カムイト沼

座標: 北緯45度14分8.3秒 東経142度12分36秒 / 北緯45.235639度 東経142.21000度 / 45.235639; 142.21000

カムイト沼

朝霧の中のカムイト沼
面積 0.19 km2
周囲長 2.3 km
最大水深 5.2 m
平均水深 3.5 m
貯水量 0.0007 km3
水面の標高 5 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 腐植栄養湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
カムイト沼の位置(日本内)
カムイト沼
カムイト沼

カムイト沼(カムイトぬま)は、北海道宗谷管内猿払村にあるである。浅茅野湿原と呼ばれる地域にあり、北オホーツク道立自然公園に含まれる。名称は、アイヌ語のカムイ(神)ト(沼)による。北オホーツクの海岸に近く、夏、朝霧に包まれることもある。

地理

  • 河川 : 猿払川水系

自然

カムイト沼周辺の空中写真。1977年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

猿払川の下流域にあり、日本の重要湿地500のひとつ猿払原野に含まれる[1]。タテヤママリモが生息していることで知られ、魚類ではイトウが生息する。

周辺は北オホーツク道立自然公園に指定される湿地帯。沼の周囲はハンノキトドマツの林となっているほか、多様な水生植物群落を有す。付近にはヒオウギアヤメゴゼンタチバナなどの高山性植物が群落をなしている。

利用

湖畔付近は、看板、駐車場があるほかは大規模な整備はされておらず、静謐である。旧国鉄天北線の線路跡が北オホーツクサイクリングロードとして整備されており、猿払もしくは浜頓別方面から自転車でアクセス可能である。宗谷バス浅茅野停留所が最寄である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「「重要湿地」 No.005 猿払原野」環境省(2021年7月14日閲覧)

関連項目

外部リンク

  • 日本の重要湿地500
日本の湖沼
北海道
東北
関東
中部
北陸
中央高地
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
  • 大池
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
    • 日本の湖
    • 日本の沼
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内
    • 表示
    • 編集