青いドレスのマルガリータ王女

『青いドレスのマルガリータ王女』
スペイン語: La infanta Margarita en azul
英語: Infanta Margarita Teresa in a Blue Dress
作者ディエゴ・ベラスケス
製作年1659年
種類キャンバス上に油彩
寸法127 cm × 107 cm (50 in × 42 in)
所蔵美術史美術館ウィーン

青いドレスのマルガリータ王女』(あおいドレスのマルガリータおうじょ、西: La infanta Margarita en azul: Infanta Margarita Teresa in a Blue Dress)は、バロック期のスペインの巨匠ディエゴ・ベラスケスが1659年に制作したスペイン王女マルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャの8歳時の肖像画である。本作と『皇太子フェリペ・プロスペロの肖像』(美術史美術館)は、ベラスケスが死去する前年に描かれた画家の最後の完成作品である。両作はともにスペインからウィーンに送られ、現在、ウイーンの美術史美術館に所蔵されている[1][2][3]

歴史

16世紀にハプスブルク家オーストリア (神聖ローマ帝国) とスペインの系統に分かれた後、両ハプスブルク家の間では非常に緊密な王家のつながりができ、婚姻という手段によってさらに強化するよう努められた。本作に描かれているマルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャは、1651年7月、フェリペ4世と王妃マリアナ・デ・アウストリアとの間に生まれた。オーストリアで生まれたマリアナ・デ・アウストリアは本来、従弟に当たるスペイン皇太子バルタサール・カルロス (フェリペ4世の嫡子) の婚約者であったが、バルタサール・カルロスが早逝したため、最初の王妃イサベル・デ・ボルボンを喪っていた叔父のフェリペ4世と1649年に結婚した[2]

バルタサール・カルロス以来、フェリペ4世の男児はすべて死産であったか生後間もなく死去していたので、マルガリータの誕生は大きな喜びとともに迎えられた。愛らしい彼女は1650年代の憂愁に包まれたスペインの宮廷生活を明るく、楽しいものとする希望の存在であったのである。王女の姿はベラスケスの代表作『ラス・メニーナス』(プラド美術館) の中央に描かれている。父王フェリペ4世はスペイン・ハプスブルク家の継続のためオーストリア・ハプスブルク家のレオポルト1世との将来の婚姻を図り、マルガリータ王女の成長記録として、その3歳 (『ピンクのドレスのマルガリータ王女』)、5歳 (『白いドレスのマリガリータ王女』)、8歳 (本作) の姿を描いたベラスケスによる3点の肖像画 (すべて美術史美術館蔵) をオーストリアに送った[4]。その後、マルガリータは1666年、15歳の時オーストリアのレオポルト1世に嫁いだが、7年後に亡くなった[5]

作品

この作品は一度紛失したと信じられていた。1923年に美術史美術館の倉庫で発見された時には、おそらく18世紀に切断されたのであろうが、楕円形に変わっていた。しかし、1953年に慎重で大規模な修復が行われ、本来のサイズに戻った[3]

本作において、公式の肖像画の制作は人間性の洞察、芸術としての画業と完璧なバランスをとっている[2]。描かれている8歳の王女は、1640年代に流行した絹の華麗な「グァルダインファンデ」に身を包み、はっきりとは見えないが、右手に手袋、左手に毛皮の大きなマフを持っている。衣装の襞、ブロンドの髪や緑のリボン、そして背後のコンソール上の置物や時計は近くで見れば色彩の「染み」にすぎないが、距離をおいて見れば完璧な3次元的空間のイメージが鑑賞者の前に現れる[5]。それは印象主義的ともいえる[1]近代的な視覚表現である[5]。顔の描写と完成度の高い左手は、オーギュスト・ルノワールの作品を想起させる[3]。本作はまた、色彩画家としてのベラスケスの無類の技量を示している。それは、ベルベットの深い青色を引き立てる銀箔の組み紐、画面右側の濃褐色、王女の髪の色にも似た金色の長い鎖などに見て取れる[3]

なお、本作には工房による複製が1点存在するが、ベラスケスの手は入っていない。その複製は以前ウイーンにあったが、今はブダペスト国立西洋美術館にあり、王女は青色ではなく緑色の衣装を身に着けている[3]

マルガリータ王女の肖像

脚注

  1. ^ a b “Infanta Margarita (1651–1673) in a blue Gown”. 美術史美術館公式サイト (英語). 2024年1月29日閲覧。
  2. ^ a b c ウイーン美術史美術館 絵画、スカラ・ブックス、1997年、118頁。
  3. ^ a b c d e モーリス・セリュラス 1980年、158頁。
  4. ^ カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス、1983年、91頁。
  5. ^ a b c 大高保二郎・川瀬祐介 2018年、82頁。

