ヤマハ・アクシス

アクシス トリート(日野警察署の車両)

アクシスAXIS)とは、ヤマハ発動機製造するスクーターオートバイ)であり、シリーズとして数車種が生産されている。

モデル一覧

アクシス50 / 90

アクシス50(YA50:3VP)とアクシス90(YA90:3VR)は共に1990年発売。上級スクーターとしての位置付けであるが主な部品はJOGが使用しているものを流用している。

アクシス90は、ほぼ同時期に平行発売されていたJOG90と同型のエンジン(3WF)形を搭載しており、車名から想像すると90ccのエンジンを搭載していると思われがちだが実際には82ccである。このエンジンは俗に言う「排気ガス規制前横型エンジン」の50cc車両(JOG・アプリオなど)にボルトオンで装着できる為、近年エンジン単体の人気が盛り上がっている。

なお、メットインスペースを燃料タンクスペースに変更して長距離航続運転を図ったアクシスプロフット(50・90共に存在)や、フットレスト上部に鍵付き小物入れを設けたアクシストランク(50のみ。90は全車トランク)という派生車種も存在していたが、現在は全て生産終了している。

  • アクシス50
    • 標準モデル - YA50
    • トランク - YA50D
    • プロフット - YA50H・YA50HS
  • アクシス90
    • 標準モデル - YA90
    • プロフット - YA90H・YA90HS

グランドアクシス

グランドアクシス
YA100W
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
排気量クラス 小型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式 BD-SB06J
エンジン B109E型 101 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 52.0 mm × 47.6 mm / 6.0:1
最高出力 7.4kW 10.0PS/7,000rpm
最大トルク 11.0N・m 1.1kgf・m/6,000rpm
車両重量 95 kg
      詳細情報
製造国 中華民国の旗 台湾台湾山葉機車工業
製造期間 1998年 - 2008年
タイプ スクーター
設計統括
デザイン
フレーム バックボーン
全長×全幅×全高 1,850 mm × 680 mm × 1,085 mm
ホイールベース 1,275 mm
最低地上高 110 mm
シート高 745 mm
燃料供給装置 キャブレター (Y16P)
始動方式 セル・キック併用式
潤滑方式 分離潤滑式
駆動方式 Vベルト
変速機 Vベルト式無段変速
サスペンション テレスコピック
ユニットスイング
キャスター / トレール 27.30° / 97 mm
ブレーキ 油圧式ディスク
ドラム
タイヤサイズ 110/70-12 47J
120/70-12 51J
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 6.5 L
燃費 (60km/h)39.0 km/L
カラーバリエーション
本体価格 179000円(税抜)
備考 スペックは2006年モデル[1]
先代 アクシス
後継 アクシス トリート
姉妹車 / OEM ヤマハ‧大兜風(台湾仕様)
同クラスの車 リード100アドレスV100
テンプレートを表示

グランドアクシス(Grand Axis・YA100W)は1998年9月20日に発売された[2]

概要

当時の日本は50cc超125cc以下の小型自動二輪車は需要が少なかったことからコスト低減を狙い、スクーター大国である台湾台湾山葉機車が製造した車体を正規輸入していたため低価格で充実した仕様となっていた。

エンジンの最高馬力は10psだが、50ccとさほど変わらない寸法と車体重量のボディに搭載しているため、機動力に優れた走りを見せ、さらに車輪径は12インチで高い走破性とゆったりとした乗り心地を追求している。

グランドアクシス100は日本における原付二種の車両であったことから、一足速く2007年から自動車排出ガス規制の強化を受けて全廃となった原付一種の2ストローク車より1年遅れて規制が適用されることになったため、この車両が日本メーカーの正規販売で購入できる新車のオートバイとしては最後の2ストロークエンジン搭載車種となっていたが、2008年9月に生産終了となった。これにより日本メーカーが生産する公道仕様の2ストロークエンジン車は、日本国内での販売が全て終了となった。

車両解説

当時台湾で販売されていたBW'S100などと同一の2ストローク単気筒101cc、シリンダーを前方に水平に倒した単気筒強制空冷式のエンジンを使用しているが、グランドアクシスのみシリンダーヘッド等のデチューンが施されている。

