濤沸湖

濤沸湖

濤沸湖周辺の空中写真。1977年撮影の31枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 北海道オホーツク総合振興局
位置 北緯43度56分0秒 東経144度24分0秒 / 北緯43.93333度 東経144.40000度 / 43.93333; 144.40000座標: 北緯43度56分0秒 東経144度24分0秒 / 北緯43.93333度 東経144.40000度 / 43.93333; 144.40000
面積 9.25 km2
周囲長 27 km
最大水深 2.5 m
平均水深 0.7 m
貯水量 - km3
水面の標高 1 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
湖沼型 -
透明度 - m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

濤沸湖(とうふつこ)は、北海道東部、網走市小清水町にまたがる汽水湖[1]。面積は約900ha[1]網走国定公園に含まれる。ラムサール条約に登録されている(2005年)[1][2]

地理

砂州が発達した細長い砂丘によりオホーツク海から遮断されているが、湖の北西端でつながっており、汽水湖となっている。湖の西側1kmには藻琴湖がある。

湖の北側、オホーツク海に挟まれた砂州には小清水原生花園がひろがる。

  • 流入河川 : スッポチ川、浦士別川、ウカルシュベツ川、オンネナイ川、丸万川
  • 流出河川 : なし(直接海につながる)

名称の由来

アイヌ語の「トプッ(to-put)」(湖・口)に由来する[3]。アイヌ語では湖自体は単に「ト(to)」、すなわち「湖」と呼ばれていたが、和人が湖口の地名を湖の名称とした[4]

自然

湖岸の低地には塩性湿地帯が発達しており、なかでもアッケシソウのシーズンには多くの観光客が訪れる。

多くの野鳥が飛来する湖で、ガンカモ類は毎年6万羽以上が飛来する。その他オオヒシクイオオハクチョウヒドリガモミコアイサウミアイサは東アジア地域個体群の1%以上を支えている。オジロワシオオワシといった猛禽類も多く越冬する。日本では珍しいシマアオジが繁殖している。近年ではタンチョウの繁殖が確認されている[2]

湖内には藻場も発達し魚介類の水揚げもある。

自主ルールの制定

環境省の2011年度からの3カ年事業の一環として、自治体、観光協会、農協、漁協、専門家、住民によって特定エリアの立入制限などを設ける自主ルールが策定され、2014年11月1日から運用されることとなった[1]

餌付け

この湖では、かつて鳥に餌を与えることができた。もとは地元の小学生が白鳥に餌付けしたことから始まったといわれている。餌は食パンの切れ端で、100円で買え、渡り鳥が飛来する頃には多くの観光客が餌を与えていた。しかし過度な餌付けは基本的に自然の生態系を著しく乱すものであり、否定的な声もあった。2010年秋に稚内市浜中町鳥インフルエンザが確認され、同年の冬以後は感染の懸念から餌やりは禁止されている[5][6]

利用

カキの養殖、ヤマトシジミ、アサリの漁獲がある。湖沼性ニシンの増殖試験に地元漁業が取り組んでいる。

交通

ギャラリー

  • 結氷した濤沸湖と斜里岳
    結氷した濤沸湖と斜里岳
  • 多くの野鳥が飛来した濤沸湖(2004年12月12日撮影)
    多くの野鳥が飛来した濤沸湖(2004年12月12日撮影)
  • 濤沸湖の野鳥に餌をやる観光客(2004年12月12日撮影)
    濤沸湖の野鳥に餌をやる観光客(2004年12月12日撮影)
  • 流出部付近
    流出部付近
  • 湖畔に広がる小清水原生花園
    湖畔に広がる小清水原生花園

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e “濤沸湖の自然守りたい 来月から立ち入り制限など自主ルール ガイド育成は間に合わず”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年10月26日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/570775.html 
  2. ^ a b “Tofutsu-ko | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年11月8日). 2023年4月10日閲覧。
  3. ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 65. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 2018年10月16日閲覧。 
  4. ^ “アイヌ語地名リスト ツキサ~トヨコ P81-90P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年10月31日閲覧。
  5. ^ “今冬の白鳥公園”. 流氷に会えるかな?流氷サイト (2011年2月4日). 2024年1月18日閲覧。
  6. ^ “12月30日 エサはあげないで”. 網走市 (2015年12月30日). 2024年1月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 濤沸湖 - 北海道公式観光サイト(公益社団法人 北海道観光振興機構)
  • 濤沸湖 - 小清水町観光情報
日本の湖沼
北海道
東北
関東
中部
北陸
中央高地
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
  • 大池
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
    • 日本の湖
    • 日本の沼
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方

佐潟 - 尾瀬 - 瓢湖 - 立山弥陀ヶ原・大日平 - 片野鴨池 - 三方五湖 - 中池見湿地 - 藤前干潟 - 東海丘陵湧水湿地群(上高湿地・恩真寺湿地・矢並湿地

近畿地方

琵琶湖西の湖を含む) - 円山川下流域・周辺水田(ハチゴロウの戸島湿地・加陽湿地) - 串本沿岸海域(錆浦潮岬西岸・通夜島)

中国地方
九州地方
カテゴリ カテゴリ
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内