道の駅ななもり清見

曖昧さ回避 道の駅パスカル清見」とは異なります。
曖昧さ回避 ななもり。」とは異なります。
ななもり清見
道の駅ななもり清見(2008年撮影)
所在地
506-0101
清見町牧ケ洞2145番地[1]
座標 北緯36度08分02秒 東経137度09分59秒 / 北緯36.13389度 東経137.1665度 / 36.13389; 137.1665座標: 北緯36度08分02秒 東経137度09分59秒 / 北緯36.13389度 東経137.1665度 / 36.13389; 137.1665
登録路線 国道158号
登録回 第15回 (21021)
登録日 1999年8月27日
開駅日 1998年[2]
営業時間 本文参照
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅ななもり清見(みちのえき ななもりきよみ)は、岐阜県高山市清見町牧ケ洞にある国道158号道の駅である[2][3]

駅名は、当駅周辺の地区の呼称が南北朝時代から伝わる「七杜」(ななもり)であったことに由来している[2]

施設

管理団体

営業時間・休業日

営業時間

  • レストラン:11:00 - 16:00[5]4月から11月15日まで)、11:00 - 15:30(11月16日から3月まで)
  • 売店:9:00 - 17:00[5](4月から11月15日まで)、9:00 - 16:00(11月16日から3月まで)
  • 野菜直売所:9:00 - 17:00(4月)、8:00 - 17:00[5](5月から11月15日まで)、9:00 - 16:00(11月16日から3月まで)

休業日

  • 4月から12月まで:無休[5]
  • 1月から3月まで:毎週木曜日(当該期間中は野菜直売所のみ全面休業)

アクセス

自動車

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高山市交流促進施設(道の駅付帯施設)の設置及び管理に関する条例 第2条
  2. ^ a b c d e f “広報たかやま 2010年4月1日号” (PDF). 高山市役所企画管理部企画課 (2010年4月1日). 2023年1月30日閲覧。
  3. ^ a b “さっぱりしょうゆ味、飛騨牛ラーメン人気”. 岐阜新聞Web. (2022年12月7日). オリジナルの2022年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221207094337/https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/168240 2023年1月30日閲覧。 
  4. ^ a b “施設案内 道の駅ななもり清見”. 高山市飛騨高山プロモーション戦略部ブランド戦略課 (2019年5月17日). 2022年4月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、128頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。 
  6. ^ “令和4年度指定管理者名簿” (PDF). 高山市総務部行政経営課. p. 4 (2022年4月1日). 2022年4月24日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 道の駅ななもり清見
通過市町村
福井県
岐阜県
長野県
バイパス道路

奈良瀬-境寺バイパス - 境寺-計石バイパス - うすゆき橋バイパス

中部縦貫自動車道
道路名・愛称

美濃街道 - 越前街道 - 飛騨街道 - 白川街道 - 八軒町通り - 国分寺通り - 安川通り - 木曽街道 - 野麦街道

自然要衝

花山峠 - 油坂峠 - 蛭ヶ野峠 - 新軽岡峠 - 松ノ木峠 - 小鳥峠 - 平湯峠 - 安房峠、越坂峠(永平寺大野道路)

道の駅
旧道
構造物

三万谷トンネル - 小和清水トンネル - 新丁トンネル - 砂山トンネル - 君ケ代橋 - 馬返トンネル - 琴洞橋 - 油坂トンネル - 三谷トンネル - 軽岡トンネル - 鍛冶橋 - 平湯トンネル - 清水トンネル - 山吹トンネル - 木賊トンネル - 前川渡トンネル - 親子滝トンネル - 奈川渡トンネル - 入山トンネル - 三本松トンネル - 稲核橋 - 奈良井大橋

中部縦貫自動車道

越坂トンネル - 吉峰トンネル - 大袋トンネル - 小矢戸トンネル - 越美トンネル - 油坂第三トンネル - 油坂第二トンネル - 油坂第一トンネル - 小鳥トンネル - 清見八日町トンネル - 栗尾トンネル - 見量山トンネル - 湯ノ平トンネル - 安房トンネル