Forbidden lover

forbidden lover
L'Arc〜en〜Cielシングル
初出アルバム『ark』
B面 花葬 -1014 mix-
リリース
規格 8cmシングル
12cmシングル
デジタル・ダウンロード
ジャンル ポップス
ロック
時間
レーベル Ki/oon Records
作詞・作曲 hyde (作詞)
ken (作曲)
プロデュース L'Arc〜en〜Ciel
岡野ハジメ
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 週間25位(12cmCD再発盤・オリコン)
  • 1998年10月度月間2位(オリコン)
  • 1998年11月度月間8位(オリコン)
  • 1998年度年間27位(オリコン)
  • 登場回数19回(オリコン)
  • L'Arc〜en〜Ciel シングル 年表
    snow drop
    (1998年)
    forbidden lover
    (1998年)
    HEAVEN'S DRIVE
    1999年
    ark 収録曲
    forbidden lover
    (1)
    HEAVEN'S DRIVE
    (2)
    ミュージックビデオ
    L'Arc~en~Ciel「forbidden lover」-Music Clip- - YouTube
    (※) 2019年12月11日から2022年4月14日まではYouTube Music Premium限定有料公開
    (※) 2022年4月15日から無料公開
    テンプレートを表示
    映像外部リンク
    【ラルク、解〇。】デカ長 サブスク篇 CM - YouTube

    forbidden lover」(フォービドゥン ラヴァー)は、日本のロックバンド、L'Arc〜en〜Cielの14作目のシングル。1998年10月14日発売。発売元はKi/oon Records

    概要

    前作「snow drop」の翌週にリリースされた<シングル2週連続発売>の第2弾となる作品[2]。シングル2週連続発売を提案したのはtetsuyaであり[3]1998年の怒涛のシングルリリースの流れを踏まえ考案したという。「snow drop」から打って変わり、マーチング・ビートのようなドラミングの上に憂いのあるボーカルがのった壮大な楽曲となっており[4]、演奏時間が6分を超える大作に仕上げられている。 tetsuyaは本作のリリース戦略について、以下のように語っている。

    「HONEY」「花葬」「浸食 〜lose control〜」って、結構ハードめの曲だったじゃないですか?それで次に「snow drop」みたいな爽やかな曲がシングルでスパンとくると、聴いた人はいいなと思うでしょ。で、またその1週間後には、今までよりもっとヘヴィーな曲(「forbidden lover」)がきて。"やっぱり、この人たち何考えてるかわかんない"って(思ってもらえる)。両極端[注釈 1][5]なほうがね、いいと思う。
    tetsuya、[6]

    レコーディング

    1998年に開催したライヴツアー「Tour '98 ハートに火をつけろ!」の7月21日沖縄コンベンションセンター公演の後、同年9月3日横浜アリーナ公演から始まる同ツアーの第二部までの約1ヶ月ほどで行われた[3]

    メーキング

    本作は発売の約3日前の1998年10月11日から、日本テレビ系番組『知ってるつもり?!』のエンディングテーマに使用されており、マーチングのリズムを楽曲に採り入れたのは、作曲者であるkenの「スネアを使って巷にあまりないリズムで」というリクエストがきっかけとなっている[7]。そのためyukihiroは、この曲のドラム録りにおいて、スネアのアクセント移動を中心にリズムパターンを構築している[7]

    プロモーション

    本作のリリースプロモーションとして、本作発売前に「HONEY」「花葬」「浸食 〜lose control〜」のシングル3枚同時発売をプロモートするためのコマーシャルにも起用した、プロレスラー藤原喜明が登場するテレビCMを放映している。このテレビCMは、事件現場を舞台に、刑事役の藤原が現場を見渡しながら「3枚出たばかりでまたか!」と言った途端、唐突にシングル2週連続発売が告知されるものとなっている。リリースから20年後の2019年12月11日にはこのテレビCMをセルフリメイクしたCMが製作されており、セルフリメイク版では同日にサブスクリプションサービス定額制音楽配信)にてL'Arc〜en〜Cielの全楽曲を配信する旨を発表している。

    ミュージック・ビデオ

    ミュージック・ビデオは、薄暗い水辺と洋館を舞台とし、終末観が漂う世界観で撮影されている。また、間奏部分の映像ではアポロ11号月面着陸チャレンジャー号爆発事故第一次チェチェン紛争などの映像が差し込まれている。ディレクター竹内スグル

