阿賀野川大橋

阿賀野川大橋
阿賀野川大橋を右岸側から望む(2020年5月)地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県新潟市東区 - 北区
交差物件 阿賀野川
用途 道路橋
路線名 国道7号標識国道7号 新新バイパス
管理者 国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所
施工者 松尾橋梁三菱重工業横河橋梁製作所(1期橋)
川田工業高田機工日本鋼管日本車輌製造松尾橋梁三井造船三菱重工業宮地鐵工所横河橋梁製作所(2期橋)
竣工 1975年度(昭和50年度)(1期橋)
1985年度(昭和60年度)(2期橋)
開通 1977年(昭和52年)10月24日(1期橋)
1986年(昭和61年)10月20日(2期橋)
座標 北緯37度56分0.6秒 東経139度8分41.3秒 / 北緯37.933500度 東経139.144806度 / 37.933500; 139.144806 (阿賀野川大橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 903.000 m
23.250 m
最大支間長 74.900 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道7号標識
国道7号標識

阿賀野川大橋(あがのがわおおはし)は、新潟県新潟市阿賀野川に架かる国道7号新新バイパス桁橋。西詰側は東区一日市(ひといち)、東詰側は北区濁川に位置する。

概要

阿賀野川大橋の位置(新潟市近郊バイパス網内)
阿賀野川大橋
位置関係

新新バイパス・一日市IC - 濁川IC間の阿賀野川に架かる橋長903 m(メートル)の鋼連続桁橋。車道は4車線で、上流側・下流側双方に歩道を有する。東詰側は引き続き隣接する新井郷川分水路に架かる新井郷川橋(橋長65 m)を介して濁川ICに至る。

阿賀野川の下流から3番目に架かる橋で、下流側には国道113号(山の下東港線)のござれや阿賀橋が、上流側には新潟県道3号新潟新発田村上線(旧国道7号)の泰平橋が架橋されている。

[1][2][3]

  • 右岸側から見た箱桁(2020年5月)
    右岸側から見た箱桁(2020年5月)
  • 右岸側から見た箱桁(2020年5月)
    右岸側から見た箱桁(2020年5月)

歴史

当橋梁は1977年、新新バイパスの海老ヶ瀬IC - 競馬場IC間開通と同時に供用を開始した。同区間は開通当初暫定2車線だったが、1986年(昭和61年)10月20日に4車線化され全面竣工した[4]

新潟東西道路の自動車専用道路においても触れるが、当橋梁には前述の通り歩道が併設されており、歩行者・自転車の通行も可能である。ただし両詰側の地上部から歩道に至る階段・スロープは狭隘で、また通行量も少ないことから整備は余り行き届いていない。開通当初は歩道上で釣りに興じる愛好者が多かったが、釣竿が通行車両に接触したり、釣り人が通行車両と衝突する事故が頻発したことなどから、現在は橋梁上での釣りは禁止されている。また歩道部と車道部には段差が設けられているのみだったが、2007年(平成19年)に歩道部に柵が増設された。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “橋梁年鑑 昭和54年版” (PDF). pp. 31, 114, 115. 2020年9月22日閲覧。
  2. ^ “橋梁年鑑 昭和62年版” (PDF). pp. 73, 188, 189. 2020年9月22日閲覧。
  3. ^ “橋梁個別施設計画” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2017年4月). 2020年9月22日閲覧。
  4. ^ “年表(昭和)”. 新潟市北区 (2012年6月11日). 2020年9月22日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、阿賀野川大橋に関連するカテゴリがあります。
  • 国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所 - 橋梁管理者
  • 空から見た阿賀野川 - 国土交通省北陸地方整備局阿賀野川河川事務所
 
阿賀野川の横断交通施設
上流側
泰平橋
阿賀野川大橋
国道7号
下流側
ござれや阿賀橋
国道113号国道345号
阿賀野川・阿賀川(大川)の橋
阿賀川
(大川)
阿賀野川
ウィキメディア・コモンズには、阿賀野川の橋に関するカテゴリがあります。
ICSIC
SAPA道の駅
関連項目
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集