酸化ルビジウム

酸化ルビジウム

酸化ルビジウム
rubidium oxide

識別情報
CAS登録番号 18088-11-4
特性
化学式 Rb2O
モル質量 186.9350 g/mol
外観 淡黄色粉末
密度 3.72 g/cm3
融点

>500℃

への溶解度 水と反応
構造
結晶構造 立方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −339 kJ mol−1[1]
標準モルエントロピー So 113.044 J mol−1K−1[2]
危険性
EU Index Not listed
引火点 不燃性
関連する物質
関連物質 酸化リチウム;酸化ナトリウム;酸化カリウム;酸化セシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化ルビジウム(さんかルビジウム、rubidium oxide)は組成式Rb2Oで表されるルビジウム酸化物である。

ルビジウムと酸素の二元化合物には数多くのものが知られ、過酸化ルビジウムRb2O2超酸化ルビジウムRbO2、オゾン化ルビジウムRbO3およびRb2O3、その他、非化学量論的な金属亜酸化物が存在する。しかし通常、酸化ルビジウムといえば、ルビジウムイオンRb+と酸化物イオンO2−からなるRb2Oを指す。

製法

金属ルビジウムを少量の空気と反応させ、過剰の未反応の金属ルビジウムを蒸留により除いて合成する[3]

4 Rb   + O 2 2 Rb 2 O {\displaystyle {\ce {4Rb\ + O2 -> 2 Rb2O}}}

また水酸化ルビジウムとルビジウムを加熱反応させても得られる。

2 RbOH   + 2 Rb 2 Rb 2 O   + H 2 {\displaystyle {\ce {2RbOH\ + 2 Rb -> 2Rb2O\ + H2}}}

性質

淡黄色の粉末で水と熱を発して激しく反応し、水酸化ルビジウムを生成する。

Rb 2 O   + H 2 O 2 RbOH   , {\displaystyle {\ce {Rb2O\ + H2O -> 2RbOH\ ,}}} Δ H = 211.6   k J   m o l 1 {\displaystyle \Delta H=-211.6{\rm {{\ kJ\ mol}^{-1}}}} [1]
Rb 2 O   + H 2 O 2 Rb + ( aq )   + 2 OH ( aq )   , {\displaystyle {\ce {Rb2O\ + H2O -> 2Rb^+(aq)\ + 2 OH^-(aq)\ ,}}} Δ H = 337.4   k J   m o l 1 {\displaystyle \Delta H=-337.4{\rm {{\ kJ\ mol}^{-1}}}} [1]

高温では赤みを帯びるようになり、400℃では不均化が始まり、過酸化ルビジウムとルビジウムを生ずる[3]

2 Rb 2 O Rb 2 O 2   + 2 Rb {\displaystyle {\ce {2Rb2O -> Rb2O2\ + 2 Rb}}}

水素気流中で加熱すると水酸化ルビジウムおよび水素化ルビジウムを生成する。

Rb 2 O   + H 2 RbOH   + RbH {\displaystyle {\ce {Rb2O\ + H2 -> RbOH\ + RbH}}}

結晶構造

酸化ルビジウムの結晶構造 __ O2−  __ Rb+

酸化ルビジウムは酸化カリウムおよび酸化ナトリウムと同様に立方晶系の逆蛍石型構造をとり、ルビジウムイオンRb+正四面体4配位、酸化物イオンO2−立方体8配位となる。その格子定数はa = 6.742Åである[2]

脚注

  1. ^ a b c D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  2. ^ a b サムソッフ監修 『酸化物便覧』 日・ソ通信社翻訳部、1970年
  3. ^ a b 『化学大辞典』 共立出版、1993年
二元化合物
三元化合物
  • RbBrO3
  • RbClO3
  • RbClO4
  • RbCN
  • Rb2CO3
  • Rb2CrO4
  • RbIO3
  • RbNO3
  • RbOH
  • RbSO4
  • カテゴリカテゴリ
酸化数により分類。
混合酸化状態
酸化数+1
酸化数+2
酸化数+3
  • 酸化アルミニウム (Al2O3)
  • 三酸化アンチモン (Sb2O3)
  • 三酸化二ヒ素 (As2O3)
  • 酸化ビスマス(III) (Bi2O3)
  • 酸化ホウ素 (B2O3)
  • 酸化セリウム(III) (Ce2O3)
  • 三酸化二臭素(英語版) (Br2O3)
  • 酸化クロム(III) (Cr2O3)
  • 三酸化二窒素 (N2O3)
  • 酸化ジスプロシウム(III)(Dy2O3)
  • 酸化エルビウム(III) (Er2O3)
  • 酸化ユウロピウム(III)(英語版) (Eu2O3)
  • 酸化ガドリニウム(III) (Gd2O3)
  • 酸化ガリウム(III) (Ga2O3)
  • 酸化ホルミウム(III)(英語版) (Ho2O3)
  • 酸化インジウム(III) (In2O3)
  • 酸化鉄(III) (Fe2O3)
  • 酸化ランタン(III) (La2O3)
  • 酸化ルテチウム(III) (Lu2O3)
  • 酸化マンガン(III) (Mn2O3)
  • 酸化ネオジム(III) (Nd2O3)
  • 酸化ニッケル(III) (Ni2O3)
  • 一酸化リン(英語版) (PO)
  • 六酸化四リン (P4O6)
  • 酸化プラセオジム(III) (Pr2O3)
  • 酸化プロメチウム(III)(英語版) (Pm2O3)
  • 酸化ロジウム(III)(英語版) (Rh2O3)
  • 酸化サマリウム(III)(英語版) (Sm2O3)
  • 酸化スカンジウム(III) (Sc2O3)
  • 酸化テルビウム(III) (Tb2O3)
  • 酸化タリウム(III)(英語版) (Tl2O3)
  • 酸化ツリウム(III) (Tm2O3)
  • 酸化チタン(III) (Ti2O3)
  • 酸化タングステン(III) (W2O3)
  • 酸化バナジウム(III)(英語版) (V2O3)
  • 酸化イッテルビウム(III) (Yb2O3)
  • 酸化イットリウム(III) (Y2O3)
酸化数+4
酸化数+5
酸化数+6
酸化数+7
酸化数+8
Related
カテゴリ カテゴリ