毛利五郎

毛利五郎

毛利 五郎(もうり ごろう、1871年12月2日明治4年10月20日) - 1925年大正14年)12月22日)は、日本男爵、貴族院議員。従四位勲四等

経歴

最後の長州藩主であった毛利元徳と妻の安子の五男として生まれる。父の跡を継いだ長兄元昭、再興小早川家の当主になった兄三郎・四郎、また他の華族家へ養子に出た弟たちとは異なり、1892年(明治25年)に毛利の家名で分家を興し、男爵位を受ける。慶應義塾幼稚舎を経てイギリスケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジに入学し、卒業する。

1896年(明治29年)に帰国し、1897年(明治30年)7月10日、貴族院男爵議員に選ばれる[1][2]。また、第百十銀行取締役となる。関東大震災の時に受けた怪我がもとで死去した。

親族

栄典

脚注

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』86頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、8頁。
  3. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、723頁。
  4. ^ 『官報』第2611号「叙任及辞令」1892年3月17日。
  5. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、927-928頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715 近代デジタルライブラリー
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
毛利家(分家)初代
1892年 - 1925年
次代
毛利元良
安土桃山時代まで
江戸時代
明治以降

分家・支流

徳山家
長府家
清末家
右田家
厚狭家
吉敷家
阿川家
大野家
五郎男爵家
  • 表示
  • 編集