YMO ベスト・セレクション

決定版 YMO ベスト・セレクション
YMOベスト・アルバム
リリース
録音 1978年 - 1981年
ジャンル テクノポップ
時間
レーベル アルファレコード
YMO アルバム 年表
テクノデリック
1981年
YMO ベスト・セレクション
(1982年)
浮気なぼくら
1983年
EANコード
EAN一覧
  • EAN 4988024006528(1990年)
テンプレートを表示

決定版 YMO ベスト・セレクション』 (Y.M.O. BEST SELECTION) は、YMO の2枚目となるベスト・アルバム。

1982年10月21日カセットテープアルファレコードよりリリースされた。

YMOのベストカセットとしては、これ以前に『BEST ONE イエロー・マジック・オーケストラ』(1980年)、『BEST ONE Y.M.O.ファミリー』(1981年)、『BEST ONE'82 YMO大全集』(1981年)などがリリースされているが、後に再リリースされる事はなく全て廃盤となっている。

本作は、初期と中期のアルバムからヒット曲やビート感のある曲を選曲したもので、CDが普及途上だった1986年に『決定版 ○○ ベスト・セレクション』として『決定版/ベストセレクション YMOファミリー』(1982年)と共にシリーズごとCD化されたものの、1990年9月の2度目のCD化を最後に廃盤となっている。

背景

アルバム『テクノデリック』(1981年)リリースと同日には細野晴臣がプロデュースしたチャクラのアルバム『さてこそ』がリリースされた[1]。その後YMOは「ウィンター・ライヴ1981」と題したコンサートツアーを11月24日宮城県民会館から12月27日のツバキハウスまで、9都市全13公演行った[2]

ツアー中の12月1日には坂本龍一プロデュースによる東京放送児童合唱団の酒井司優子によるシングル「コンピューターおばあちゃん」がリリースされ、同曲はNHK教育音楽番組『みんなのうた』(1961年 - )にて使用された[2]12月5日には高橋幸宏鈴木慶一のユニット「THE BEATNIKS」のアルバム『EXITENTIALISM 出口主義』とシングル「No Way Out(出口なし)」が同時にリリースされた他、細野が作・編曲した曲が収録されたイモ欽トリオのアルバム『ポテトボーイズNo.1』がリリースされた[2]12月20日には坂本がプロデュースした宮崎美子のアルバム『Mellow』がリリースされた[3]12月27日にはツアー最終日となるツバキハウスでの公演が行われ、ゲストとして松武秀樹立花ハジメ、EXの梅林茂が参加した[3]12月29日には渋谷東映でのRCサクセションのライブ「真夜中のロック・ショー」に坂本がゲスト出演し、これが縁となり後に共作する事となった[3]。また1981年を以ってA&Mレコードとの契約が終了したため、以降の作品の日本国外でのリリースは全てCBS/ALFAからリリースされる事となった[3]

1982年に入り、1月にはイギリスにて高橋のソロアルバム『NEUROMANTIC』とシングル「ドリップ・ドライ・アイズ」がリリースされた[3]1月3日にはNHK-FMにて昨年末の新宿コマ劇場でのライブの模様が放送され、司会はYMOの3人とイモ欽トリオが担当した[3]。2月にはイギリスでセカンドアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』がリリースされた[3]2月14日には忌野清志郎+坂本龍一のシングル「い・け・な・いルージュマジック」(1982年)がリリースされ、50万枚を売り上げるヒット曲となった[4]2月21日にはシングル「体操 (YMOの曲)」、坂本とダンスリーとの共作アルバム『エンド・オブ・エイジア』、スネークマンショーのアルバム『スネークマンショー海賊盤』がリリースされた[4]

3月にはイギリスで「ライディーン」がリリースされ、高橋はソロアルバムのレコーディングのためにロンドンに向かった[4]3月1日には坂本と高橋が参加した伊藤つかさのアルバム『さよなら こんにちは』がリリースされた[4]3月21日には細野が参加したイモ欽トリオのシングル「ティアドロップ探偵団」がリリースされた[4]3月24日には日本テレビ系深夜番組『11PM』(1965年 - 1990年)に細野と高橋が出演、3月27日にはフジテレビ系バラエティ番組『オレたちひょうきん族』(1981年 - 1989年)に3人で出演、さらに3月30日にはフジテレビ系バラエティ番組『THE MANZAI』(1981年 - 1982年)に「トリオ・ザ・テクノ」として出演し漫才や物まねを披露した[4]