シート下にはメットインスペースと、ガソリン給油口が設置されている。また、シート外側のフットスペースにオイル給油口があり、メットインを採用する多くのスクーターとは配置が逆である。他にも買い物袋を掛ける事が出来るコンビニフックを標準装備しているほか、フロントにビジネスバッグを固定するキャリアを、リアには専用のリアボックスをオプションで装備できるなど、ビジネスユースへの配慮が為されている。

駐車時にはキー差込部をシャッターで保護し、これに連動してハンドルとセンタースタンドならびに後輪を固定する機構を採用するなど車体に盗難対策が施されていた。

発売から販売終了までの10年間で何度かマイナーチェンジが行われ6型まで存在する。2001年からの2型以降は外見上の差違がほとんど無いが、これ以前の1型との間ではフロントブレーキの大径化やオイルポンプが機械式からコンピューター制御になるなどの変化があり、型式番号もSB01JからBD-SB06Jに変更されている[3]

アクシス トリート

アクシス トリート
XC125E
基本情報
排気量クラス 小型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式 EBJ-SE53J
エンジン E3F1E型 124 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 51.5 mm × 60.0 mm / 9.5:1
最高出力 6.0kW 8.1PS/7,000rpm
最大トルク 8.9N・m 0.91kgf・m/6,000rpm
車両重量 110 kg
      詳細情報
製造国 中華民国の旗 台湾台湾山葉機車工業
製造期間 2009年-2016年
タイプ スクーター
設計統括
デザイン
フレーム バックボーン
全長×全幅×全高 1,795 mm × 675 mm × 1,070 mm
ホイールベース 1,255 mm
最低地上高 105 mm
シート高 735 mm
燃料供給装置 燃料噴射式
始動方式 セル・キック併用式
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 ベルトドライブ
変速機 Vベルト式無段変速機
サスペンション 油圧式テレスコピック式
ユニットスイング式
キャスター / トレール 27°00′° / 74 mm
ブレーキ 油圧式シングルディスク
機械式リーディング・トレーリング
タイヤサイズ 3.50-10 51J
3.50-10 51J
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 5.6 L
燃費 46.0 km/L
カラーバリエーション ブラックメタリックX
ライトグレーメタリックH
ダークグレーメタリックL
ディープパープリッシュブルーメタリックC
本体価格 210,000円(税抜)
備考
先代 グランドアクシス
後継 ヤマハ・アクシス Z
姉妹車 / OEM ヤマハ・勁風光(台湾仕様)
ヤマハ・ヴィティ(ヨーロッパ仕様)
ヤマハ・フューチャー(香港仕様、中国仕様)
同クラスの車 ディオ110
リードEX・125
アドレスV125S
テンプレートを表示

アクシス トリート(Axis Treet・XC125E)は2009年8月25日に発売された[4]

名称のTreetは、ラテン語Trītus(いつもの)と英語Street(道)を組み合わせた造語。

概要

台湾山葉機車工業が現地で製造販売している『勁風光』を日本仕様にしたもので、製造した車体を正規に輸入し販売されている。不景気の煽りを受け、維持費や任意保険などが安価に対応でき、また通勤や近距離の「足」として、住宅事情・駐禁問題の起こる都市部の駐車スペースのコンパクトさが売りとなり「小型自動二輪車」が脚光を浴びて販売台数が伸びていた。しかしヤマハはグランドアクシス以降の新車が登場していなかったこともあり、ニーズに応えるためにもこの車種が登場した。

ワイズギア製のオプションが装備された「アクセサリーパッケージ」仕様として、2011年2月にリアボックス・サイドスタンド・ナックルガードが装備された快適セレクションが発売され、2012年9月にはナックルガードをグリップヒーターに変更した快適セレクションGHも発売されている。

2017年9月1日、平成28年自動車排出ガス規制強化により生産終了を発表[5]

車両解説

車体は旧型のシグナスシリーズ(現行の X より前)をベースとしており、エンジンも旧型同様の4ストロークSOHC2バルブ単気筒124ccであるが、排ガス規制対応や始動性向上のために燃料噴射装置(Fi)を搭載させている。

アクシス Z

アクシス Z
LTS125
基本情報
排気量クラス 小型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式 2BJ-SED7J
エンジン E31BE型 124 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 52.4 mm × 57.9 mm / 11.0:1
最高出力 6.0kW 8.2PS/6,500rpm
最大トルク 9.7N・m 0.99kgf・m/5,000rpm
車両重量 100 kg
      詳細情報
製造国 中華民国の旗 台湾台湾山葉機車工業
製造期間 2016年-
タイプ スクーター
設計統括
デザイン
フレーム アンダーボーン
全長×全幅×全高 1,790 mm × 730 mm × 1,145 mm
ホイールベース 1,275 mm
最低地上高 135 mm
シート高 770 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セル
潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ
駆動方式 ベルトドライブ
変速機 Vベルト式無段変速機
サスペンション テレスコピック
ユニットスイング
キャスター / トレール 26°30′° / 80 mm
ブレーキ 油圧式シングルディスク
機械式リーディング・トレーリング
タイヤサイズ 100/90-10 56J
100/90-10 56J
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 5.5 L
燃費 (WMTC)55.7 km/L
カラーバリエーション グレーイッシュブルー
ホワイト
ダークグレー
ダルレッド
本体価格 225,000円(税抜)
備考 スペックは2017年日本向け仕様
先代 アクシス トリート
後継
姉妹車 / OEM ヤマハ・勁豪(台湾仕様)
同クラスの車 ホンダ・ディオ110
スズキ・アドレス110
テンプレートを表示

アクシス Z(Axis Z・LTS125)は2017年4月25日より発売された[6]

概要

先代にあたるトリート同様に、台湾山葉機車工業が2016年より現地で製造している『勁豪』を日本向け仕様として正規輸入により販売している。

車両解説

車体はトリートから座席を拡大し、メットインスペースもジェットヘルメット2つ分の大容量を確保したが、車両重量は10kg減と大幅に軽量化している。エンジンはトリートと同様の機構ながら内部構造を全面刷新した『BLUE CORE』エンジンを搭載し、平成28年環境規制に適合させつつ動力性能の向上と低燃費を実現したとしている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "手頃な新価格"で登場。原付2種ジャストサイズスクーター ヤマハ「グランドアクシス YA100W」2006年モデルを発売 - ヤマハ発動機・2006年3月7日
  2. ^ 通勤用途等で快適な走行性を実現したパワフルスクーター ヤマハスクーター「グランドアクシス100」新発売 - ヤマハ発動機・1998年8月31日
  3. ^ パワフルな100ccエンジン搭載、前後12インチ採用の快速モデル ヤマハスクーター「グランドアクシス100」 2001年モデル発売について - ヤマハ発動機・2001年4月13日
  4. ^ 街中ジャストサイズ、125ccスタンダードスクーター 「アクシス トリート XC125E」 新発売 - ヤマハ発動機・2009年7月21日
  5. ^ 播磨谷拓巳 (2017年9月2日). “ヤマハが生産終了を相次いで発表 40年のロングセラー車種も”. BuzzFeed Japan. https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170902-00010004-bfj-bus_all 2017年9月2日閲覧。 
  6. ^ ヤマハ125ccスクーターでトップの低燃費55.7km/Lを実現 軽くて扱いやすい新型125ccスクーター「アクシス Z」を発売 - ヤマハ発動機・2017年2月23日

外部リンク

  • ヤマハ発動機・アクシス トリート
  • ヤマハ発動機・アクシス トリート 快適セレクション
  • ヤマハ発動機・アクシス Z
    • ヤマハ台湾・勁豪(Axis Z)
  • BBB The History 時代を彩ったバイクたち ヤマハ グランドアクシス100
ヤマハオートバイ車種
50 cc
51 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 600 cc
601 - 1000 cc
1001 cc -
電動スクーター

(すべて原付一種・定格出力580W)

競技車両
電動競技車両

TY-E

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集