マーティン・マサシ

マーティン・マサシ Portal:陸上競技
選手情報
フルネーム Martin Irungu Mathathi
国籍  ケニア
種目 長距離走
生年月日 (1985-12-25) 1985年12月25日(38歳)
生誕地  ケニア ニャフルル
身長 167cm
体重 49kg
自己ベスト 1500m : 3分38秒57(2006年)
5000m : 13分03秒34(2004年)
10000m : 26分59秒88(2009年)
10マイル : 44秒41(2004年)
ハーフマラソン : 59分48秒(2010年)
マラソン : 2時間7分16秒(2013年)
獲得メダル
 ケニア
陸上競技
世界陸上競技選手権大会
2007 大阪 男子10000m
編集 テンプレートのヘルプを表示する

マーティン・マサシMartin Irungu Mathathi、マーティン・イルング・マサシ、1985年12月25日 - )は日本を拠点として活躍しているケニア共和国・中央州ニャフルル出身の陸上競技選手。専門は中・長距離走。シピリ高校を経て[1]、現在、スズキ浜松アスリートクラブ所属。北京オリンピックおよび世界陸上選手権大阪大会10000mケニア代表。身長167cm体重49kg。

略歴

2004年12月12日、熊本甲佐10マイル公認ロードレース大会では44分41秒で走り優勝。10マイル競走の世界最高記録となった。

2005年8月8日、世界陸上選手権ヘルシンキ大会10000mではケネニサ・ベケレシレシ・シヒネと走り、27分12秒51で5位の成績を残した。2006年福岡で開催された第34回世界クロスカントリー選手権では3位入賞の成績を残した。

2007年7月28日、ケニア・ナイロビで開催されたケニア世界陸上代表選考会[2] ではジョセファト・ダビリに次ぐ2位(28分12秒4)となり、世界陸上選手権大阪大会ケニア代表に選出された。8月27日、大阪で開催された世界陸上選手権10000m決勝ではベケレ、シヒネに次ぐ3位(27分12秒17)となり、銅メダルを獲得した。

2008年7月5日、ケニア・ナイロビで開催されたオリンピックトライアル[3] では28分03秒95で走り、モーゼス・マサイに次ぐ2位となり、北京オリンピックケニア代表に選出された。8月17日、北京オリンピック10000mでは自己新記録となる27分08秒25で走り、7位の成績を残した。

2009年5月3日、静岡国際陸上競技大会10000mでは26分59秒88で走り2位となり、ジョセファト・ダビリと同時に日本国内初の10000m26分台を記録。自己ベストを更新するものとなったが、日本国内初の記録としては上位のダビリのものが残った[4]。6月27日、ケニア・ナイロビで開催されたケニア選手権では28分19秒13で走り8位となった。

2010年5月9日、仙台国際ハーフマラソンハーフマラソンに初出場。2位のメクボ・ジョブ・モグス以下を1分以上突き放す、59分48秒の記録で優勝した[5]

群馬県で開催される全日本実業団対抗駅伝競走大会では2004年から2007年まで4年連続区間賞を獲得する活躍を見せるなど、駅伝においても優れた成績を残している。 2004年元日の第48回全日本実業団駅伝では1区(12.3 km)を務め、34分23秒の区間新記録を樹立。スズキでは第8回全日本実業団駅伝で4区を走った佐藤清以来、40年ぶりの区間賞獲得となった[6]。2005年元日の第49回全日本実業団駅伝では3区(11.8 km)を30分59秒で走り区間新記録を刻み、区間賞を獲得するとともに、スズキ6位入賞の推進力を担った。2006年元日の第50回全日本実業団駅伝では3区を31分14秒で走った。26番手から12番手まで14人を抜く力走での区間賞獲得となった。

2007年元日の第51回全日本実業団駅伝では1区を務め、34分16秒の区間新記録を更新。1位でタスキを中川拓郎につないだ。2008年元日の第52回全日本実業団駅伝では3区を31分16秒で走りガトゥニ・ゲディオンらに次ぐ区間3位。12人を抜く快走を見せた。2010年の第54回全日本実業団駅伝では3区(8.3 km)を22分04秒で走りポール・タヌイ(九電工)、ダビリらと僅差の区間3位となった。

