萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区

萩市佐々並市
佐々並の街並み
重要伝統的建造物群保存地区
基本情報
所在地 山口県萩市
種別 宿場町
選定年月日 2011年(平成23年)6月20日
選定基準 2
面積 20.8ha
座標 北緯34度17分10.0秒 東経131度27分50.0秒 / 北緯34.286111度 東経131.463889度 / 34.286111; 131.463889座標: 北緯34度17分10.0秒 東経131度27分50.0秒 / 北緯34.286111度 東経131.463889度 / 34.286111; 131.463889
テンプレートを表示

萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区(はぎしささなみいちでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、山口県萩市にある伝統的建造物群保存地区。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。萩市(旧:阿武郡旭村)佐々並の一部、約20.8haの範囲である。

概要

萩市の南部を占める旧阿武郡旭村に位置する農村集落である佐々並市は、萩城城下町防府市三田尻を結ぶ萩往還の中間に位置しており、参勤交代などの際に藩主が休息する御茶屋を中心とした、宿場機能を有する集落として栄えた[1]

御茶屋を起点として成立した地割が現代にいたるまで大きな変化なく残り、往還沿いに混在する茅葺赤褐色の桟瓦葺の主屋が周囲の棚田などと一体となって町並みを形成している[1][2]

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:萩市佐々並市

種別:宿場町

選定年月日:2011年6月20日

選定基準:(2)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの

面積:20.8ha

主な建造物・施設

  • 旧小林家住宅(佐々並ご案内処)
  • はやしや旅館
  • 土山豆腐店 - ささなみ豆腐を製造・販売している。
  • 三浦酒造 - 地酒「銀嶺」を製造・販売していた。
  • 旭活性化センター

アクセス

周辺情報

  • 道の駅あさひ
  • 萩アクティビティパーク
  • 旭サンファーム
  • 西岸寺
  • 西林寺
  • 管原神社
  • 六所神社
  • 落合の石橋
  • 石風呂
  • 淵ヶ平の滝

脚注

  1. ^ a b “萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区”. 萩市観光協会公式サイト. 2022年4月10日閲覧。
  2. ^ “萩市佐々並市”. 文化遺産オンライン. 2022年4月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 萩市浜崎・佐々並市(山口県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
  • 萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区 - 萩市観光協会公式サイト
  • 佐々並おたからマップ - 萩まちじゅう博物館
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集