夢・フラグランス

夢・フラグランス』(ゆめ・フラグランス、Dream and FragranceReve et Fragrance)は1992年1月1日から2月11日に宝塚大劇場[1]、同年4月4日から4月29日まで東京宝塚劇場[2]

同年9月12日から10月4日まで地方公演[3](9月12日・守山、13日・江南、15日・豊川、16日・豊田、18日・武蔵野、19-20日・市川、22-23日・川口、25-26日・仙台、27日・多賀城、29日・宇都宮、10月1日・高松、3-4日・鹿児島)で上演されたレビュー作品。

宝塚歌劇団月組公演[4]。作・演出は岡田敬二[4]。併演作品は『珈琲カルナバル[4]』。

概要

ロマンチックレビューシリーズ第7弾にあたるこのレビューは、1992年の新春公演に相応しくネオ・ジャパネスクをプロローグにして、花をテーマにした作品でバラエティに富んだ内容になっている。作品前半は日本をはじめとしたアジアの場面で構成され、後の『Asian Sunrise(アジアン・サンライズ)』(2000年)、『ASIAN WINDS! - アジアの風 -』(2005年)先駆けとなった。なお、『夢・フラグランス』はロマンチック・レビューシリーズにとって最後の旧宝塚大劇場時代の作品となった。

宝塚・東京公演のデータ

形式名は「ミュージカル・レビュー[5]」。

24場[5]

場面(宝塚・東京公演)

第一章[6] オープニング <祭囃しは流れる>
ネオ・ジャパネスク調の華麗なシーン。1992年の幕開けを祝い、全員が歌い踊る。
第二章[6] ザ・ストレンジャー
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:喜多弘
哀愁に満ちた前奏曲で、三度笠、マントにブーツの旅姿の男が仲間と出る。やがて男達は勇壮に踊りだす。
  • ストレンジャー - 涼風真世
第三章[7] あじさいの思い出 <大正ロマン 蕗谷虹児風>
大正時代、海辺で出会った青年と少女の初々しい恋。しかし、少女は両親が決めた求婚者と結婚してしまう。教会の側にたたずみ、青年は切ない思いを胸に、嫁いでゆく少女を見送るのであった。
  • あじさいの歌手 - 羽根知里
  • 青年 - 涼風真世
  • 花婿 - 天海祐希
  • 花嫁 - 麻乃佳世
第四章[7] 月下の蘭
場所は東南アジアのジャングル。妖しくも美しい蘭の精が、生き物を次々と虜にしていく。
  • 月下の歌手(男) - 久世星佳
  • 月下の蘭 - 涼風真世
  • 月下の男A - 若央りさ
第五章[7] ラベンダー・ローズ <デビュタント、社交界へのデビュー>
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:羽山紀代美
今宵の舞踏会で社交界にデビューする少女達が、期待と不安を込めて歌う。やがてプリンスが登場し、華麗な大舞踏会の幕が開く。
  • 歌う恋人、踊る軍人 - 天海祐希
  • デビュタントの淑女A - 朝吹南風花舞
  • 歌う王子 - 涼風真世
  • デビュタントS - 麻乃佳世
第六章[7] 地底の花
地底の大きな穴で働く男達が、仕事を終えて作業着を脱ぐと実は美しい女達であった。幻想的な女達の踊りが月光の下で繰り広げる。
  • ワーキングマンS、ファンタジック・ダンサーS - 涼風真世
  • ファンタジック・ダンサー - 旭麻里、幸風イレネ、若央りさ、久世星佳、登羽歩、真織由季、越はるき、大海ひろ、天海祐希、卯城薫、水月静
第七 - 八章[7] フィナーレ
ロケットダンスから、二人の紳士の歌う「ラバー・カムバック・トゥー・ミー」による8組のカップルの踊りとなる。大階段で紳士が歌う「カンツォーネ」で3人の美女が踊る。やがてパレードになる。
  • 歌う紳士 - 久世星佳、天海祐希
  • 歌う男 - 涼風真世
  • 踊る淑女 - 若央りさ、真織由季、麻乃佳世

主な配役(宝塚・東京公演)

  • 歌手、青年、月下の蘭、王子、ダンサー - 涼風真世[1]
  • ネオ・ジャパネスクの男A、花婿、恋人、紳士 - 天海祐希[1]
  • ネオ・ジャパネスクの女、花嫁、踊る淑女 - 麻乃佳世[1]
  • 父 - 汝鳥伶[1]
  • ファンタジック・ダンサー - 旭麻里[1]、幸風イレネ[1]
  • デビュタントの淑女 - 舞希彩[1]
  • ネオ・ジャパネスクの男A、月下の男A、踊る淑女 - 若央りさ[1]
  • 母 - 若菜あん[1]
  • ネオ・ジャパネスクの男A、月下の歌手男、紳士 - 久世星佳[1]
  • ネオ・ジャパネスクの女A、歌手、淑女 - 羽根知里[1]
  • 月下の歌手女 - 夏妃真美[1]夏河ゆら[1]
  • 恋人、踊る軍人、踊る淑女[1]、真織由季[1]
  • 淑女 - 蘭玲花[1]美原志帆[1]
  • 恋人、踊る軍人 - 大海ひろ[1]汐風幸[1]
  • 恋人、淑女 - 朝吹南[1]、風花舞[1]

スタッフ(宝塚・東京公演)

