越路野村

こしじのむら
越路野村
廃止日 1954年11月3日
廃止理由 新設合併
越路野村、羽咋町、千里浜村粟ノ保村、富永村、一ノ宮村、上甘田村下甘田村上中山 → 羽咋町
現在の自治体 羽咋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
羽咋郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,390
(1953年)
隣接自治体 石川県:羽咋郡羽咋町、一ノ宮村、上甘田村、富永村、邑知町鹿島郡鹿島路村
越路野村役場
所在地 石川県羽咋郡越路野村柳田
座標 北緯36度55分28秒 東経136度47分36秒 / 北緯36.92433度 東経136.79328度 / 36.92433; 136.79328座標: 北緯36度55分28秒 東経136度47分36秒 / 北緯36.92433度 東経136.79328度 / 36.92433; 136.79328
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

越路野村(こしじのむら)は、石川県羽咋郡に存在した

村名は、大伴家持が当地で詠んだ和歌「越路野を さし出見れば 邑知潟 気高く見ゆる…」による。越路野の名は、この地が越中国へ越す道の道中にあるということによる。

地理

  • 現在の羽咋市の北部。北辺は眉丈山系の丘陵の南部に当たる。南側は邑知潟に面する。
  • 当初は、邑知潟の水運が重要な交通でもあった。
  • 河川 - 羽咋川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、柳田村及び千路村の区域をもって、羽咋郡越路野村が発足する。
  • 1898年(明治31年)4月24日 - 七尾鉄道(現・七尾線)が開通。同日、村内に千路駅開業。
  • 1933年昭和8年)- 石川県による邑知潟干拓工事が着工される。1935年(昭和10年)に完成し、越路野村には35町歩の土地が配分された。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 羽咋郡羽咋町、千里浜村粟ノ保村、富永村、一ノ宮村、越路野村、上甘田村及び下甘田村の区域の内、上中山の区域を合併して、羽咋郡羽咋町が発足する。越路野村の2大字は羽咋町の大字に継承。
  • 1958年(昭和33年)7月1日 - 羽咋町が市制施行して、羽咋市となる。旧越路野村の2大字は羽咋市の町名に継承。

交通

教育

  • 越路野村立越路野小学校
    (※後に羽咋町立、羽咋市立を経て、2006年4月、鹿島路小学校、富永小学校と統合し羽咋市立瑞穂小学校となる。)

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集