鬼丸町

日本 > 佐賀県 > 佐賀市 > 鬼丸町
鬼丸町
鬼丸町の位置(佐賀市内)
鬼丸町
鬼丸町
鬼丸町の位置
佐賀市の地図を表示
鬼丸町の位置(佐賀県内)
鬼丸町
鬼丸町
鬼丸町 (佐賀県)
佐賀県の地図を表示
北緯33度14分31秒 東経130度17分53秒 / 北緯33.24194度 東経130.29806度 / 33.24194; 130.29806
日本の旗 日本
都道府県 佐賀県
市町村 佐賀市
面積
 • 合計 0.22 km2
人口
2022年令和4年)1月31日現在)[2]
 • 合計 1,583人
 • 密度 7,200人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
840-0021[3]
市外局番 0952[4]
ナンバープレート 佐賀
寶琳院(宝琳院)
佐賀城公園のうち佐賀城南濠端(写真右側)は鬼丸町。
旧佐賀県社会福祉会館
副島種臣誕生地の石碑
鬼丸会館(公民館)

鬼丸町(おにまるちょう)は、佐賀県佐賀市の地名。郵便番号は840-0021[3]

地理

鬼丸町は佐賀市中央部の地名。佐賀城の南堀南部、市道城南末次線と県道東与賀佐賀線に挟まれた地区の北中部に位置し、江戸時代には鬼丸小路の通称名があった。東から時計回りに中の館町、本庄町袋、本庄町本庄、赤松町、城内に接する。佐賀県社会福祉会館、佐賀城内郵便局、佐賀大学前郵便局などが点在するほかはほぼ全域が住宅地となっている。また、龍造寺隆信出家の地であり、佐賀の乱でも佐賀軍の本拠の一つとなった寶琳院が南部にある。

明治維新で活躍し、外務卿や内務大臣をつとめた副島種臣は現在は鬼丸町に含まれる堀端南小路で生まれた。生家は取り壊されているが生誕碑が佐賀県社会福祉会館の敷地内に建立されている。

面積は約0.22km2。平成27年住民基本台帳による世帯数は672世帯。人口は男性723人・女性860人の合計1583人。

歴史

鬼丸小路は佐賀城下の武家屋敷地で、南堀の外側に位置する。堀端南小路の南端より南に向かい、本庄東分村に接してさらに西に続く。承応3年(1654年)佐賀城廻之図絵によると佐賀本藩だけでなく支藩の小城藩や蓮池藩の藩士が多数居住していた。弘化2年(1845年)の『弘化二巳総着到』(鍋島報效会所蔵の佐賀藩士名簿)によると居住する武士は52名で総石高は2,266石、平均43石あまりでありこのころも下級武士が多かった。

観頤荘

佐賀藩3代藩主鍋島綱茂が造営した別邸とそれに伴う巨大庭園「観頤荘」は鬼丸町の西部と赤松町の南部とを含む東西約200m、南北約400m、面積約8万㎡の区域にあったと推定されている。城との往来が船で行えるよう水路で直結され、庭内の池には大型船が10隻以上浮かべられる余裕があった。2代藩主光茂が設立し、佐賀藩の学問の中心であった聖堂も移設されたほか、藩政をこの別邸で見ることもあった。しかし綱茂の死後まもなく敷地の一部が家臣に下賜されるなど縮小され、聖堂も10代藩主直正により弘道館に移された[5]。水辺の護岸の石とわずかばかりの立ち木以外に現存するものはなく、非常に短期間のうちに姿を消した理由も財政難や綱茂に対する個人的感情など諸説あるが判然としていない[6]

寶琳院

和銅4年(711年)行基建立と伝えられる。龍造寺康家が復興し、四男の澄覚が住職となり後の住職も龍造寺家の者が勤めた。龍造寺隆信は7歳で出家して寶琳院へ入り円月(圓月)と称した。

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
鬼丸町 692世帯 1,564人

国勢調査による2000年からの人口の推移を示す[7]

鬼丸町の人口推移
人口 世帯数
2000(平成12)年 10月1日
1,722
767
2010(平成22)年 10月1日
1,644
703
2020(令和02)年 10月1日
1,595
714

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

番地 小学校 中学校
全域 佐賀市立赤松小学校 佐賀市立城南中学校

交通

バス

市道城南末次線に「中の館」「鬼丸」、県道東与賀佐賀線に「佐賀大学東」の各バス停があり、佐賀市営バスの「広江・和崎線」「平松循環線」(中の館及び鬼丸)「佐賀大学・東与賀線」(佐賀大学東)が運行されている。

