酒折

酒折・酒折町
JR酒折駅
JR酒折駅
酒折・酒折町の位置(山梨県内)
酒折・酒折町
酒折・酒折町
酒折の位置
北緯35度39分33.92秒 東経138度35分57.15秒 / 北緯35.6594222度 東経138.5992083度 / 35.6594222; 138.5992083
日本の旗 日本
都道府県 山梨県
市町村 甲府市
地区 里垣地区
標高
256 m
人口
2018年(平成30年)8月31日現在)[1]
 • 合計 1,736人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
400-0805(酒折一〜三丁目)[2]
400-0804(酒折町)[3]
市外局番 055 (甲府MA)[4]
ナンバープレート 山梨
※座標・標高はJR酒折駅付近

酒折(さかおり)は、山梨県甲府市地名。酒折一丁目から三丁目及び住居表示未実施の酒折町で構成される。このうち酒折一丁目から三丁目は、1982年住居表示が実施されたことによる。2011年9月30日現在の世帯数は980世帯。人口は1,573人[5]で、1世帯あたり約1.6名であり、甲府市全体の1世帯あたり平均2.2名と比較して少ない。これは一人暮らしの学生の比率が高いことによるものである。

概要

シャトー酒折ワイナリー付近からの酒折地区眺望(2010年6月撮影)
酒折地区(国道411号〈城東通り ・旧甲州街道〉より甲府市中心部方面を望む)

甲府市東部、JR中央本線石和温泉駅甲府駅の中間やや甲府駅寄り、甲府盆地北側山麓に位置する。かつては「山崎石」と呼ばれる安山岩を主体とした良質な石材が産出され、1926年大正15年)に開業した酒折駅は当初、旅客取扱だけではなく、これら石材・砕石運搬用列車の貨物駅としての意味合いも持っていた。現在は掘りつくされ、ほとんど採石は行われていないが、山肌には大規模な採石場跡が残っており、その名残として現在も複数の石材店がある。

「酒折」の地名は文書においては中世段階から確認されるが、『古事記』『日本書紀』において日本武尊(ヤマトタケル)の東征に関する酒折宮伝承が存在し、現在の「酒折」地名は記紀における酒折宮伝承に比定される可能性が考えられている。酒折宮伝承は甲府盆地北縁地域のみならず古代甲斐国と畿内王権との歴史的背景を反映している可能性が指摘されており、現在の酒折地域も含まれる山梨郡は前期国府の所在が推定されており、古代甲斐の政治的中心地であった。

近世には酒折村が成立し、酒折村は甲府城の西側に成立した城下町(新府中)に至る東側の入口にあたり、近代においても内藤新宿甲州街道から分かれた青梅街道が、再び甲州街道と合流する地点(酒折二丁目にある「山崎三差路」)であることからも、この地が交通の要所であった。

東西に跨って国道411号線(城東通り〈旧甲州街道〉)及びJR中央本線が通っており、このJR同線南側が酒折一丁目と二丁目、北側が酒折三丁目及び酒折町となっている。地区の北西部にあたる酒折三丁目から酒折町の一部は、甲府市の都市計画により風致地区に指定され、建設物の建築や樹木の伐採などに制限が加えられており、風致地区内には日本武尊由来の「酒折宮」や梅園の「不老園」などの旧跡名勝がある。また、山梨学院大学を中心とする文教地区であることから学生が多い。

歴史

酒折駅
オクトーバー通り

世帯数と人口

2018年(平成30年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目町丁 世帯数 人口
酒折一丁目 600世帯 775人
酒折二丁目 348世帯 462人
酒折三丁目 213世帯 385人
酒折町 58世帯 114人
1,219世帯 1,736人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6][7]

丁目・町丁 番・番地等 小学校 中学校
酒折一丁目 全域 甲府市立里垣小学校 甲府市立東中学校
酒折二丁目 1番4号~14号
2番~14番
1番1号~3号 甲府市立甲運小学校
酒折三丁目 全域 甲府市立里垣小学校
酒折町 全域