参考文献

  • 『ウイーン美術史美術館 絵画』、スカラ・ブックス、1997年 ISBN 3-406-42177-6
  • モーリス・セリュラス 雪山行二・山梨俊夫訳『世界の巨匠シリーズ ベラスケス』、美術出版社、1980年刊行 ISBN 978-4-568-19003-8
  • 井上靖高階秀爾編集『カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス』、中央公論社、1983年刊行、ISBN 4-12-401905-X
  • 大高保二郎・川瀬祐介『もっと知りたいベラスケス 生涯と作品』、東京美術、2018年刊行 ISBN 978-4-8087-1102-3

外部リンク

  • 美術史美術館公式サイト、ディエゴ・ベラスケス『青いドレスのマルガリータ王女』 (英語)
ボデゴン

『3人の音楽家』(1617-1618年)  · 『昼食』(1617-1618年)  ·卵を調理する老女』(1618年)  ·セビーリャの水売り』(1620年頃)

宗教画

『無原罪の御宿り』(1618-1619年)  · 『パトモス島の聖ヨハネ』(1618-1619年)  · 『マルタとマリアの家のキリスト』(1618年)  · 『東方三博士の礼拝』(1619年) ·キリスト教の魂により見つめられるキリスト』(1628-1629年)  ·ヨセフの衣を受けるヤコブ』(1630年)  · 『十字架上のキリスト』(1631-1632年)  · 『聖トマス・アクィナスの誘惑』(1632年)  ·聖アントニウスと隠修士聖パウルス』(1634年頃)  · 『聖母戴冠』(1635-1636年)

歴史画・神話画

バッカスの勝利』(1628-1629年頃)  ·ウルカヌスの鍛冶場』(1630年)  ·ブレダの開城』(1634-1635年)  · 『軍神マルス』(1638年頃)  · 『イソップ』(1639-1640年)  · 『メニッポス』(1639-1640年)  ·鏡のヴィーナス』(1647-1651年頃)  ·アラクネの寓話』(1657年頃) · 『メルクリウスとアルゴス』(1659年頃)

王家の肖像画

『フェリペ4世 (1623年)』(1623年)  ·ドン・カルロス親王の肖像』(1626-1627年)  ·ハンガリー王妃マリア・アンナの肖像』(1630年頃)  ·茶と銀の装いのフェリペ4世』(1631-1632年)  ·皇太子バルタサール・カルロスと小人』(1632年)  ·狩猟服姿のフェリペ4世』(1632-1634年)  ·狩猟服姿の枢機卿親王フェルナンド・デ・アウストリア』(1632-1634年)  ·皇太子バルタサール・カルロス騎馬像』(1635年)  ·狩猟服姿の皇太子バルタサール・カルロス』(1635-1636年)  ·フェリペ4世騎馬像』(1635-1636年頃)  ·フラガのフェリペ4世の肖像』(1644年)  · 『王妃マリアナ・デ・アウストリア』(1652-1653年)  · 『マリア・テレサ王女』(1652-1653年)  · 『フェリペ4世 (1653年)』(1653年頃)  ·ピンクのドレスのマルガリータ王女』(1653-1654年)  ·ラス・メニーナス』(1656年)  ·皇太子フェリペ・プロスペロの肖像』(1659年)  · 『青いドレスのマルガリータ王女』(1659年)

王家以外の肖像画

修道女ヘロニマ・デ・ラ・フエンテ』(1620年)  ·ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』(1622年)  ·ドン・フアン・マテオス』(1632-1633年頃)  ·道化ドン・フアン・デ・アウストリア』(1632-1633年頃)  ·道化バルバローハ』(1633年)  ·フアン・マルティネス・モンタニェースの肖像』(1635年頃)  ·道化パブロ・デ・バリャドリード』(1635年頃)  · 『男性の肖像』(1635年頃)  ·オリバーレス伯公爵騎馬像』(1636年頃)  · 『オリバーレス伯公爵の肖像』(1638年頃)  · 『道化カラバシーリャス (プラド美術館)』(1635-1639年) ·道化ディエゴ・デ・アセド』(1640年頃) · 『扇を持った女性』(1637-1640年頃)  · 『お針子』(1635-1643年)  ·道化セバスティアン・デ・モーラ』(1644年頃) ·バリェーカスの少年』(1635-1645年)  ·フアン・デ・パレーハの肖像』(1650年頃)  ·インノケンティウス10世の肖像』(1650年頃)

風景画

『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』(1630年頃)