関西大学社会学部

関西大学 > 関西大学社会学部

関西大学社会学部(かんさいだいがくしゃかいがくぶ)は、関西大学に設置されている学部の一つ。

概要

関西大学社会学部は、1949年(昭和24年)、文学部に設置された文学部新聞学科が母体となった[1]。その後、社会学部の構想の具体化から開設までに様々な議論を要し、1967年(昭和42年)年4月1日、関西大学社会学部は誕生した。

現在、関西大学社会学部は、社会学専攻、心理学専攻、メディア専攻、社会システムデザイン専攻の4つの専攻がある。

さらに、各専攻には、それぞれの特色あるプログラムを用意した。

社会学専攻には、「社会調査実践学習プログラム」、「社会福祉実践学習プログラム」、心理学専攻には、「心理テスト実践学習プログラム」、「心理学データ解析実践学習プログラム」、「産業心理カウンセリングプログラム」、「キャリア教育実践学習プログラム」、メディア専攻には、「ジャーナリズム専門プログラム」、「広告専門プログラム」、「音楽メディア研究プログラム」、社会システムデザイン専攻には、「経済アナリストプログラム」、「マネジメント基礎プログラム」、「社会ネットワークデザインプログラム」がある。

各専攻は、「理論」と「実証性」を重視するアプローチをめざし、学生たちは興味のある専攻を選択して卒業研究のテーマを考えていく。

沿革

  • 1949年(昭和24年)4月 - 関西大学文学部に「新聞学科」が設置される。
  • 1959年(昭和34年) - 文学部教授会で「社会学部」の増設構想が検討開始
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 関西大学社会学部が誕生し、社会学専攻、産業社会学専攻、マス・コミュニケーション学専攻でスタート。
  • 1971年(昭和46年) - 大学院社会学研究科(社会学と産業社会学の2専攻)が設置。
  • 1973年(昭和48年) - 大学院社会学研究科の博士課程を設置
  • 1978年(昭和53年) - 社会学部が創設10周年を迎える。
  • 1987年(昭和62年) - 社会心理学専攻の前期課程が開設。
  • 1989年(平成元年) - 社会心理学専攻の後期課程が開設。
  • 1994年(平成06年) - マス・コミニュケーション学専攻の前期課程が開設
  • 1996年(平成08年) - マス・コミニュケーション学専攻の後期課程が開設され
  • 2004年(平成16年) - 産業社会学専攻を社会システムデザイン専攻に、名称を変更した。
  • 2006年(平成18年) - 産業心理学専攻を心理学専攻に、名称を変更した。
  • 2013年(平成25年) - マス・コミニュケーション学専攻をメディア専攻に、名称を変更した。
  • 2017年(平成29年) - 関西大学社会学部が創設50周年。

組織

交通アクセス

千里山キャンパス

主な卒業生

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “関西大学社会学部の歴史|学部紹介|関西大学社会学部”. 関西大学社会学部. 2023年7月20日閲覧。

外部リンク

  • 関西大学社会学部(公式サイト)
学校法人関西大学
関西大学
学部
設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
幼稚園
  • 関西大学幼稚園
旧設置校
短期大学部
各種学校
旧関連法人(合併)
  • 学校法人福武学園
歴史
体育会
関連施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
旧三商大
官立

商法講習所⇒東京商業学校⇒高等商業学校⇒東京高商⇒東京商科大学⇒東京産業大学⇒東京商科大学
神戸高商⇒神戸商業大学⇒神戸経済大学

公立

私立・府立大阪商業講習所⇒府立・市立大阪商業学校⇒市立大阪高商⇒大阪市立高商⇒大阪商科大学

高等商業学校
(経済専門学校)
・専門学校商科
官立

(山口高校から転換⇒)山口高商 / 長崎高商(⇒長崎工経専を併設)(1905年)
小樽高商(1910年) / 名古屋高商(⇒名古屋工経専を併設)(1920年) / 福島高商 / 大分高商(1921年)
彦根高商(⇒彦根工専に転換⇒彦根経専に復帰) / 和歌山高商(⇒和歌山工専に転換⇒和歌山経専に復帰)(1922年)
横浜高商(⇒横浜工経専を併設) / 高松高商(1923年) / 高岡高商(⇒高岡工専に転換)(1924年)

公立

市立横浜商専(1928年) / 県立神戸高商(1929年)

私立

東洋商専(1903年・1908年廃止) / 高千穂高商(1912年)
明治学院高商部(⇒青山学院関東学院両高商部を統合)(1917年) / 東北学院商科(1918年)
大倉高商(1920年) / 西南学院商科(1921年) / 松山高商(1923年)
関東学院高商部(⇒明治学院へ統合) / 青山学院高商部(⇒明治学院へ統合)(1927年)
巣鴨高商 / 女子経専(1928年) / 日本女子高商(1929年) / 同志社高商(1930年)
鹿児島高商(1932年) / 浪華高商(⇒昭和高商として再設立⇒大阪女子経専を併設)(1932年)
福岡高商(1934年) / 関西学院高商(1935年) / 善隣高商(⇒外専に転換)(1939年 - 1944年)
甲陽高商(⇒甲陽工専に転換)(1940年) / 福知山高商(⇒松山経専に統合・福知山工専に転換)(1941年)
日本経専(1946年)

外地
官立

台北高商(1919年)

私立

京城高商(1907年・1922年官立移管) / 大連高商(1936年・1941年官立移管)
(普成専門学校から転換⇒)京城拓殖経専 / (延禧専門学校から転換⇒)京城工経専 / (北京興亜学院から転換⇒)北京経専(1944年)

大学附属
専門部商科
官立

東京商大附属商専(⇒附属工経専を併設)(1920年) / 神戸商大附属経専(1946年)

公立

大阪商大附属高商(⇒大阪工経専に転換)(1928年)

私立
  • アジアポータル
  • 日本ポータル
  • 大阪府ポータル
  • 教育ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research