    初のソフト販売は、1999年8月11日に発表したクリップ集『CHRONICLE』(VHS/DVD)に収録されている。その20年後の2019年12月11日には、公式YouTubeアーティストチャンネルにてMVの有料公開が開始、2022年4月15日には無料化された。

    カップリング

    1998年7月に発表した「花葬」のリミックス「花葬 -1014 mix-」がカップリングとして収録されている。yukihiroの手掛けたリミックスが収録されたシングルは、「浸食 〜lose control〜」に続き2作目であり、以降yukihiroによるリミックスは『NEO UNIVERSE/finale』迄連続で収録された。yukihiro曰くイメージは「ギターを弾くようになってからのデペッシュ・モード[7]」だといい、「(「forbidden lover」と「花葬」のリミックスは)1つの世界観で聴けるんじゃないかな[7]」と語っている。

    規格

    本作がL'Arc〜en〜Cielのシングル作品として、最後の8cm盤シングルとなっている。2006年、シングル14作品再発企画にて、12cmシングルとして装い新たにリリースされている。

    セールスチャート

    発売初週となる1998年10月28日付のオリコン週間シングルチャートでは、前作「snow drop」に続いて2作連続通算5作目となる首位を獲得した。また、前週にリリースした「snow drop」がこの週で週間2位を記録したことにより、オリコン週間シングルチャートの1位・2位を独占することとなった。L'Arc〜en〜Cielは1998年7月にも「HONEY」と「浸食 〜lose control〜」で週間1位・2位を独占しており、これにより【史上初の2度目のオリコン週間シングルチャート1位・2位独占】を達成している。ちなみに、この記録は現在まで更新されていない。

    エピソード

    この曲の演奏時間が長いことから、シングルの表題曲になるにあたりレコード会社のスタッフから「(プロモーション)どうすんのよ。テレビで、ラジオで。どうやんのよ[6]」と言われたと、kenが本作発売当時のインタビューで語っている。

    収録曲

    CD
    #タイトル作詞作曲編曲時間
    1.「forbidden lover」hydekenL'Arc〜en〜Ciel, Hajime Okano
    2.花葬 -1014 mix-」hydekenRemixed by yukihiro
    3.「forbidden lover (hydeless version)」 kenL'Arc〜en〜Ciel, Hajime Okano
    合計時間:

