PD-1

PDCD1
PDBに登録されている構造
PDBオルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

2M2D, 3RRQ, 4ZQK

識別子
記号PDCD1, CD279, PD-1, PD1, SLEB2, hPD-1, hPD-l, hSLE1, Programmed cell death 1
外部IDOMIM: 600244 MGI: 104879 HomoloGene: 3681 GeneCards: PDCD1
遺伝子の位置 (ヒト)
2番染色体 (ヒト)
染色体2番染色体 (ヒト)[1]
2番染色体 (ヒト)
PDCD1遺伝子の位置
PDCD1遺伝子の位置
バンドデータ無し開始点241,849,884 bp[1]
終点241,858,894 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
1番染色体 (マウス)
染色体1番染色体 (マウス)[2]
1番染色体 (マウス)
PDCD1遺伝子の位置
PDCD1遺伝子の位置
バンドデータ無し開始点93,966,027 bp[2]
終点93,980,278 bp[2]
RNA発現パターン
さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 血漿タンパク結合
シグナルトランスデューサー活性
細胞の構成要素 integral component of membrane
細胞膜

external side of plasma membrane
生物学的プロセス positive regulation of apoptotic process
多細胞個体の発生
T cell costimulation
negative regulation of apoptotic process
positive regulation of T cell apoptotic process
humoral immune response
negative regulation of tolerance induction
免疫系プロセス
アポトーシス
シグナル伝達
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒトマウス
Entrez

5133

18566

Ensembl

ENSG00000188389
ENSG00000276977

ENSMUSG00000026285

UniProt

Q15116

Q02242

RefSeq
(mRNA)

NM_005018

NM_008798

RefSeq
(タンパク質)

NP_005009

NP_032824

場所
(UCSC)
Chr 2: 241.85 – 241.86 MbChr 2: 93.97 – 93.98 Mb
PubMed検索[3][4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト閲覧/編集 マウス

PD-1(プログラム細胞死1, Programmed cell death 1)は活性化T細胞の表面に発現する受容体(またはその遺伝子)である。一方、PD-1に結合するリガンドであるPD-L1および PD-L2は、抗原提示細胞の表面や血管内皮等に発現し、T細胞を抑制させ自己への攻撃を抑制する役割を担っているが、一部の癌細胞では同じものを表面に多く発現する場合があり免疫による癌細胞への攻撃回避を促進させてしまう。PD-1かPD-L1のどちらかを人工的に作った抗体で蓋をしてしまうことで結合を阻害しT細胞を抑制させない薬が認可されたが、副作用として自己免疫疾患(自己組織への攻撃)が起こる場合がある。

概要

PD-1(Programmed cell death 1)は1992年にT細胞の細胞死誘導時に発現が増強される遺伝子として研究開始時にはまだ京都大学本庶佑研究室の大学院生であった石田靖雅らによって 同定・命名された[5][6]。T細胞は胸腺で作られるが[7]、その際自己攻撃性を獲得した危険なT細胞アポトーシスで自死する際に重要な役割を果たすものであって欲しい、という願いをこめて、Programmed Death-1と命名した[6]、と石田は述べている[8]

発見者の石田は発見後わずか一年でPD-1研究から離れたが[9]、その後も本庶佑の研究室では他の研究員らにより長年に渡って継続された。 不明であったPD-1の機能も当初石田が期待したT細胞アポトーシス誘導は示されず、一方で1998年に作製されたPD-1欠損マウスが脾腫、血中免疫グロブリンの増加、脾B細胞の抗IgM刺激に対する反応性亢進等を来したことから、T細胞が生体内に広がった後に免疫反応を負に制御する事は示されるに至った[5][8]

またある種の腫瘍細胞はPD-1に結合し作用させるPD-L1/2蛋白を多く発現し、 免疫監視からの逃避を促進していることが明らかになり、これらの成果を基に2014年7月には世界初の免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体薬が悪性黒色腫の治療薬として認可された。その後抗PD-L1抗体薬も認可されている[10][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000188389、ENSG00000276977 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000026285 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ a b c “PD-1プロジェクト”. 2016年9月29日閲覧。
  6. ^ a b “機能ゲノム医学”. 2016年9月29日閲覧。
  7. ^ 河本宏研究室 京都大学. “T細胞はどこでどのようにつくられるの?”. 2018年10月2日閲覧。
  8. ^ a b “今明かすPD-1発見の舞台裏”. 細胞工学. (2014年10月). http://bsw3.naist.jp/ishida/?cate=428 2016年9月29日閲覧。. 
  9. ^ “What I Talk about When I Talk about the Discovery of PD-1”. 2018年10月2日閲覧。
  10. ^ “がんの究極薬が開く、新しい治療法の可能性”. 2016年9月29日閲覧。