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通。

  • 作・演出:岡田敬二[5]
  • 作曲・編曲:吉崎憲治[1]、高橋城[1]、甲斐正人[1]
  • 音楽指揮:橋本和明(宝塚)[1]伊沢一郎(東京)[2]
  • 振付[1]:喜多弘、羽山紀代美、尚すみれ、謝珠栄
  • 振付助手:立ともみ[1]
  • 装置:大橋泰弘[1]
  • 衣装:任田幾英[1]
  • 照明:今井直次[1]
  • 小道具:万波一重[1]
  • 効果:市成秀二[1]
  • 音響監督:松永浩志[1]
  • 演出補[1]中村暁小池修一郎
  • 演出助手:木村信司[1]
  • 製作担当:相原正一(東京)[2]
  • 制作:佐分孝[1]
  • 制作・著作:宝塚歌劇団

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 80年史 1994, p. 352.
  2. ^ a b c 80年史 1994, p. 354.
  3. ^ 80年史 1994, p. 358.
  4. ^ a b c 80年史 1994, p. 352、354、358.
  5. ^ a b c 80年史 1994, p. 352、354.
  6. ^ a b 岡田レビュー 2009, p. 161.
  7. ^ a b c d e 岡田レビュー 2009, p. 160.

参考文献

  • 岡田敬二『岡田敬二 ロマンチック・レビュー』阪急コミュニケーションズ、2009年11月7日。 
  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。 

関連項目


前作
ナルシス・ノアール
ロマンチック・レビューシリーズ
1992年
夢・フラグランス
次作
ラ・カンタータ!
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
ロマンチック・レビュー
ジュテーム Je T'aime (1984年)
上演

花組

上演期間

2月10日 - 3月21日:宝塚・6月3日 - 6月27日:東宝

主な出演者
アンドロジェニー -麗しき乙女たち- Androgyny (1985年)
上演

花組

上演期間

9月20日 - 11月5日:宝塚のみ

主な出演者
ラ・ノスタルジー La Nostalgie (1986年)
上演

月組

上演期間

11月14日 - 12月23日:宝塚・1987年3月4日 - 3月30日:東宝

主な出演者
ラ・パッション! La Passion (1989年)
上演

雪組

上演期間

2月17日 - 3月28日:宝塚・6月4日 - 6月28日:東宝

主な出演者
ル・ポアゾン 愛の媚薬 Le Poison (1990年)
上演

月組

上演期間

8月9日 - 9月18日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝

主な出演者
ナルシス・ノアール Narcisse Noir (1991年)
上演

星組

上演期間

5月10日 - 6月25日:宝塚・8月4日 - 3月29日:東宝

主な出演者
夢・フラグランス Dream and Fragrance (1992年)
上演

月組

上演期間

1月1日 - 2月11日:宝塚・4月4日 - 4月29日:東宝

主な出演者
ラ・カンタータ! La Cantata (1994年)
上演

星組

上演期間

8月12日 - 9月26日:宝塚・12月1日 - 12月26日:東宝

主な出演者
ダンディズム! Dandyism (1995年)
上演

花組

上演期間

6月30日 - 8月7日:宝塚・11月3日 - 11月27日:東宝

主な出演者
La Jeunesse! (1996年)
上演

雪組

上演期間

8月9日 - 9月16日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝

主な出演者
魅惑II -ネオ・エゴイスト!- Egoïste (1997年)
上演

星組

上演期間

5月9日 - 6月23日:宝塚・8月3日 - 8月30日:東宝

主な出演者
シトラスの風 Citrus (1998年)
上演

宙組

上演期間

3月27日 - 5月11日:宝塚・7月11日 - 8月17日:1000days劇場

主な出演者
Asian Sunrise (2000年)
上演

花組

上演期間

11月10日 - 12月18日:宝塚・2001年2月17日 - 3月25日:東宝

主な出演者
Rose Garden (2001年)
上演

雪組

上演期間

10月5日 - 11月12日:宝塚・2002年1月2日 - 2月11日:東宝

主な出演者
テンプテーション! - 誘惑 - Temptetion (2003年)
上演

宙組

上演期間

10月3日 - 11月17日:宝塚・2004年1月2日 - 2月1日:東宝

主な出演者
ASIAN WINDS! - アジアの風 - (2005年)
上演

花組

上演期間

11月4日 - 12月13日:宝塚・2006年1月2日 - 2月12日:東宝

主な出演者
ネオ・ダンディズム! - 男の美学 - Neo Dandyism (2006年)
上演

星組

上演期間

8月11日 - 9月18日:宝塚・10月6日 - 11月12日:東宝

主な出演者
Amour それは… (2009年)
上演

宙組

上演期間

4月17日 - 5月18日:宝塚・6月5日 - 7月5日:東宝

主な出演者
ロマンス!! (Romance) (2016年)
上演

星組

上演期間

8月26日 - 10月3日:宝塚・10月21日 - 11月20日:東宝

主な出演者
シトラスの風-Sunrise- (2018年)
上演

宙組

上演期間

3月16日 - 4月23日:宝塚・5月11日 - 6月17日:東宝

主な出演者
モアー・ダンディズム! (2021年)
上演

星組

上演期間

9月18日 - 11月1日:宝塚・11月20日 - 12月26日:東宝

主な出演者
GRAND MIRAGE!(2023年)
上演

花組

上演期間

7月7日 - 8月13日:宝塚・9月2日 - 10月8日:東宝

主な出演者
スタッフ
作・演出
作曲・編曲
振付
制作・著作
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集