2011年9月、イギリスのグレートノースランで、大会最高記録となる58分56秒で優勝。

2012年12月2日、来日10年で初のマラソンとして福岡国際マラソンに挑戦するが、38km付近で途中棄権した。

2013年12月1日、前年途中棄権した福岡国際マラソンにて2時間7分16秒で優勝。

記録

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ SIPILI Secondly School
  2. ^ Kenya National Trials for World Championships in Athletics
  3. ^ Kenya Beijing squad announced as Trials conclude in Nairobi
  4. ^ 福島が女子二百で日本新 静岡国際陸上 msn産経ニュース(09-05-03).2009年12月16日閲覧。
  5. ^ 女子樋口初V、男子はマサシ 仙台国際ハーフマラソン 河北新報社(10-05-10). 2010年5月10日閲覧。
  6. ^ スズキ陸上競技部データライブラリ2004年1月

参考文献

  • スズキ浜松アスリートクラブデータライブラリ
  • PACE Sports Management (英語)

外部リンク

2010年代
  • 11 ケニアの旗マーティン・マサシ
  • 12 ケニアの旗マーティン・マサシ
  • 13 エリトリアの旗ゼルセナイ・タデッセ
  • 14 ケニアの旗ビダン・カロキ
  • 15 ケニアの旗ジェームズ・ルンガル
  • 16 ケニアの旗パトリック・ムエンド・ムワカ
  • 17 ケニアの旗アレクサンダー・ムティソ
  • 18 ケニアの旗ニコラス・コジンベイ
  • 19 ケニアの旗アモス・クルガト
2020年代
  • 20 中止
  • 21 中止
  • 22 ケニアの旗アレクサンダー・ムティソ
  • 23 ケニアの旗アモス・クルガト
2000年代
2010年代
  • 10:ケニアの旗 ギタウ・ダニエル
  • 11:ケニアの旗 サムエル・ドゥング(英語版)
  • 12:ケニアの旗 マシュー・キソリオ(英語版)
  • 13:オーストラリアの旗 コリス・バーミンガム(英語版)
  • 14:ケニアの旗 マーティン・マサシ
  • 15:ケニアの旗 ポール・クイラ
  • 16:エリトリアの旗 ゴイトム・キフレ(英語版)
  • 17:イギリスの旗 カルム・ホーキンス(英語版)
  • 18:ケニアの旗 エドワード・ワウエル
  • 19:オランダの旗 アブディ・ナゲイジェ(英語版)
2020年代
  • 20:オーストラリアの旗 ブレット・ロビンソン(英語版)
  • 23:ケニアの旗 アレクサンダー・ムティソ
全日本実業団駅伝1区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5キロ)
  • 1957 井上治
  • 58 井上治
  • 59 西村良三
  • 60 愛敬實※2月開催
  • 60 清水亘※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0キロ)
  • 1966 佐々木孝徳
  • 67 高橋英雄
  • 68 谷村隼美
  • 69 磯端克明
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0キロ)
12月開催・彦根市発着(全長84.4キロ)
  • 1986 亀鷹律良
元日開催・前橋市発着(全長84.9キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.1キロ/全長86.3キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.25キロ/全長86.4キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.3キロ/全長100.0キロ)
  • *は現行区間の区間記録
全日本実業団駅伝3区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5キロ)
  • 1957 代本丈春
  • 58 村田成男
  • 59 杉浦一弘
  • 60 藪田学※2月開催
  • 60 吉上貞男/日野修身※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0キロ)
12月開催・彦根市発着(全長84.4キロ)
元日開催・前橋市発着(全長84.9キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間13.7キロ/全長86.3キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間11.8キロ/全長100.0キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間13.6キロ/全長100.0キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間15.4キロ/全長100.0キロ)
  • 24 小林歩(42:29)*
  • *は現行区間の区間記録
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ケニアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:アフリカ)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 人物 ウィキデータを編集
  • ワールドアスレティックス