交通

鉄道

CO 中央本線:酒折駅

施設・建物

  • 山梨学院小学校
    山梨学院小学校
  • 山梨学院大学
    山梨学院大学
  • 酒折宮
    酒折宮
  • 不老園
    不老園

酒折一丁目

酒折二丁目

酒折三丁目

酒折町

  • シャトー酒折ワイナリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “住民基本台帳人口・世帯数 - 平成30年 町丁別人口・世帯数(各月末日現在)”. 甲府市 (2018年9月4日). 2018年9月24日閲覧。
  2. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月24日閲覧。
  3. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月24日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月24日閲覧。
  5. ^ 甲府市ホームページ (PDF) 町丁別人口・世帯数(平成23年9月末日現在)-甲府市ホームページ(住民基本台帳に基づく),2011-10-27閲覧。
  6. ^ “甲府市立小学校通学区域一覧(住所から)”. 甲府市 (2017年4月1日). 2018年9月24日閲覧。
  7. ^ “甲府市立中学校通学区域一覧(住所から)”. 甲府市 (2017年4月1日). 2018年9月24日閲覧。

参考文献

  • 甲斐古文書研究会編『各駅停車全国歴史散歩/山梨県』河出書房新社、1983年、29-30頁

関連項目

外部リンク

  • 山梨県学園交流ポータル さかおり
  • 酒折連歌(酒折連歌賞サイト)
あ行
  • 相生
  • 青沼
  • 青葉町
  • 朝気
  • 朝日
  • 愛宕町
  • 荒川
  • 飯田
  • 猪狩町
  • 池田
  • 伊勢
  • 岩窪町
  • 後屋町
  • 右左口町
  • 大里町
  • 太田町
  • 大津町
  • 大手
  • 落合町
  • 音羽町
  • 小曲町
か行
  • 梯町
  • 金竹町
  • 上阿原町
  • 上石田
  • 上今井町
  • 上帯那町
  • 上小河原町
  • 上条新居町
  • 上積翠寺町
  • 上曽根町
  • 上町
  • 上向山町
  • 川窪町
  • 川田町
  • 北口
  • 北新
  • 貢川
  • 貢川本町
  • 国玉町
  • 黒平町
  • 国母
  • 小瀬町
  • 寿町
  • 古府中町
  • 小松町
さ行
  • 幸町
  • 酒折
  • 酒折町
  • 桜井町
  • 里吉
  • 里吉町
  • 塩部
  • 下飯田
  • 下今井町
  • 下帯那町
  • 下鍛冶屋町
  • 下河原町
  • 下小河原町
  • 下積翠寺町
  • 下曽根町
  • 下向山町
  • 白井町
  • 心経寺町
  • 新田町
  • 城東
  • 砂田町
  • 住吉
  • 住吉本町
  • 善光寺
  • 善光寺町
  • 草鹿沢町
た行
  • 高成町
  • 高畑
  • 高町
  • 高室町
  • 武田
  • 竹日向町
  • 大和町
  • 中央
  • 長松寺町
  • 千塚
  • 塚原町
  • 天神町
  • 塔岩町
  • 東光寺
  • 東光寺町
  • 徳行
  • 富竹
な行
  • 中小河原
  • 中小河原町
  • 中町
  • 中畑町
  • 中村町
  • 七沢町
  • 西油川町
  • 西下条町
  • 西高橋町
  • 西田町
は行
  • 羽黒町
  • 東下条町
  • 平瀬町
  • 富士見
  • 古上条町
  • 古関町
  • 堀之内町
ま行
  • 増坪町
  • 丸の内
  • 美咲
  • 御岳町
  • 緑が丘
  • 南口町
  • 宮原町
  • 宮前町
  • 向町
  • 元紺屋町
や行
  • 屋形
  • 山宮町
  • 湯田
  • 湯村
  • 横根町
  • 蓬沢
  • 蓬沢町
わ行
  • 若松町
  • 和田町
  • 和戸町
カテゴリ カテゴリ