東山手

南山手より望んだ東山手一帯

東山手(ひがしやまて)は、長崎県長崎市の町名(郵便番号850-0911[1])、および地域の名称。後者は隣接する大浦町の一部を含む形で、長崎市東山手伝統的建造物群保存地区として国の重要伝統的建造物群保存地区[2][3]に選定され、また市の東山手・南山手地区景観形成重点地区・東山手ゾーンに指定されている[4]

歴史

現在の南山手は、江戸時代までは戸町村大浦郷の雄浦と呼ばれていた土地であった[5]1858年(安政5年)の安政五カ国条約締結による長崎港開港後、1860年万延元年)より長崎市内で最初に外国人居留地となった地域である[6][7]。その際に、外国人居留地の東側の山手に位置していたことから、東山手の地名がつけられた[8]。 丘陵地である当地は、居留地として開発された直後は主にアメリカやイギリスの貿易商の借地として利用されていた[8]。その後、湾の埋め立てにより外国人たちは海岸部に移り、当地はアメリカポルトガル領事館が開設され、領事館の丘とも称された[8][9]。領事館の撤退後にはミッション系の学校が開設され、これらは今日も活水学院や海星学園といった形で現存している[9]

1991年(平成3年)4月30日には、近隣の南山手と合わせて重要伝統的建造物群保存地区として選定された[6]

主な施設・建造物等

  • オランダ坂
    • 東山手にあるオランダ坂のうち、石橋から東山手に至る部分は1861年(文久元年)に石畳が敷設された[10]
  • 東山手十二番館 - 重要文化財
  • 東山手甲十三番館[2]
  • 東山手洋風住宅群A棟 - G棟[9] - 長崎市指定文化財
    • 急斜面地の上下2段に造成された土地に建つ洋館郡で、いずれも明治20年代後半に建設された[11]
  • 旧長崎英国領事館[2]
  • 活水女子大学[2]
    • 活水学院本館[2]
  • 海星中学校・高等学校[2]
  • 東山手洋風住宅群
    東山手洋風住宅群
  • 東山手オランダ坂
    東山手オランダ坂

出典

  1. ^ 郵便番号検索 東山手町の郵便番号日本郵便、2017年6月10日閲覧
  2. ^ a b c d e f 伝統的建造物群保存地区 東山手、南山手長崎市公式ウェブサイト、2016年3月22日更新、2017年6月8日閲覧
  3. ^ 長崎市東山手伝統的建造物群保存地区長崎市公式ウェブサイト、2013年3月1日更新、2017年6月8日閲覧
  4. ^ 東山手・南山手地区景観形成重点地区長崎市公式ウェブサイト、2014年1月15日更新、2017年6月8日閲覧
  5. ^ 熊 1993, p. 269.
  6. ^ a b 市文化財, p. 41.
  7. ^ 浜崎 1978, p. 78.
  8. ^ a b c 熊 1993, p. 270.
  9. ^ a b c 市文化財, p. 42.
  10. ^ 熊 1993, p. 271.
  11. ^ 市文化財, p. 28.

参考文献

  • 『わが町の歴史散歩(1)』新波書房、1993年。 
  • 『長崎市の文化財』(第10版)長崎市教育委員会、2009年。 
  • 『長崎異人街誌』葦書房、1978年。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、東山手に関連するカテゴリがあります。
  • 文化遺産DB詳細情報 文化遺産オンライン[リンク切れ]
  • 『東山手・南山手地区景観形成重点地区』 長崎市公式ウェブサイト
長崎市内の地域
中央総合事務所

小ヶ倉 | 小榊 | 福田 | 式見 | 西浦上(道ノ尾 | 住吉町 | 女の都 | 昭和町)| 滑石

中央地区(旧・本庁直轄)

浜町 | 出島 | 中央橋 | 思案橋 | 銅座町 | 新地中華街 | 丸山 | 大浦 | 東山手 | 南山手 | 松山町 | 戸町

東総合事務所
南総合事務所

土井首 | 深堀 | 茂木 | 野母崎樺島) | 香焼 | 伊王島 | 高島(端島) | 三和

北総合事務所

三重 | 外海(池島) | 琴海

カテゴリ カテゴリ
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集

座標: 北緯32度44分7.05秒 東経129度52分28.59秒 / 北緯32.7352917度 東経129.8746083度 / 32.7352917; 129.8746083