山下徳夫

山下 徳夫
やました とくお
生年月日 (1919-10-07) 1919年10月7日
出生地 日本の旗 日本 佐賀県伊万里市
没年月日 (2014-01-01) 2014年1月1日(94歳没)
死没地 日本の旗 日本 佐賀県伊万里市
出身校 明治大学専門部
専修大学法学部
所属政党 自由民主党(河本派
称号正三位
勲一等旭日大綬章

日本の旗 第73代 厚生大臣
内閣 宮澤内閣
在任期間 1991年11月5日 - 1992年12月12日

内閣 第1次海部内閣
在任期間 1989年8月10日 - 1989年8月25日

内閣 第3次中曽根内閣
在任期間 1987年1月26日 - 1987年11月6日

日本の旗 第56代 運輸大臣
内閣 第2次中曽根第1次改造内閣
在任期間 1984年11月1日 - 1985年12月28日

選挙区佐賀県全県区→)
比例九州ブロック
当選回数 10回
在任期間 1969年 - 2000年6月2日
テンプレートを表示

山下 徳夫(やました とくお、1919年10月7日 - 2014年1月1日)は、日本政治家位階正三位

厚生大臣内閣官房長官総務庁長官運輸大臣衆議院議員などを歴任。

来歴・人物

佐賀県伊万里市出身。山下徳次郎の長男として誕生。福岡中学校(現・福岡県立福岡高等学校)卒業後、明治大学専門部法科を経て、1944年専修大学法学部卒業。

父の徳次郎は1926年炭鉱向け材木店(現・ヤマシタ)を創業。大学卒業後の1947年佐賀県議会議員に初当選。1949年に父の家業である山下徳次郎商店の代表取締役に就任する。その後、日本杭木協会理事や全国木材協会理事、佐賀県木材協会会長を歴任し佐賀県議会にて議員4期・議長2選を経て、1969年、旧佐賀県全県区から第32回衆議院議員総選挙に立候補し、初当選(当選同期に小沢一郎羽田孜梶山静六奥田敬和林義郎渡部恒三綿貫民輔塩崎潤森喜朗村田敬次郎松永光江藤隆美中山正暉浜田幸一など)。連続当選は10回。自民党内では最小派閥の三木→河本派に所属した。

第2次中曽根内閣では運輸大臣として初入閣。大臣在任中の1985年8月12日三光汽船[注 1]が翌日会社更生法の適用を申請することを受けて地元の佐賀から急遽帰京し担当官庁の長として同社の対応をするために福岡羽田日本航空366便に搭乗し、17時過ぎに羽田に到着した。その機体JA8119番機は羽田到着後同123便として18時過ぎに大阪へ向かったが、その途上で単独機としては史上最悪の日本航空123便墜落事故が起きる[注 2][3][1]。事故後所管大臣として陣頭指揮にあたった山下は、生還した女児の123便搭乗券のコピーを持ち歩き、機会があれば知人に贈っていたという[1]

第3次中曽根内閣では在任中に死亡した玉置和郎の後任として総務庁長官に就任する。第1次海部内閣内閣官房長官に就任する。河本派の情報通で海部俊樹とのフロコミュニケーションを通じての「ツーといえばカーと仲だった」という[4]。40歳も年下の元愛人に口止め料を渡したという買春スキャンダルが発覚して在職期間16日間で辞任した。氏の手帳には日航客室乗務員の名前がずらりと書き込まれ、それを見た記者が客室乗務員の自宅に押しかけて大騒ぎになったこともあった[5]。その後、宮澤内閣厚生大臣に就任する。最小派閥ながら閣僚ポストに恵まれたのは、金丸信と親交が深く、経世会との連絡役を務めていたからという側面もあった。2000年に政界引退、自民党佐賀県連で顧問を務める。また、1988年より2003年まで学校法人専修大学理事長も務めた。

2014年1月1日午前1時30分、老衰のため佐賀県伊万里市の自宅で死去[6]。94歳没。叙正三位

経歴

  • 1969年12月 - 衆議院議員選挙に初当選
  • 1974年12月 - 厚生政務次官(三木内閣)
  • 1976年9月 - 通商産業政務次官(三木改造内閣)
  • 1984年11月 - 運輸大臣(第2次中曽根内閣)
  • 1987年1月 - 総務庁長官(第3次中曽根内閣)
  • 1988年11月 - 学校法人専修大学理事長
  • 1989年8月 - 内閣官房長官(第1次海部内閣)
  • 1990年2月 - 衆議院議院運営委員長
  • 1991年11月 - 厚生大臣(宮澤喜一内閣)
  • 2000年6月 - 政界引退