道路

施設

  • 佐賀城内郵便局
  • 佐賀大学前郵便局

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “佐賀県佐賀市鬼丸町 (412010320)”. 国勢調査町丁・字等別境界データセット. 2022年2月24日閲覧。
  2. ^ a b “佐賀市の人口(令和4年1月末現在)”. 佐賀市. 2022年2月24日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月24日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月24日閲覧。
  5. ^ 鬼丸聖堂跡佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳
  6. ^ 観頤荘佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳
  7. ^ 各年(2000, 2010, 2020)の国勢調査 小地域集計 男女別人口 佐賀県
  8. ^ “佐賀市立小・中学校通学区域一覧(平成25年9月現在)”. 佐賀市. 2022年2月24日閲覧。

参考文献

  • 「平成27年版佐賀市統計データ」、佐賀市 総務部 総務法制課 情報公開・統計係(統計担当)
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』角川書店、1991年9月1日。ISBN 4040014103。 
  • 「弘化二巳総着到」(弘化2年)
あ行

愛敬町 | 赤松町 | 朝日町 | 伊勢町 | 今宿町 | 駅前中央 | 駅南本町 | 大財 | 大財北町 | 鬼丸町 | 卸本町

か行

開成 | 嘉瀬町扇町 | 嘉瀬町荻野 | 嘉瀬町十五 | 嘉瀬町中原 | 神園 | 川副町犬井道 | 川副町大詫間 | 川副町鹿江 | 川副町小々森 | 川副町南里 | 川副町西古賀 | 川副町早津江 | 川副町早津江津 | 川副町福富 | 川原町 | 北川副町江上 | 北川副町新郷 | 北川副町光法 | 木原 | 金立町金立 | 金立町千布 | 金立町薬師丸 | 久保泉町上和泉 | 久保泉町川久保 | 久保泉町下和泉 | 久保田町江戸 | 久保田町久保田 | 久保田町新田 | 久保田町徳万 | 久保田町久富 | 神野西 | 神野東 | 巨勢町牛島 | 巨勢町修理田 | 巨勢町高尾 | 巨勢町東西 | 紺屋町 | 呉服元町

さ行

栄町 | 道祖元町 | 材木 | 下田町 | 昭栄町 | 精町 | 白山 | 新栄西 | 新栄東 | 新郷本町 | 新生町 | 新中町 | 城内 | 末広 | 成章町

た行

高木瀬団地 | 高木瀬西 | 高木瀬東 | 高木瀬町長瀬 | 高木瀬町東高木 | 高木町 | 田代 | 多布施 | 中央本町 | 天神 | 天祐 | 天祐団地 | 唐人

な行

中折町 | 中の小路 | 中の館町 | 長瀬町 | 鍋島 | 鍋島町蛎久 | 鍋島町鍋島 | 鍋島町森田 | 鍋島町八戸 | 鍋島町八戸溝 | 西魚町 | 西田代 | 西田代町 | 西与賀町今津 | 西与賀町相応津 | 西与賀町高太郎 | 西与賀町厘外

は行

蓮池町古賀 | 蓮池町小松 | 蓮池町蓮池 | 蓮池町見島 | 八幡小路 | 八丁畷町 | 光 | 東佐賀町 | 東与賀町飯盛 | 東与賀町下古賀 | 東与賀町田中 | 日の出 | 兵庫北 | 兵庫町瓦町 | 兵庫町西渕 | 兵庫町藤木 | 兵庫町渕 | 兵庫町若宮 | 兵庫南 | 富士町市川 | 富士町内野 | 富士町梅野 | 富士町大串 | 富士町大野 | 富士町小副川 | 富士町鎌原 | 富士町上合瀬 | 富士町上熊川 | 富士町上無津呂 | 富士町栗並 | 富士町古場 | 富士町下合瀬 | 富士町下熊川 | 富士町下無津呂 | 富士町杉山 | 富士町関屋 | 富士町苣木 | 富士町中原 | 富士町畑瀬 | 富士町藤瀬 | 富士町古湯 | 富士町松瀬 | 富士町麻那古 | 堀川町 | 本庄町鹿子 | 本庄町正里 | 本庄町末次 | 本庄町袋 | 本庄町本庄

ま行

松原 | 水ヶ江 | 三瀬村藤原 | 三瀬村三瀬 | 三瀬村杠 | 緑小路 | 南佐賀 | 諸富町大堂 | 諸富町為重 | 諸富町寺井津 | 諸富町徳富 | 諸富町諸富津 | 諸富町山領

や行

八戸 | 八戸溝 | 柳町 | 大和町池上 | 大和町梅野 | 大和町川上 | 大和町久池井 | 大和町久留間 | 大和町名尾 | 大和町尼寺 | 大和町八反原 | 大和町東山田 | 大和町松瀬 | 与賀町

ら行

六座町

わ行

若楠 | 若宮

コモンズ 佐賀市の町字(画像)・カテゴリ カテゴリ