    楽曲解説

    1. forbidden lover
      日本テレビ系番組『知ってるつもり?!』エンディングテーマ。
      マーチング・ビートのようなドラミングの上に憂いのあるボーカルがのった壮大な楽曲。作曲を担当したkenは、当初この曲を「まったりとした感じ」にしようと思っていたというが[8]、アレンジ作業を進めるにつれ、壮大で力強い楽曲に変貌していったという。楽曲制作を振り返り、kenは「家で作ってるときは、こんな濃い曲になる予定じゃなかったんですよ。それがギター・ソロにティンパニーを入れたあたりからすごいことになった[8]」と語っている。この曲の印象について、tetsuyaは「最初ね、"ソニック・ユースみたいに"って言ってたんですよ、kenは。だから、僕は"まったりした感じかなあ"って思ってたんだけど、いつの間にか、ドラマチックになってて。出来たのを聴いて、えらいことになってるなと[9]」と本作発売当時のインタビューでコメントしている。
      また、作詞者であるhydeも、完成したオケを聴いた際に「あまりに壮大で、ちょっと笑った[10]」といい、作詞作業を行うにあたりhydeは「あんまり深く考えずに書きだしたんだけど、"こりゃ間奏に持っていく言葉が普通では負けてしまうな"と思って[10]」と語っている。こういった経緯もあってか、曲の雰囲気に引っ張られるように、<神の名を>、<新たなる国>といったインパクトのある強いフレーズが歌詞に取り入れられている[10]。hydeはこれらのフレーズについて、「今回ね、"神"よりも"国"のほうが俺にはデカかった。"国ってお前、何様や!?"って(笑)。神は象徴的なものとして残るとは思うけど、自分の詞の歴史の中で、"国"を使ったことはたぶん、無い。でも、自分のMINDはそこまでいってましたからね[11]」と述懐している。
      ちなみにこの曲のテンポは、過去にkenが作曲を手掛けた「fate」「花葬」とほぼ一緒になっている[8]。この曲のテンポについて、kenは「最近、どうも落ち着くなっていうのがこのテンポなんで[8]」と本作発売当時のインタビューで語っている。また、2011年に公開されたインタビュー記事において、kenは「どれぐらいの速さがミディアムって言うのか分からないけど、確かに「花葬」とか「fate」とか書いている時は、それぐらいのテンポ感が、気持ち良くて仕方なかったっていうのは覚えてますね。テンポ萌えしてた。そのテンポを聴くだけで気持ち良くなってた[12]」と当時を述懐している。
      さらに、ドラムフレーズには、バックビートを刻む一般的なドラムビートではなく、変則的なマーチング・ビートが採り入れられている[13]。そのため、ほとんどがスネアドラムで構成されており、フィルインもスネアが主役となっている。これに伴い、ハイハットは殆ど使われておらず、フィルインの時にしか使われていない。フィルイン自体も、手数の多いyukihiroにしては簡素で、既記したスネアを中心にハイハット、その組み合わせにクラッシュシンバル、そしてタムを加えた簡素な物となっている。また、yukihiroがフィルインでよく用いるチャイナシンバル楽曲内で一切、使用されていない。
      こういったドラムアプローチになったのは、作曲者であるkenの「スネアを使って巷にあまりないリズムで」というリクエストがきっかけとなっている[7]。yukihiroはドラム録りを振り返り「仕上がりはドラマティックになってるけどドラムは最後まで展開しない。それだけでカッコいいから、余計なことはいらないなと思った[14]」「スネアのアクセント移動だけで一曲やるのは、ZI:KILLのころにもあったからこっちは(「snow drop」のドラム録りと比べ)そんなに苦労はなかった。音色にはこだわったけど[7]」と述べている。また、ドラムの音は、yukihiroが実際に叩いたドラムの生音を素材編集ソフト、ReCycle!に取り込み、切り貼りなどの加工を施し作られている[15]
      kenはこの曲のバッキングギター録りで、自身のシグネイチャーモデルである「Fernandes LD-KK Custom」をセンターPUで弾いている[16]。また、サビから出てくるチャイムのようなクリーン・トーンは、フェンダー・ストラトキャスターの音にリング・モジュレーターとディレイを掛けたものとなっている[16]。さらに、ギターソロパートは、Z.VEXが開発した「Fuzz Factory」とハリー・コルベの改造マーシャルというセットでプレイされている[16]。ちなみにこの曲のベースは、アンプの音とラインの音、それにマーシャルの音という3種類の音のバランスを取ったサウンドとなっている[13]
      歌詞には、戦争によって引き裂かれる人間模様を描いた物語が綴られている。作詞を担当したhydeは、この曲のイメージについて「曲を聴いてると、僕は寒くなって、その中に…なんて言うんやろう…歴史的な過ちとか、統制とか…そういう時代の不可思議なものを感じて[10]」「戦争における時代のエゴな部分、たとえば人種の違いでなぜか殺されてしまったりとか。そういう歴史の陰の部分を感じて[10]」と語っている。また、作詞作業を振り返り、hydeは「詞を書いてるときは、ずっと海の上で戦火に包まれる状況を考えてた[11]」と述べており、hyde曰く「国が争うことへの疑問とか、神への疑問[10]」をリリックのテーマにしたという。さらにhydeは、この曲の歌入れのイメージについて「攻撃的にならないように、もっと空間が見えるような声にしたいなって思っていました[10]」と述懐している。
      こういった悲劇的なストーリー仕立ての歌詞になった背景について、hydeは「映画『ドラキュラ』の影響があるかもしれない」と述懐している[11]。この曲の歌詞と前述の映画の内容を照らし合わせ、hydeは「(映画から)直接どうのこうのってのはないだろうけど。"ドラキュラが神を呪う"って言葉が残ってたのかな。映画はね、ドラキュラが神のために戦争に行って勝つんですよ。でも、自分の恋人は敵に殺されてた。それで"俺は何のために戦ってきたんだ?"ってなって。俺は"そんなもんだろう"って見ながら思ってたけどね[11]」と本作発売当時のインタビューで語っている。
    2. 花葬 -1014 mix-
      11thシングル「花葬」の表題曲のyukihiroによるリミックス曲。
      yukihiroはリミックスを行うにあたり、原曲のギターを2小節ほど使っており[7]、前々作「浸食 〜lose control〜」に収録したリミックス音源「浸食 〜lose control〜 (control experiment mix)」と比べると、原曲のイメージを残したリミックスに仕上がっている。このリミックスのイメージについて、yukihiroは「ギターを弾くようになってからのデペッシュ・モード[7]」と語っている。また、リミックス作業を振り返り、yukihiroは「難しかったのはやっぱ雰囲気がすごいあったから、それをどうするかだったんだよね。あんまりダンス・ビートっぽいものを入れると、明るくなっていっちゃうんですよ。それでいろいろリズムは組み立ててたんですけど。でも元々ダンス・ビートっぽいニュアンスのある曲だから、あんまり変わらなくて。打ち込みにするとポップになっていく感じがして。それは元のベースラインとのからみもあるとは思うんだけど。それで、最初にまずベースラインを考えて。そこからは早かった[14]」と本作発売当時のインタビューで語っている。ちなみに、タイトルに副題として付けられた「1014」は、本作の発売日に由来している。
      また、シングル作品に収録されたyukihiroのリミックス音源としては、このリミックスが唯一アルバムに収録された音源となっている。ちなみにこのリミックスは、2003年発売のベストアルバムThe Best of L'Arc〜en〜Ciel c/w』に収録されている。
      2000年6月に発表したリミックスアルバムectomorphed works』には、このリミックスとは別バージョンの「花葬 [0628 mix]」が収録されている。リミックスアルバムに収録されたバージョンでは、本作収録版からリズムの部分が変更されており、キックやパーカッションの音が足されている[17]
    3. forbidden lover (hydeless version)