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 三光汽船は奇しくも自身の派閥のリーダーであった河本敏夫がオーナーを務めていた会社であった。
  2. ^ 山下は1972年の日本航空ボンベイ空港誤認着陸事故にも遭遇して負傷し、1982年の日本航空350便墜落事故でも所用で1便遅れたことで搭乗を回避している[1][2]

出典

  1. ^ a b c “日航機事故から35年”. 佐賀新聞LiVE (2020年8月12日). 2021年4月19日閲覧。
  2. ^ 第102回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号 昭和60年8月16日(PDF) - 国会会議録検索システム、2021年4月19日閲覧。
  3. ^ “日航広報部員の御巣鷹:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年4月15日閲覧。
  4. ^ 海部俊樹『政治とカネ 海部俊樹回顧録』(2010)p.50
  5. ^ 杉江弘著『JAL123墜落事件』126頁
  6. ^ 山下徳夫元厚相が死去 国鉄民営化に尽力 [リンク切れ]Archived 2014年1月2日, at the Wayback Machine.共同通信2014年1月2日閲覧

関連項目

  • 鳥越製粉 - 徳次郎の六男で徳夫の弟にあたる山下義治が社長・会長を歴任した。
  • 玉屋 - 徳夫の長女である縫子は佐賀玉屋社長である田中丸善次郎の長男の紘一郎と結婚した。紘一郎は2006年にヤマシタの代表取締役に就任した。
  • 専修大学の人物一覧
公職
先代
下条進一郎
日本の旗 厚生大臣
第73代:1991年 - 1992年
次代
丹羽雄哉
先代
塩川正十郎
日本の旗 内閣官房長官
第51代:1989年
次代
森山眞弓
先代
玉置和郎
後藤田正晴(事務代理)
日本の旗 総務庁長官
第4代:1987年
次代
高鳥修
先代
細田吉蔵
日本の旗 運輸大臣
第56代:1984年 - 1985年
次代
三塚博
議会
先代
小此木彦三郎
日本の旗 衆議院議院運営委員長
1990年 - 1991年
次代
森喜朗
先代
三ッ林弥太郎
日本の旗 衆議院運輸委員長
1986年
次代
鹿野道彦
先代
葉梨信行
日本の旗 衆議院社会労働委員長
1980年 - 1981年
次代
唐沢俊二郎
その他の役職
先代
森口忠造
学校法人専修大学理事長
第5代:1988年 - 2003年
次代
出牛正芳
日本の旗 厚生大臣 (1991年 - 1992年)
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリ Category:日本の厚生労働大臣・Category:日本の厚生大臣・Category:日本の労働大臣
日本の旗 内閣官房長官 (1989年)
内閣書記官長
内閣制度以前
内閣制度以後
内閣官房長官
日本の旗 総務庁長官 (1987年)
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
日本の旗 運輸大臣 (1984年 - 1985年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
日本の旗 衆議院議院運営委員長 (1990年 - 1991年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:在任途中死去、↑:繰り上げ当選
第41回
(定数23)
自由民主党
新進党
民主党
社会民主党
日本共産党
第42回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
自由党
日本共産党
第43回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
公明党
民主党
みんなの党
日本共産党
社会民主党
  • 吉川元
日本未来の党
第47回
(定数21)
自由民主党
公明党
民主党
維新の党
日本共産党
社会民主党
  • 吉川元
第48回
(定数20)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
  • 吉川元
日本維新の会
第49回
(定数20)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 田中虎登
  • 安永沢太
  • 山下徳夫
  • 小原嘉登次
  • 岸本敏
  • 本山光二
  • 岩永浩美
  • 水田唯市
  • 宮原岩政
  • 近藤定信
  • 篠塚周城
  • 原口義己
  • 石丸博
  • 留守茂幸
  • 石井秀夫
  • 木原奉文
  • 中倉政義
  • 石倉秀郷
  • 桃崎峰人
  • 藤木卓一郎
  • 大場芳博
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本