遠江国地震

遠江国地震(とおとうみのくにじしん)は、和銅8年5月25日(ユリウス暦715年6月30日・グレゴリオ暦7月4日)に、遠江国(静岡県)で発生した大地震。翌日の5月26日(715年7月1日・7月5日)には、三河国(愛知県)で大地震の記録があり、正倉47棟が倒壊。

天竜川麁玉河)が塞き止められ、数十日後に決壊して洪水が発生(『続日本紀』)[1]。山崩れで麁玉河が塞き止められ、敷智・長下・石田3郡の民家が水没し、田も損害を受けた(浜松市史)[2]

この地震に関する根本史料は『続日本紀』に限られ、また後に編纂された『扶桑略記』にもほぼ同様の内容の記録がある。ただし、『続日本紀』の地震の日付は和銅8年(霊亀元年)5月25日であるが、『扶桑略記』はその1年前の「和銅七年五月」となっている[3][4][5]

和銅八年(霊亀元年) 五月辛巳朔 乙巳

遠江地震ス。山崩レ壅麁玉河。水為之不流レ。経テ数十日ヲ潰ヘ。没シ敷智・長下・石田。三郡ノ民家百七十余区ヲ。并損苗。

また、埋没樹木の年輪による年代測定からは、714年に樹木が埋もれたという結果が得られている[6]

脚注

  1. ^ 【温故地震】都司嘉宣 和銅遠江地震(715年) 巨大な土砂ダムで洪水被害 産経新聞ニュース 2016.11.21
  2. ^ “浜松地震年表 | 浜松情報BOOK”. www.hamamatsu-books.jp. 2021年2月19日閲覧。
  3. ^ 地震史料集テキストデータベース
  4. ^ 続日本紀
  5. ^ 扶桑略記
  6. ^ 村松武・ほか(2014)「西暦714年遠江地震に伴う長野県南部遠山地域の地変とその後の地形変化」『日本地質学会学術大会講演要旨』 2009, 2009 巻, 第116年学術大会(2009岡山),https://doi.org/10.14863/geosocabst.2009.0.330.0,
1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震
 
- 1749年
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
  • 弘仁(818年、M?)
  • 天長(830年、M7 - 7.5)
  • 伊豆(841年、M7)
  • 出羽(850年、M7.5?)
  • 播磨(868年、M7?)
  • 貞観(869年、M8.3<)
  • 元慶(878年、M7.5<)
  • 仁和(887年、M8<)
  • 山城・近江(976年、M?)
  • 万寿(1026年、M?)
  • 永長(1096年、M8<)
  • 康和(1099年、M?)
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代前期
 
1750年 - 1799年
1750年 - 1759年
1760年 - 1769年
1770年 - 1779年
1780年 - 1789年
  • 庄内(1780年、M7.0)
  • 天明小田原(1782年、M7.0)
  • 阿波(1789年、M7.1)
1790年 - 1799年
 
1800年 - 1849年
1800年 - 1809年
  • 佐渡小木(1802年、M6.6)
  • 象潟(1804年、M7.0)
  • 紀伊半島沖(1808年、M7.6)
1810年 - 1819年
  • 羽後(1810年、M6.5)
  • 神奈川(1812年、M7.0)
  • 文政近江(1819年、M7.3)
1820年 - 1829年
  • 陸中岩手山(1823年、M6.0)
  • 三条(1828年、M6.9)
1830年 - 1839年
  • 京都(1830年、M6.5)
  • 美濃西部(1833年、M6.3)
  • 庄内沖(1833年、M7.5)
  • 石狩(1834年、M6.4)
  • 宮城県沖(1835年、M7.0)
  • 釧路・厚岸(1839年、M7.0)
1840年 - 1849年
 
1850年 - 1884年
1850年 - 1859年
1860年 - 1869年
1870年 - 1879年
1880年 - 1884年
  • 表示
  • 編集