    参加ミュージシャン

    収録アルバム

    オリジナルアルバム
    • 『ark』 (#1)
    ベストアルバム
    リミックスアルバム

    参考文献

    • 『PATi PATi』、ソニー・マガジンズ、1998年11月号
    • 『Gb』、ソニー・マガジンズ、1998年11月号
    • 『R&R NewsMaker』、ビクターエンタテインメント、1998年11月号No.122
    • GiGS』、シンコー・ミュージック、1998年12月号
    • 『PATi PATi』、ソニー・マガジンズ、1999年5月号
    • WHAT's IN?』、ソニー・マガジンズ、2000年7月号
    • 『哲学。』、ソニー・マガジンズ、2004年
    • 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 02』、ソニー・マガジンズ、2006年
    • 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、ソニー・マガジンズ、2006年

    脚注

    [脚注の使い方]

    注釈

    1. ^ この"両極端"というイメージは、L'Arc〜en〜Cielというバンドのひとつのコンセプトであり、tetsuyaは2004年に発表したインタビュー本『哲学。』において「ロックをそんなに聴かない層にも受け入れられることをやってきて、セールス的にも数字を伸ばしたから、逆にマニアックなこともどんどんできるようになったというところもありますね。レコード会社の人も文句が言えなくなる。自分たちのやりたいことが自由に出来る環境がどんどん作れちゃうという

    出典

    1. ^ ゴールドディスク認定 1998年10月 - 日本レコード協会
    2. ^ “ラルク・アン・シエルが絶好調”. ZAKZAK. 株式会社産業経済新聞社. 1998年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
    3. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.33、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 1999年5月号』の再掲)
    4. ^ "L'Arc-en-Ciel『25th L'Anniversary LIVE』東京ドーム2daysで刻んだ未来に残る歴史". SPICE. 1 May 2017. 2023年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月2日閲覧
    5. ^ 『哲学。』、p.302、ソニー・マガジンズ、2004年」と述べている
    6. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 02』、p.124、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 1998年11月号』の再掲)
    7. ^ a b c d e f g h 『Gb』、p.18、ソニー・マガジンズ、1998年11月号
    8. ^ a b c d 『Gb』、p.21、ソニー・マガジンズ、1998年11月号
    9. ^ 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 02』、p.122、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 1998年11月号』の再掲)
    10. ^ a b c d e f g 『Gb』、p.17、ソニー・マガジンズ、1998年11月号
    11. ^ a b c d 『R&R NewsMaker』、p.14、ビクターエンタテイメント、1998年11月号No.122
    12. ^ "L'Arc~en~Ciel ベストアルバム『TWENITY 1991-1996』『TWENITY 1997-1999』『TWENITY 2000-2010』インタビュー(kenインタビュー)". exciteニュース. 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月21日閲覧
    13. ^ a b 『GiGS』、p.15、シンコー・ミュージック、1998年12月号
    14. ^ a b 『R&R NewsMaker』、p.29、ビクターエンタテイメント、1998年11月号No.122
    15. ^ "本邦初公開、yukihiroのself studio!". SonyMusic. 2023年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月2日閲覧
    16. ^ a b c 『GiGS』、p.14、シンコー・ミュージック、1998年12月号
    17. ^ 『WHAT's IN?』、p.42、ソニー・マガジンズ、2000年7月号
    L'ArcenCiel
    hyde - ken - tetsuya - yukihiro
    hiro - pero - sakura
    アルバム
    スタジオ
    • 1. DUNE
    • 2. Tierra
    • 3. heavenly
    • 4. True
    • 5. HEART
    • 6. ark
    • 7. ray
    • 8. REAL
    • 9. SMILE
    • 10. AWAKE
    • 11. KISS
    • 12. BUTTERFLY
    リマスター
    一覧
    • 1. DUNE (Remastered 2023)
    • 2. Tierra (Remastered 2022)
    • 3. heavenly (Remastered 2022)
    • 4. True (Remastered 2022)
    • 5. HEART (Remastered 2022)
    • 6. ark (Remastered 2022)
    • 7. ray (Remastered 2022)
    • 8. REAL (Remastered 2022)
    • 9. SMILE (Remastered 2022)
    • 10. AWAKE (Remastered 2022)
    • 11. KISS (Remastered 2022)
    • 12. BUTTERFLY (Remastered 2022)
    ベスト
    国内版
    海外版
    リミックス
    ライヴ
    トリビュート
    再発盤
    • 1. DUNE 10th Anniversary Edition
    • 2. ark 15th Anniversary Expanded Edition
    • 3. ray 15th Anniversary Expanded Edition
    BOX
    シングル
    L'Arc〜en〜Cielのシングル
    CD
    1990年代
    1992年
    1994年
    1995年
    1996年
    1997年