参考文献

  • Ishida Y; Agata Y; Shibahara K; Honjo T (1992年11月). “Induced expression of PD-1, a novel member of the immunoglobulin gene superfamily, upon programmed cell death.” (PDF). The EMBO journal 11 (11): 3887-3895. PMID 1396582. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC556898/pdf/emboj00096-0084.pdf 2016年9月30日閲覧。. 
  • Nishimura H; Okazaki T; Tanaka Y; Nakatani K; Hara M; Matsumori A; Sasayama S; Mizoguchi A et al. (2001). “Autoimmune dilated cardiomyopathy in PD-1 receptor-deficient mice.”. Science 291 (5502): 319-322. doi:10.1126/science.291.5502.319. 
  • Okazaki T; Chikuma S; Iwai Y; Fagarasan S; Honjo T (2013年). “A rheostat for immune responses: the unique properties of PD-1 and their advantages for clinical application.”. Nature Immunology 14 (12): 1212-1218. doi:10.1038/ni.2762. http://sys.91sqs.net/mobilenews/pdfs/PD-1%E2%80%94%E2%80%94%E5%85%8D%E7%96%AB%E2%80%9C%E5%8F%98%E9%98%BB%E5%99%A8%E2%80%9D%EF%BC%8C%E8%82%BF%E7%98%A4%E5%85%8D%E7%96%AB%E6%B2%BB%E7%96%97%E7%9A%84%E6%96%B0%E5%B8%8C%E6%9C%9B.pdf 2016年9月29日閲覧。. 
  • Iwai Y.; Ishida M; Tanaka Y; Okazaki T.; Honjo T.; Minato N. (2002年). “Involvement of PD-L1 on tumor cells in the escape from host immune system and tumor immunotherapy by PD-L1 blockade” (PDF). Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 99 (19): 12293-12297. doi:10.1073/pnas.192461099. https://www.researchgate.net/profile/Yoshiko_Iwai/publication/11171458_Involvement_of_PD-L1_on_tumor_cells_in_the_escape_from_host_immune_system_and_tumor_immunotherapy_by_PD-L1_blockade/links/0deec5226cef5510b5000000.pdf 2016年9月30日閲覧。. 
  • Okazaki T.; Tanaka Y.; Nishio R.; Mitsuiye T.; Mizoguchi A.; Wang J.; Ishida M.; Hiai H. et al. (2003年). “Autoantibodies against cardiac troponin I are responsible for dilated cardiomyopathy in PD-1-deficient mice” (PDF). Nat Med 9 (12): 1477-1483. doi:10.1038/nm955. https://www.researchgate.net/profile/Hiroshi_Hiai/publication/5376995_Autoantibodies_against_troponin-I_are_responsible_for_dilated_cardiomyopathy_in_PD-1_deficient_mice/links/02e7e53c717d48bd7e000000.pdf 2016年9月30日閲覧。. 
  • Hamanishi J; Mandai M; Iwasaki M; Okazaki T; Tanaka Y; Yamaguchi K; Higuchi T; Yagi H et al. (2007年). “Programmed cell death 1 ligand 1 and tumor-infiltrating CD8+ T lymphocytes are prognostic factors of human ovarian cancer” (PDF). PNAS 104 (9): 3360-3365. doi:10.1073/pnas.0611533104. https://www.researchgate.net/profile/Kenji_Takakura/publication/6445890_Hamanishi_J_Mandai_M_Iwasaki_M_Okazaki_T_Tanaka_Y_Yamaguchi_K_et_al_Programmed_cell_death_1_ligand_1_and_tumor-infiltrating_CD8_T_lymphocytes_are_prognostic_factors_of_human_ovarian_cancer_Proc_Natl_A/links/02e7e52cd642b0bf21000000.pdf 2016年9月30日閲覧。. 
  • “バイオサイエンス研究科 機能ゲノム医学研究室 石田靖雅准教授”. せんたん. (2015年1月号). http://www.naist.jp/activity/education/public_relations/vol23/biological1501.html 2016年9月29日閲覧。. 

関連項目