4月1日には細野が参加した山下久美子のシングル「赤道小町ドキッ」、高橋が参加した中原理恵のアルバム『インスピレーション』がリリースされた[5]4月15日にはフジテレビ系音楽番組『ミュージックフェア』(1964年 - )に出演、「恋人よ我に帰れ」(1928年)をテクノポップ調アレンジで演奏した[5]4月21日には高橋が参加したアゴ&キンゾーのシングル「世界最強の愛のテーマ」がリリースされた[5]。5月にはイギリスにて高橋のソロアルバム『音楽殺人』とシングル「MURDERED BY THE MUSIC」がリリースされた[5]5月1日には3人が参加した矢野顕子のアルバム『愛がなくちゃね。』、細野が参加した真鍋ちえみのシングル「ねらわれた少女」がリリースされた[5]5月21日には細野と高橋が発起人となった"\ENレーベル"の第一弾として、細野のソロアルバム『フィルハーモニー』、高橋と坂本が参加した立花ハジメのアルバム『H』がリリースされた他、高橋が参加したスーザンのシングル「サマルカンド大通り」がリリースされた[6]

6月21日には高橋のソロアルバム『WHAT, ME WORRY?』、細野がプロデュースしたゲルニカのアルバム『改造への躍動』、坂本龍一&ロビン・スコット(英語版)のシングル「アレンジメント」、坂本が参加した土屋昌巳のアルバム『RICE MUSIC』がリリースされた[6]6月22日には高橋のソロコンサートツアー「YUKIHIRO TAKHASHI TOUR '82 WHAT ME WORRY」が浦安市文化会館ホールより開始され、7月28日まで開催された[7]6月25日には細野が参加したESアイランドのシングル「テクテク・マミー」がリリースされた[7]。7月にはイギリスで高橋のシングル「DISPOSABLE LOVE」がリリースされた[7]7月1日には坂本が参加した三田寛子のシングル「夏の雫」がリリース、7月7日には細野が参加したスターボーのシングル「ハートブレイク太陽族」、7月10日には細野が参加した柏原芳恵のシングル「しあわせ音頭」、7月21日には高橋のミニアルバム『WHAT, ME WORRY? ボク、大丈夫?』と細野が参加したコスミック・インベンションのシングル「プラトニック学園」がそれぞれリリースされた[7]

8月21日には坂本は映画『戦場のメリークリスマス』の撮影のためラロトンガ島へと向かった[8]8月25日には細野が参加した真鍋ちえみのアルバム『不思議・少女』がリリースされた[8]9月1日にはTHE BEATNIKSのシングル「海を流れる河のように」、9月5日には坂本とデヴィッド・シルヴィアンのジョイントシングル「バンブー・ミュージック」、9月21日には細野と高橋が参加したサンディー&ザ・サンセッツのアルバム『イミグランツ』、坂本と細野が参加した大貫妙子のアルバム『クリシェ』、高橋が参加したピエール・バルーのアルバム『ル・ポレン』がそれぞれリリースされた[8]10月1日には細野が参加した真鍋ちえみのシングル「ナイトトレイン・美少女」、ロジック・システムのアルバム『東方快車 〜Orient Express〜』がリリースされた[9]

構成

以下のアルバムより選曲されている。なお、本作の「NICE AGE」はフェードアウト処理で曲が終了するが、同シリーズに属する『決定版 YMOファミリー ベスト・セレクション』(YMO曲+メンバーのソロ曲+メンバープロデュース曲)収録の「NICE AGE」はフェードアウト処理されていない。

  • 『イエロー・マジック・オーケストラ』(1978年) - 「コズミック・サーフィン」、「東風」
  • ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』(1979年) - 「ライディーン」、「ビハインド・ザ・マスク」、「テクノポリス」、「デイ・トリッパー
  • 『増殖』(1980年) - 「ナイス・エイジ」
  • 『BGM』(1981年) - 「千のナイフ」、「U.T」、「キュー」
  • テクノデリック』(1981年) - 「体操」、「KEY/手掛かり」、「京城音楽」

リリース

1982年10月21日カセットテープアルファレコードよりリリースされた。同日には同じベストカセットとして『坂本龍一ベスト・セレクション』、『高橋幸宏ベスト・セレクション』、『YMOファミリー・ベスト・セレクション』がリリースされている[9]

