鑪幹八郎

鑪 幹八郎
(たたら みきはちろう)
生誕 (1934-08-03) 1934年8月3日
日本の旗 日本熊本県熊本市
死没 (2021-05-07) 2021年5月7日(86歳没)
日本の旗 日本広島県廿日市市
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 心理学
精神分析学
研究機関 熊本大学教育学部
京都大学大学院教育学研究科
ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所
オースティン・リッグス・センター
広島大学教育学部
京都文教大学人間学部
京都光華女子大学大学院
出身校 熊本大学教育学部
京都大学大学院教育学研究科
教育学博士京都大学1968年
主な受賞歴 日本心理臨床学会賞2002年
日本精神分析学会賞2004年
瑞宝中綬章2015年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鑪 幹八郎(たたら みきはちろう、1934年8月3日[1] - 2021年5月7日[2])は、日本心理学者臨床心理士広島大学名誉教授,京都文教大学名誉教授、前京都文教大学学長。元日本心理臨床学会理事長。心理臨床家(ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所[3][4]

経歴

熊本市出身。1957年熊本大学教育学部卒業、1962年京都大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻単位取得満期退学、京大教育学部助手。1964-1967年ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所アメリカ)で精神分析の訓練を受ける。1967年大阪教育大学助教授。1968年「学校恐怖症に関する研究」で京大教育学博士[4]。1971年広島大学教育学部助教授、1983年教授。1979-1981年オースティン・リッグス・センター研究員。1997-2000年日本心理臨床学会理事長。1998年広島大学を定年退官、名誉教授、京都文教大学人間学部臨床心理学科教授、京都光華女子大学教授、2003-2006年日本心理臨床学会理事長。2008年京都文教大学学長[3]。2015年秋、瑞宝中綬章受勲。

受賞歴

学会

著書

単著

編著

翻訳

  • エリク・エリクソン『洞察と責任:精神分析の臨床と倫理』 誠信書房、1971年
  • アーウィン・シンガー『心理療法の鍵概念』 誠信書房、1976年
  • ロバート・コールズ『エリク・H・エリクソンの研究』 ぺりかん社、1980年
  • スチュアート・サザーランド『ブレイクダウン:ある心理学者の入院体験 心理療法はこれでいいのか』 羽生義正共編訳 北大路書房、1981年
  • ヘレン・リンド『恥とアイデンティティ』 鶴田和美共訳 北大路書房、1983年
  • ウォルター・ボニーム『夢の臨床的利用』 丸藤太郎、山本力共訳 誠信書房、1987年
  • リチャード・ガードナー(英語版)『シングル・ペアレント・ファミリー:親はそこで何をどのように語ればよいのか』 青野篤子、児玉厚子共訳 北大路出版、1999年
  • ロバート・アーサノ、スティーヴン・ソンネンバーグ、スーザン・ラザー『力動的精神療法入門:コンサイスガイド』 茂野良一、本間望、谷川則子、仲丸恵共訳 創元社、1999年

著作集

2002年から2008年にかけて、ナカニシヤ出版から刊行された。

  • 第1巻『アイデンティティとライフサイクル論 = Identity & life cycle』 2002年
  • 第2巻『心理臨床と精神分析 = Clinical psychology and psychoanalysis in action』 2003年
  • 第3巻『心理臨床と倫理・スーパーヴィジョン = Ethics and supervision in clinical psychology』 2004年
  • 第4巻『映像・イメージと心理臨床 = The films and images:from the viewpoint of clinical psychology』 2008年

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 中国新聞デジタル. “鑪幹八郎さん(たたら・みきはちろう=臨床心理家、広島大名誉教授)”. 中国新聞デジタル. 2021年5月10日閲覧。
  3. ^ a b 鑪幹八郎『鑪幹八郎著作集4 映像・イメージと心理臨床』ナカニシヤ出版、2008年10月。ISBN 9784779502965。 
  4. ^ a b 鑪幹八郎. “学校恐怖症に関する研究”. 国立国会図書館. 2013年9月16日閲覧。
  5. ^ “叙勲を受けられた方々”. 日本心理臨床学会. 2019年9月27日閲覧。

関連人物

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国