前田利謙

曖昧さ回避 前田利義」とは別人です。
 
凡例
前田利謙
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和4年12月22日(1768年2月10日
死没 享和元年8月26日(1801年10月3日
改名 岩太郎、雄次郎(幼名)、利謙
戒名 寛隆院殿宝山仁量大居士
墓所 富山県富山市長岡の長岡御廟
官位 従四位下、出雲
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
越中富山藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田利与、母:山田氏(住)
養父:前田利久
兄弟 利謙、恒子、亀吉、峰子、利晃
正室:毛利重就の娘・
側室:幾勢、稲、花町、美須
松次郎、勝子(前田利幹正室)、喜久(宗義質正室・寛寿院)、利保、光子、美子
養子:利幹
テンプレートを表示

前田 利謙(まえだ としのり)は、越中富山藩の第8代藩主。

生涯

明和4年(1767年)12月22日、第6代藩主・前田利與の長男として江戸で生まれる。天明7年(1787年)8月6日に従兄である第7代藩主・利久の養子となり、同年に利久が死去したため家督を継いだ。

天明8年(1788年)3月28日、幕命により美濃伊勢などの河川の手伝い普請に駆り出され、その出費により藩財政がさらに悪化したため、藩士の知行借上げ、株仲間の認可などを積極的に行なったが、あまり効果はなかった。

享和元年(1801年)8月26日に死去した。享年35。次男の利保は幼少のため、同じく加賀藩支藩の大聖寺藩から迎えた養子の利幹が跡を継いだ。

系譜

  • 父:前田利与
  • 母:住 - 山田氏
  • 養父:前田利久
  • 正室:長 - 毛利重就の娘
  • 側室:幾勢
    • 男子:前田松次郎
    • 女子:前田勝子 - 前田利幹正室
    • 女子:前田喜久 - 宗義質正室・寛寿院
    • 女子:前田光子
  • 側室:稲
  • 側室:花町
    • 女子:前田美子
  • 側室:美須
  • 養子


加賀梅鉢紋富山前田家第8代当主(1787年 - 1801年)
宗家

分家・支流

富山藩
大聖寺藩
大聖寺新田藩
  • 利昌 | 断絶
土佐守家
七日市藩
修理家
苗木山家
  • 孝矩
  • 孝始
  • 孝祐
  • 矩貫
  • 矩方
小川町家
  • 孝興
  • 孝教
  • 孝次
  • 孝武
  • 武宣
対馬守家
利武男爵家
加賀梅鉢前田氏富山藩8代藩主(1787年 - 1801年)