    7.虹

    1998年

    8.winter fall - 9.DIVE TO BLUE - 10.HONEY - 11.花葬 - 12.浸食 〜lose control〜 - 13.snow drop - 14.forbidden lover

    1999年

    15.HEAVEN'S DRIVE - 16.Pieces - 17.Driver's High - 18.LOVE FLIES

    2000年代
    2000年
    2001年
    2004年

    22.READY STEADY GO - 23.瞳の住人 - 24.自由への招待

    2005年

    25.Killing Me - 26.New World - 27.叙情詩 - 28.Link

    2006年
    2007年

    30.SEVENTH HEAVEN - 31.MY HEART DRAWS A DREAM - 32.DAYBREAK'S BELL - 33.Hurry Xmas

    2008年
    2010年代
    2010年

    36.BLESS

    2011年

    37.GOOD LUCK MY WAY - 38.X X X - 39.CHASE

    2014年

    限定.EVERLASTING

    2015年
    2016年
    2020年代
    2021年

    42.ミライ - 43.FOREVER

    ビデオ
    配信限定

    1.I Love Rock'n Roll - 2.X X X -English version- - 3.CHASE -English version- - 4.Don't be Afraid -English version- - 5.FOREVER (Anime Edit)

    ライヴ音源
    一覧
    1. Driver's High (L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO) - 2. MY HEART DRAWS A DREAM (L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO)
    3. X X X (L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO) - 4. Wings Flap (L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO)
    5. HONEY (L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO) - 6. READY STEADY GO (L'Arc~en~Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO)
    映像作品
    ミュージック・クリップ
    +ライヴ映像
    イメージビデオ
    ライヴ
    ベスト
    BOX
    再発盤
    FC会員
    期間限定公開
    ドキュメンタリー
    映画
    ゲームソフト
    • 激突トマラルク TOMARUNNER VS L'Arc〜en〜Ciel
    関連項目
    カテゴリ カテゴリ
    オリコン週間シングルチャート第1位(1998年10月26日付)
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    • 5日 Sa Yo Na Ra(globe)
    • 12日 sweet heart(globe)
    • 19日 snow drop(L'Arc〜en〜Ciel)
    • 26日 forbidden lover(L'Arc〜en〜Ciel)
    11月
    12月
    • シングル:1967
    • 1968
    • 1969
    • 1970
    • 1971
    • 1972
    • 1973
    • 1974
    • 1975
    • 1976
    • 1977
    • 1978
    • 1979
    • 1980
    • 1981
    • 1982
    • 1983
    • 1984
    • 1985
    • 1986
    • 1987
    • 1988
    • 1989
    • 1990
    • 1991
    • 1992
    • 1993
    • 1994
    • 1995
    • 1996
    • 1997
    • 1998
    • 1999
    • 2000
    • 2001
    • 2002
    • 2003
    • 2004
    • 2005
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2016
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • デジタルシングル:2017・2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • 合算シングル:2018・2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • ストリーミング:2018・2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • MusicBrainzリリース・グループ