R1Y
  • R2Y
夜間戦闘機 (S)
  • J1N-S
  • P1Y2-S
飛行船(航空船)
  • SS式
  • 一号型改
  • 一五式
  • 三式
  • アストラ・トウレ
  • N3号
気球
  • スペンサー式
  • A.P型
関連項目