大正洞

三角田川の流路を示した空中写真
三角田洞に吸込まれ地下を流れて景清洞から出た水は再び大正洞に吸い込まれていく。2008年10月15日撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

大正洞(たいしょうどう)は、山口県美祢市美東町にある鍾乳洞である。秋吉台国定公園の東北部に位置し、天然記念物に指定されている。

概要

大正洞の位置(山口県内)
大正洞
大正洞
大正洞の位置

大正10年(1921年)に発見されたのでこの名がある。古くは、戦乱の折に里人が飼育しているを奪われるのを恐れこの洞窟に隠していたことから「牛隠しの洞」と呼ばれていた[1][2]

立体的な石灰洞であり、5層の洞窟が竪穴でつながっている。5層の洞窟は高天原2層と、残り3層は極楽地獄奈落とそれぞれ名が付けられている。約1kmの観光コースで、「仁王門」や「獅子」などといった多くの鍾乳石石筍を見ることができる。

景清洞から地表を流れてくる三角田川が大正洞で地下に流れる。

2005年に秋吉台地域の他の2つの鍾乳洞、秋芳洞景清洞と共に秋吉台地下水系という名称でラムサール条約登録湿地となった[3]

観光

洞内は約1kmのコースが整備されている(所要時間約40分)[2]。牛隠し、仁王門、よろめき通路、音羽の滝、子育て観音、雪中の松、獅子岩、蓮池、洞内淵、ロマンスくぐり、くらげ岩、奥の院などがある[2]

出典

  1. ^ 山口県美祢市観光サイト 秋吉台 大正洞観光サイト(アーカイブ)
  2. ^ a b c “大正洞&景清洞パンフ”. 美祢市. 2022年4月7日閲覧。
  3. ^ “Akiyoshidai Groundwater System | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年11月8日). 2023年4月10日閲覧。

外部リンク

  • 美祢市観光協会 天然記念物 景清洞
  • 山口県 秋芳洞 大正洞 景清洞

座標: 北緯34度16分35.5秒 東経131度19分14.0秒 / 北緯34.276528度 東経131.320556度 / 34.276528; 131.320556

日本の鍾乳洞
日本国外の鍾乳洞
洞窟生成物
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方

佐潟 - 尾瀬 - 瓢湖 - 立山弥陀ヶ原・大日平 - 片野鴨池 - 三方五湖 - 中池見湿地 - 藤前干潟 - 東海丘陵湧水湿地群(上高湿地・恩真寺湿地・矢並湿地

近畿地方

琵琶湖西の湖を含む) - 円山川下流域・周辺水田(ハチゴロウの戸島湿地・加陽湿地) - 串本沿岸海域(錆浦潮岬西岸・通夜島)

中国地方

中海 - 宍道湖 - 宮島 - 秋吉台地下水系(秋芳洞・大正洞・景清洞

九州地方
カテゴリ カテゴリ