道の駅ふたつい

ふたつい
きみまちの里
道の駅ふたつい
所在地
018-3102
二ツ井町小繋字泉51(移転後)
二ツ井町小繋字中島109-10(移転前)
座標 北緯40度13分06秒 東経140度15分39秒 / 北緯40.21847度 東経140.26089度 / 40.21847; 140.26089座標: 北緯40度13分06秒 東経140度15分39秒 / 北緯40.21847度 東経140.26089度 / 40.21847; 140.26089
登録路線 国道7号
登録回 第5回 (05002)
登録日 1994年4月26日
開駅日 1992年4月
営業時間 9:00 - 18:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅
移転前の旧道の駅

道の駅ふたつい(みちのえき ふたつい)は、秋田県能代市二ツ井町小繋にある国道7号道の駅である。愛称はきみまちの里きみまち阪の近くにある。

概要

1994年(平成6年)に登録された。道の駅登録に先立ち、1982年(昭和57年)に秋田県観光課により景勝地きみまち阪に隣接して「二ツ井総合観光センター」が設置され、その後1991年(平成3年)度から1993年(平成5年)度にかけ、当時の二ツ井町により「きみまちの里づくり事業」として周辺の整備が進められ、歴史資料館・トイレ・テニスコート・遊びの広場等の施設が整備されるに至った[1]。トイレはふるさと創生事業の資金を活用して整備された「1億円トイレ」と称されるものである[2]

一般国道7号二ツ井今泉道路整備に伴い、これまでの道の駅周辺の用地をインターチェンジ等に転用するため、移転再整備が計画され[3]、国道7号を挟んだ反対側の場所に移転し、2018年(平成30年)7月8日にプレオープン[4][5]、同年7月15日にグランドオープンした[5][6]

2016年(平成28年)1月27日国土交通省により地方創生の拠点としての取り組みを支援する「重点道の駅」に選定された[7]

施設

  • 駐車場[6]
    • 普通車 115台
    • 大型車 23台
  • トイレ[6]
  • レストラン「koikoi食堂」(11:00 - 18:00)[6]
  • 産直・物販コーナー(9:00 - 18:00)[6]
  • 軽食コーナー 「福多珈琲」「GRISSINI」(9:00 - 18:00)[6]
  • 歴史・民俗資料コーナー(9:00 - 18:00)[6]
  • キッズコーナー(9:00 - 18:00)[6]
  • 河川防災ステーション[6]
  • 川の駅エリア[6]
  • 給電スタンド[6]

休館日

  • 1月1日・2日

アクセス

路線バス

「道の駅ふたつい」停留所に停車する路線バス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “能代市「道の駅ふたつい」整備事業 基本構想” (PDF). 能代市. p. 6 (2014年8月). 2016年1月27日閲覧。
  2. ^ “おでかけ 道の駅「ふたつい」”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). http://www.sakigake.jp/p/odekake/road-station/futatsui.jsp 2016年1月27日閲覧。 
  3. ^ “能代市「道の駅ふたつい」整備事業 基本計画” (PDF). 能代市 (2015年3月). 2016年1月27日閲覧。
  4. ^ “重点「道の駅」ふたつい・米代川河川防災ステーション 平成30年7月7日(土)に完成式を開催します 〜地域創生の拠点、総合防災拠点を目指して〜” (PDF). 能代市・国土交通省東北地方整備局 能代河川国道事務所 (2018年7月3日). 2018年7月8日閲覧。
  5. ^ a b “道の駅ふたつい、移転新築完成祝う 8日プレオープン”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). (2018年7月7日). https://www.sakigake.jp/news/article/20180707AK0047/ 2018年7月8日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g h i j k “2018.7.15 (日) 10:00〜 グランドオープン!” (PDF). 能代市. 2018年7月8日閲覧。
  7. ^ “重点道の駅に「ふたつい」選定 県内2カ所目”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). (2016年1月27日). http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20160127n 2016年1月28日閲覧。 
  8. ^ 二ツ井コミュニティバスをご利用ください 能代市、2023年4月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
秋田県の旗

この項目は、秋田県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/秋田県)。

  • 表示
  • 編集
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目