1986年2月25日に初CD化され、1990年9月11日に販売価格を改定してリリースされた。

収録曲

SIDE - 1
全編曲: YMO。
#タイトル作詞作曲時間
1.雷電(RYDEEN) 高橋幸宏
2.ビハインド・ザ・マスク(BEHIND THE MASK)クリス・モズデル坂本龍一
3.コズミック・サーフィン(COSMIC SURFIN') 細野晴臣
4.東風(TONG POO) 坂本龍一
5.テクノポリス(TECHNOPOLIS) 坂本龍一
6.千のナイフ(1000 KNIVES) 坂本龍一
合計時間:
SIDE - 2
#タイトル作詞作曲時間
7.体操(TAISO)坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏
8.ナイス・エイジ(NICE AGE)クリス・モズデル高橋幸宏、坂本龍一
9.手掛かり(KEY)細野晴臣、ピーター・バラカン細野晴臣、高橋幸宏
10.デイ・トリッパー(DAY TRIPPER)レノン=マッカートニーレノン=マッカートニー
11.ユーティー(U.T)坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏
12.京城音楽(SEOUL MUSIC)坂本龍一、ピーター・バラカン坂本龍一、高橋幸宏
13.キュー(CUE)高橋幸宏、細野晴臣
補作詞:ピーター・バラカン
高橋幸宏、細野晴臣
合計時間:

リリース履歴

No. 日付 レーベル 規格 規格品番 最高順位 備考
1 1982年10月 アルファレコード CT ALC-30001 -
2 1986年2月25日 CD 32XA-51 -
3 1990年9月11日 ALCA-61 - 2,800円に改定

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ コンパクトYMO 1998, p. 87.
  2. ^ a b c コンパクトYMO 1998, p. 88.
  3. ^ a b c d e f g コンパクトYMO 1998, p. 89.
  4. ^ a b c d e f コンパクトYMO 1998, p. 90.
  5. ^ a b c d e コンパクトYMO 1998, p. 91.
  6. ^ a b コンパクトYMO 1998, p. 92.
  7. ^ a b c d コンパクトYMO 1998, p. 93.
  8. ^ a b c コンパクトYMO 1998, p. 94.
  9. ^ a b コンパクトYMO 1998, p. 95.

参考文献

  • 「YMOクロニクル」『コンパクト YMO』徳間書店、1998年4月20日、63 - 110頁。ISBN 9784198608316。 

外部リンク

  • YMO Best Selection - Discogs (発売一覧)
細野晴臣 - 高橋幸宏 - 坂本龍一
サポートメンバー:矢野顕子 - 渡辺香津美 - 大村憲司 - 松武秀樹 - 橋本一子 - 藤本敦夫 - 鮎川誠 - 藤井丈司 - デヴィッド・パーマー - GOH HOTODA - クリスチャン・フェネス - 高田漣 - 高野寛 - 権藤知彦 - 小山田圭吾
作詞家:クリス・モズデル - ピーター・バラカン - 松本隆
シングル
アルバム
オリジナル
ベスト
ライヴ
リミックス
その他
BOX
映画
楽曲
ツアー
メンバーの関連項目
シングル
オリジナル・アルバム
ライブ・アルバム
  • あめりか / Hosono Haruomi Live in US 2019
ベスト・アルバム
  • ベスト12
  • アーリー細野晴臣
  • The Best Instrumental Music Of Haruomi Hosono Calm
  • 決定版 細野晴臣ベスト・セレクション
  • ベスト15
  • Harry Up Hosono
  • Hosono Haruomi Compiled By
リミックス・アルバム
  • HARUOMI HOSONO IN THE '90S
  • Mental Sports Mixes
  • JADO KEN ISHII
  • InDo
  • MIX FORM
サウンドトラック
ボックスセット
  • Hosono Box 1969-2000
  • モナド・ボックス
  • HARRY HOSONO CROWN YEARS 1974-1977
コンピレーション
  • PACIFIC
  • エーゲ海 (the AEGEAN SEA)
参加・プロデュースユニット
関連人物
関連項目
カテゴリ カテゴリ
アルバム
オリジナル
ベスト
ライブ
サウンドトラック
その他
ユニット
関連人物
関連項目
シングル
オリジナル
その他
アルバム
オリジナル
ベスト
リミックス
ライブ
セルフカバー
その他
サウンドトラック
  • 戦場のメリークリスマス
  • 王立宇宙軍 オネアミスの翼
  • ラストエンペラー
  • シェルタリング・スカイ
  • リトル・ブッダ
  • 御法度
  • ファム・ファタール
  • 星になった少年
  • シルク
  • トニー滝谷
楽曲
ユニット
関連人物
関連項目
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzリリース・グループ