四日市鉄道デ50形電車

四日市鉄道デ50形電車(よっかいちてつどうデ50がたでんしゃ)は、現在の近鉄湯の山線を開業させた四日市鉄道が1928年に導入した、特殊狭軌軽便鉄道)用荷物合造制御電動車。その後の経緯により、最後は近鉄モニ210形電車となった。

本項では同時に製造され、ほぼ同様の経緯を辿った付随車四日市鉄道60形電車(よっかいちてつどう60がたでんしゃ、最終形式は近鉄モ240形電車)についても併せて解説する。

経歴

デ50形

1928年に田中車輛(現、近畿車輛)でデ51 - デ54の4両が製造された。前面は3枚の均等な幅の窓で構成される非貫通形で両運転台、側面の窓配置は 1D1D8D1(最初の D が荷物室用扉)、前面・側面とも一段下降窓である。窓の上下にウィンドウ・シル/ヘッダーで補強がされているが、シルは上辺に淵の付いた段付きシルで、ヘッダーともどもリベット止めである。側面の扉及び戸袋の部分は裾の高さを若干下げているが、これは他の近鉄特殊狭軌線で使用された車両にないものである。屋上の通風器は、いわゆるおわん形と呼ばれるものである。

主電動機は当初各車とも22.5kWのものを2個装備していた。また、主制御器はゼネラル・エレクトリック製の直接制御式GE-120形を使用しており、これは廃車時まで変わらなかった。

形式称号は1931年に四日市鉄道が三重鉄道(現在の内部八王子線を開業させた事業者)に合併された際にデハニ50形に変更されたが、番号は 51 - 54 のままであった。1944年三重交通発足時に同社三重線(湯の山線と内部・八王子線の総称)のモニ211形モニ211 - モニ214となった。1964年の三重交通の鉄道部門分離による三重電気鉄道への異動を経て、翌1965年の近畿日本鉄道(近鉄)への合併によりモニ210形(番号は変更なし)となった。

製造当初からの改造点として、集電装置を両端に装備したトロリーポールから荷物室側に装備したパンタグラフへの変更、前照灯の前面中央窓下(いわゆる「おヘソライト」)から前面中央屋根上への移動、尾灯の1灯から2灯への増設と丸形引っ掛け式(いわゆる「ガイコツテール」)から丸形外はめ式への変更、車内灯の白熱灯から蛍光灯への変更、ブレーキの直通ブレーキから自動空気ブレーキへの変更、1978年に実施した連結器ピン・リンク式連結器から自動連結器への変更がある。また、主電動機も1951年に2個から211・212が30kWのもの、213・214が28kWのものを各車4個に増強されたが、後に30kWのものに統一されている。

60形

デ50形と同年に田中車輛で製造された同形態の後付付随車(用途としては客車を兼ねる)で、61の1形式1両のみ。窓配置は妻面がデ50形と同様の3枚窓、側面は 1D5 5D1 である。車体に関する部分では、ウィンドウシル/ヘッダーや側面扉周り、通風器の形状もデ50形と同様である。三重鉄道への併合時に番号はそのままで形式称号はサハ61形に変更されている。三重交通発足時にサ371形サ371となったが、1951年サ440形サ442の電装化(モ260形モ260。後の近鉄モ230形モ231)の際に余剰となった台車を流用して[1]、電装・両運転台化され、制御電動車のモ240形モ240となった。そして近鉄への編入時に形式称号はそのままで番号のみモ241に変更されている。

その後の経緯

1965年の三重電気鉄道の近鉄への合併当時はモニ210形が内部・八王子線の電動車では最大両数の形式であり[2]、主力として使用されていた。1977年に北勢線の近代化用に270系が導入された際、余剰となった北勢鉄道・三重交通系の車両[3]が内部・八王子線に転属し、代替として松阪鉄道系車両全車[4]サ150形5両(サ158 - サ162)とともにモ240形が廃車となった。モニ210形はその後も継続して使用されたが、1982年260系導入による近代化でモニ220形2両(モニ225・モニ226)やサ150形7両(サ151 - サ157)とともに4両とも廃車となった。廃車後は全て解体されており、現存するものはない。

主要諸元

データは参考文献による。

  • 車体構造 - 半鋼製
  • 最大寸法(長さ×幅×高さ):11,470mm×2,134mm×3,680mm
  • 自重 - 15.2t
  • 定員 - 60人(モニ210形は座席20人、モ240形は座席28人)
  • 主電動機 - 30.0kW×4
  • 駆動方式 - 吊掛式
  • 定格引張力 - 1300kg(モニ211・212は1430kg)
  • 定格速度 - 30.5km/h(モニ211・212は31.0km/h)
  • 歯車比 - 5.21
  • 制動方式 - SME(モ240形)、AMA(モニ210形)
  • 台車 - 日本車輌製C型

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ サ442の電装化に際しては電装品とともに新製の台車が使用されている。サ440形は当初から電装を前提とした設計で、同系電動車のモニ201形(後の近鉄サニ110形)と同形の台車を使用していた。一方、サ371の台車は元々客車用のため、電装が困難であった。
  2. ^ 当時の内部・八王子線の電動車はモニ210形4両、モニ220形2両(モニ228・モニ229)、モ230形1両(モ231)、モ240形1両。
  3. ^ モニ220形3両(モニ225 - モニ227)、サ150形7両(サ151 - サ157)、サ130形1両(サ133)の計11両。
  4. ^ モ230形1両(モ231)、サ120形(初代)1両(サ121)、サニ110形3両(サニ111 - サニ113)の計5両。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 鉄路の名優 特殊狭軌(ナローゲージ) - 近鉄企業情報サイト内


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集