ハンス・コンツェルマン

ハンス・コンツェルマン(Hans Conzelmann, 1915年10月27日 - 1989年6月20日)は、ドイツプロテスタント聖書学者である。1960年から1978年までゲッティンゲン大学で教授を務めた。ルドルフ・ブルトマンらによって始められた様式史研究を発展させて、編集史研究を創始した学者として有名である。

コンツェルマンは20世紀に新約聖書研究において多くの貢献をした学者である。彼の中心的著作の一つ『時の中心』(Die Mitte Der Zeit)は、英語訳では「聖ルカの神学」の副題がついた[1]。「時の中心点」とはイエスの働きである。それは、律法と預言者との古い秩序と、キリストの再臨によって終わりを告げる教会時代との間に立っている。イエスは古い秩序の終わりであると同時に、新しい秩序の初めであると論じた[2]

この著作により、演繹的批評学の方法によるルカ神学へアプローチした。コンツェルマンはポスト・ブルトマン神学の学者に位置づけることができる。イエスは黙示文学的比喩を使うより、神の国が実現するためのキリストのメッセージに焦点を当てていたと論じた。

脚注

  1. ^ 1965年の日本語訳でもそうである。ハリソン、p252
  2. ^ ハリソン、p.319-p.320

著書

参考文献

キリスト教神学の概要
自由主義神学
創始者

J・ゼムラー(提唱者)| カント | ヘーゲル | F・シュライアマハー(近代神学の父)| J・C・ホフマン救済史的研究)

リッチュル学派

A・リッチュル(道徳的宗教)| A・ハルナック | W・ヘルマン | J・カフタン

チュービンゲン学派
(古自由主義神学)
宗教史学派
聖書批評学
文書仮説
様式史研究
編集史研究

H・コンツェルマン | バートン・L・マック | 荒井献 | 田川建三 | Q資料

新正統主義
救済史学派
存在の神学
世俗神学
希望の神学
歴史の神学
解放の神学

J・B・メッツ | グスタボ・グティエレス

プロセス神学
関連項目
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef