出水麓

出水麓武家屋敷内の竪馬場(たてばば)通り
出水麓の位置(日本内)
出水麓
出水麓

出水麓(いずみふもと)は、鹿児島県出水市にある武家屋敷群と、丸石を積んだ石垣と高い垣根に挟まれた通りで構成される薩摩藩の防衛拠点としていた地区である[1]

概要

丸石を積んだ石垣と高い垣根に挟まれた武家屋敷の立ち並ぶ町並みは、薩摩藩内で最大規模とされる防衛拠点としての機能も兼ね備えた武士の生活拠点であった[1]

国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている[1][2]

古文書や武具などを展示する「出水麓歴史館」が2017年(平成29年)5月1日に当地区内に開館した[1]

選定をきっかけに多くの観光客が訪れるようになった。2004年九州新幹線開業後は観光客はさらに増加した[要出典]

名所・旧跡

  • 武家屋敷
竹添邸「篤姫 (NHK大河ドラマ)」のロケ地として使用された[要出典]

祭事

  • 麓まつり

重要伝統的建造物群保存地区データ

  • 地区名称:出水市出水麓
  • 種別:武家町
  • 選定年月日:1995年(平成7年)12月26日
  • 選定基準:
  • 面積:43.8ヘクタール[2]

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 城戸康秀 (2017年5月2日). “「出水麓歴史館」オープン 藩の防衛拠点、往時のジオラマ設置”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 鹿児島全県版 
  2. ^ a b 重要伝統的建造物群保存地区一覧(文化庁)

関連項目

外部リンク

  • 鹿児島県出水市
  • 出水市観光協会
  • 出水商工会議所
  • 出水市出水麓(武家町 鹿児島)伝統的建造物群保存地区 - 文化遺産オンライン・文化庁
  • 出水郷土研究会

座標: 北緯32度4分34.9秒 東経130度21分36.1秒 / 北緯32.076361度 東経130.360028度 / 32.076361; 130.360028

北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