FreeFem++

FreeFem++
FreeFem++-cs
作者 ラボラトワール・ジャック=ルイ·リオン (: Jacques-Louis Lions)
開発元 ソルボンヌ大学
初版 1987年 (1987)
最新版
4.11 / 2022年 (2年前) (2022)
プログラミング
言語
C++
対応OS LinuxmacOSMicrosoft WindowsSolaris
サポート状況 開発中
種別 プログラミング言語
ライセンス LGPL 3.0
公式サイト http://www.freefem.org/
テンプレートを表示

FreeFem++はプログラミング言語であり、有限要素法(FEM)を用いて偏微分方程式を求解することに焦点を当てたフリーソフトウェアである[1]。GNU General Public Licenseのもとで提供される。

C++を用いて記述されており、ソルボンヌ大学(旧パリ第6大学)のラボラトワール・ジャック=ルイ・リオン (フランス語: Jacques-Louis Lions)によって開発および保守が行われている。

FreeFem++言語は、C++の影響を受けたプログラミング言語であり、統合開発環境(IDE)としてFreeFem++-csが用意されている。

歴史

最初のバージョンは、1987年にオリヴィエ・ピロノーによって開発され、MacFemと命名された(Macintoshでのみ動作した)。その後、PCFemが登場した。いずれもプログラミング言語はPascalであった[2]

1992年にC++で書きなおされてFreeFemと命名された。その後1996年にFreeFem+、1998年にFreeFem++、1999年に初の3D対応バージョンとなるFreeFem 3dがリリースされた[2]

2008年には有限要素計算カーネルが書き直されて1次元から3次元の多次元に対応するFreeFem++ v3が、2018年には新たなマトリックスタイプに対応するなどしたFreeFem++ v4がリリースされた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 桂田 祐史: FreeFem++の紹介 (PDF)
  2. ^ a b c “Introduction”. Welcome to FreeFEM documentation (1999年2月22日). 2022年10月18日閲覧。

関連文献

  • “Introduction”. Welcome to FreeFEM documentation (1999年2月22日). 2022年10月18日閲覧。
  • 大塚厚二、高石武史 著、日本応用数理学会・監 編『有限要素法で学ぶ現象と数理―FreeFem++数理思考プログラミング』共立出版〈シリーズ応用数理(4巻)〉、2014年2月9日。ISBN 978-4-320-01953-9。 
  • Hecht, F. (2012). New development in FreeFem++. Journal of numerical mathematics, 20(3-4), 251-266.
  • Sadaka, G. (2012). FreeFem++, a tool to solve PDEs numerically. arXiv preprint arXiv:1205.1293.

関連項目

  • 有限要素法ソフトウェアパッケージの一覧(英語版)

外部リンク

  • FreeFem++ homepage
  • FreeFem++ mailing list
  • 大塚厚二「FreeFem++:連続体力学の数理」
  • @t_kemmochi : FreeFem++の紹介
  • 齊藤宣一、柏原崇人、周冠宇:「数学教授にでも使えるFreefem++」 (PDF)
数値解析ソフトウェア
フリーウェア
プロプライエタリ
CAE ソフトウェア
オープンソース
  • Calculix(英語版)
  • Code Aster(英語版)
  • Code Saturne(英語版)
  • Elmer(英語版)
  • FreeFem++
  • Gerris(英語版)
  • OpenFOAM
  • Salome(英語版)
  • SU2(英語版)
プロプライエタリソフトウェア
  • ANSYS
  • Abaqus
  • ADINA(英語版)
  • ALGOR(英語版)
  • CATIA
  • PTC Creo Parametric
  • COMSOL Multiphysics(英語版)
  • CST Studio Suite(英語版)
  • Fluent(英語版)
  • Femap
  • JMAG
  • KIVA(英語版)
  • MSC ADAMS(英語版)
  • Nastran
  • UGS NX
  • RFEM(英語版)
  • Working Model(英語版)
  • 表示
  • 編集