キサス・キサス・キサス

曖昧さ回避 この項目では、楽曲について説明しています。日本の競走馬については「キサスキサスキサス」をご覧ください。

キサス・キサス・キサス」(西: Quizás, quizás, quizás)は、キューバオスバルド・ファレス(スペイン語版)作曲の1947年発表の曲である。

解説

題名の「キサス」は「多分(おそらく)」という意味。歌詞は「男性が恋人の女性にいろいろと問いかけるが、女性はいつも『多分』としか答えてくれない」といった内容。 作曲者自身によりスペイン語の歌詞が付けられ、スペイン語圏でヒットしたが、ジョー・デイビス(英語版)により英語の歌詞がつけられた。英語では "Perhaps, Perhaps, Perhaps" となっている。1958年ナット・キング・コールが歌い、再度ヒットする。

日本では「キサス・キサス」とも言われ、アイ・ジョージの持ち歌として知られているが、色々な歌手に歌われている。『第10回NHK紅白歌合戦』(1959年)で水谷良重がこの歌を歌った。

ザ・ピーナッツ版の場合、CDによっては原曲題名通り「キサス・キサス・キサス」としているものもある。

2000年の香港映画「花様年華」、2004年スペインのドラマ映画「バッド・エデュケーション」の劇中で用いられている。

伊藤エミ (姉) - 伊藤ユミ (妹)
シングル

可愛い花 - 南京豆売り - キサス・キサス - 情熱の花 - 乙女の祈り - モスラの歌 - 悲しき16才 - 心の窓にともし灯を - マイ・ホーム・タウン - ルナ・ナポリターナ - スター・ダスト - 月影のキューバ - スク・スク - ヘロー・メリー・ルー - コーヒー・ルンバ - ふりむかないで - 私と私 - ジョニー・エンジェル - レモンのキッス - 恋のバカンス - ポカンポカン - 東京たそがれ/ウナ・セラ・ディ東京 - ジューン・ブライド - スーヴェニール東京 - ドンナ・ドンナ - 明日になれば - ローマの雨 - 銀色の道 - 東京ブルー・レイン - 恋のフーガ - 恋のロンド - 愛への祈り - ガラスの城 - 東京の女 - 大阪の女 - リオの女 - サンフランシスコの女 - 情熱の砂漠 - さよならは突然に - 浮気なあいつ - よこがお

アルバム
トリビュート
楽曲
CM・番組

エーワンベーカリーのうた - レナウンの唄 - 日本テレビの歌 - シャボン玉ホリデー - 小田急ピポーの電車 - ルルの唄 - キッコーマンの唄 - 若い季節 - かーんかーんカネボウ - 日立キドカラーの歌 - QRソング

みんなのうた
その他

白い恋人たち

出演
番組

魅惑の宵 - ザ・ヒットパレード - シャボン玉ホリデー(SP) - NHK紅白歌合戦 - エド・サリヴァン・ショー - カテリーナ・ヴァレンテ・ショー - ダニー・ケイ・ショー

映画
コンサート

ピーナッツ・ホリディ - 世界を駆ける可愛い花(10周年記念コンサート「ザ・ピーナッツ・フェスティバル」) - ザ・ピーナッツ さよなら公演

関連人物
関連会社
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品