常盤大橋

常盤大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 国道117号標識国道117号小沼湯滝バイパス
管理者 長野県北信建設事務所
着工 1990年平成2年)
竣工 1992年(平成4年)11月
開通 1992年(平成4年)12月12日
座標 北緯36度54分9.8秒 東経138度23分56.9秒 / 北緯36.902722度 東経138.399139度 / 36.902722; 138.399139 (常盤大橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料
全長 225 m
11 m
最大支間長 68 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道117号標識
国道117号標識
国道403号標識
国道403号標識

常盤大橋(ときわおおはし)は、長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株の千曲川に架かる国道117号小沼湯滝バイパス(重用・国道403号)の橋長225 m(メートル)の桁橋

概要

親柱。切り絵が採用されている。
  • 形式 - 3径間連続箱桁橋
  • 橋長 - 225 m
  • 幅員 - 11 m

[1]

歴史

小沼湯滝バイパスは国道117号のバイパス道路として戸狩市街地(戸狩野沢温泉駅周辺)を迂回し飯山市街地と野沢温泉村栄村を接続することを目的に主に千曲川の堤防上を走行するルートで飯山市大字飯山 - 同市大字瑞穂豊(湯滝橋南詰)からまで計画・建設された。バイパスのうち、柏尾橋 - 湯滝橋は1987年(昭和62年)12月14日に供用された。本橋は同バイパスにあって、以南の千曲川左岸を走るルートから千曲川を跨ぎ以北の千曲川右岸を走るルートへの渡河橋として1990年平成2年)に着工され、1992年(平成4年)12月12日に本橋を含む大関橋 - 柏尾橋の区間が開通した[2]

西詰付近には大倉崎館跡があり、本橋の建設により南北に分断された[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 長野県教育委員会『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』(初版)長野県文化財保護協会、1992年6月20日、113頁。 
  2. ^ “あの日あの頃 いいやま50年の記憶” (PDF). 飯山市. 2020年10月18日閲覧。
  3. ^ 長野県教育委員会『小沼湯滝バイパス関係遺跡発掘調査報告』(初版)飯山市教育員会、1989年3月25日。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、常盤大橋に関連するカテゴリがあります。
  • 長野県北信建設事務所 - 橋梁管理者
  • 空から眺める千曲川・犀川 千曲川下流 - 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
    • 99 常盤大橋
 
千曲川の横断交通施設
上流側
大関橋
常盤大橋
国道117号国道403号
下流側
柏尾橋
信濃川の橋
千曲川
信濃川
中ノ口川
  • (中ノ口水門より分派)
  • 中ノ口水門橋
  • 八王寺橋
  • 県央大橋
  • 燕橋
  • 中央橋
  • 中ノ口川橋梁(弥彦線)
  • 朝日大橋
  • 六ヶ江橋
  • 中之口川橋(北陸道)
  • 中ノ口川橋梁(上越新幹線)
  • 佐渡橋
  • 新飯田橋
  • 児ノ木橋
  • 両郡橋
  • 針ヶ曽根橋
  • 月潟橋
  • 萱場橋
  • 四ツ合橋
  • 富月橋
  • 凧見橋
  • 白根橋
  • 味方橋
  • 味方歩道橋
  • 高井橋
  • 根岸橋
  • 中ノ口川大橋
  • 松橋橋
  • 塩俵橋
  • 大野大橋
  • 大野橋
  • 信濃川大橋
  • (合流点 信濃川)
大河津分水
関屋分水
コモンズ コモンズ・カテゴリ Category:信濃川の橋・Category:中ノ口川の橋・Category:関屋分水の橋・Category:大河津分水の橋
バイパス

篠ノ井バイパス - 長野バイパス - 替佐〜静間バイパス - 飯山バイパス - 小沼湯滝バイパス - 市川バイパス - 栄道路 - 灰雨改良 - 大倉バイパス - 西小千谷バイパス - 千谷バイパス

道路名・愛称

県庁通り - アップルライン - 飯山街道

道の駅
構造物

丹波島橋 - 常盤大橋 - 東大滝橋 - 宮野原橋 - 大倉トンネル - 中津川橋 - 清津大橋 - 魚沼橋 - 山辺橋

旧道
通過市町村
新潟県
長野県
バイパス
道路名・愛称

第二産業道路 - 谷街道 - あんず街道 - 松之山街道 - 北国西街道

主要構造物

小阿賀野橋 - 千代橋 - 石上大橋* - 三条大橋* - 与板橋 - 蔵王橋* - 長生橋* - 小国隧道 - 大三桶橋 - 大貝トンネル - 白倉大橋 - 渋海トンネル - 岩瀬トンネル - 市川橋 - 常盤大橋* - 中央橋 - 夜間瀬橋 - 松川橋 - 千曲橋 - 滝上大橋 - 新矢越トンネル - 矢越隧道

小国峠 - 須川峠 - 猿ヶ馬場峠

道の駅
旧道
* 重用区間