厚岸湖

厚岸湖

厚岸湖
湖北地区から見た厚岸湖

厚岸湖の位置(北海道内)
厚岸湖
厚岸湖
北海道の地図を表示
厚岸湖の位置(日本内)
厚岸湖
厚岸湖
日本の地図を表示
地図
所在地 日本の旗 日本
北海道釧路総合振興局
位置 北緯43度2分32秒 東経144度53分45秒 / 北緯43.04222度 東経144.89583度 / 43.04222; 144.89583座標: 北緯43度2分32秒 東経144度53分45秒 / 北緯43.04222度 東経144.89583度 / 43.04222; 144.89583
面積 32.31[1] km2
周囲長 25 km
最大水深 11.0 m
水面の標高 0 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
湖沼型 中栄養湖
透明度 1.3 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

厚岸湖(あっけしこ)は、北海道厚岸郡厚岸町にある厚岸道立自然公園に含まれる。アッケシトー[2]、蠣沼[3]ともよばれたことがある。

地理

概要

厚岸湖周辺の空中写真。
2021年6月9日撮影の27枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

北海道東部に位置する。北から伸びる砂嘴によって厚岸湾と隔てられた海跡湖で、湖と湾の境にあたる水路には厚岸大橋がかかっている。潮の干満による海水の流出入が大きく、湖水の塩分濃度は高い。実質的には海湾であるといってもよく、漁業法上でも海面として扱われている

主な河川

  • 流入河川 : 別寒辺牛川、尾幌川、トキタイ川、東梅川、イクラウシ川など
  • 流出河川 : なし

湖名の由来

生物

西部にはカキの殻が堆積してできたカキ島が点在し、かつてはアッケシソウなどの塩性植物が繁茂していた。しかしこれらの島は地盤沈下により干潮時にようやく水面上に顔を出す程度になり、植物群落も衰退している。

オオハクチョウの大規模な越冬地で、10月から4月にかけてその姿が見られる。ピークの12月頃には5,000羽程度が飛来し、2,000羽程度がここで越冬する。その他にもガン・カモ類の渡来地、タンチョウの生息地となっており、1993年別寒辺牛湿原霧多布湿原とともに、国指定厚岸・別寒辺牛・霧多布鳥獣保護区(集団飛来地)に指定された(総面積11,271ha、うち特別保護地区7,781ha)。加えて同年に、別寒辺牛湿原とともにラムサール条約湿地(5,277 ha)として登録された[4][5]

利用

湖内ではカキの養殖が盛んである。古くからアイヌ民族が天然カキを食用に採集していたが、1874年明治7年)に乾したカキを移出する産業が興った。主に清国に向けて輸出され、1879年(明治12年)には開拓使のカキ缶詰製造所が建てられた。しかし乱獲によって枯渇し、採取が制限されるようになった[6]

1930年頃からは宮城県から稚貝を買い入れて養殖している。

1999年に設立された町立のカキ種苗センターを中心に、幼生からカキを育てる「シングルシード方式」も行われている[7]

カキは夏の抱卵期には鮮度が落ちやすいため食用に適さないとされるが、ここでは水温の低さを生かし、抱卵期を遅らせることで夏場も出荷している[7]。他にはノリの養殖も行われている。

脚注

  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月7日閲覧。
  2. ^ 大日本沿海輿地全図
  3. ^ 下野熊太郎『新撰北海道全図』1892年
  4. ^ “厚岸湖・別寒辺牛湿原”. ラムサール条約登録湿地関係市町村会議. 2020年12月6日閲覧。
  5. ^ “Akkeshi-ko and Bekambeushi-shitsugen | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月3日閲覧。
  6. ^ 北海道庁『北海名勝誌』、1911年、68頁。
  7. ^ a b “厚岸で獲れる海の幸/「カキえもん」(牡蠣・かき)”. 厚岸漁業協同組合. 2020年12月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 厚岸湖・別寒辺牛湿原 - ラムサール条約登録湿地関係市町村会議
日本の湖沼
北海道
東北
関東
中部
北陸
中央高地
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
  • 大池
関連項目
  • 一覧
  • カテゴリ
    • 日本の湖
    • 日本の沼
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方

佐潟 - 尾瀬 - 瓢湖 - 立山弥陀ヶ原・大日平 - 片野鴨池 - 三方五湖 - 中池見湿地 - 藤前干潟 - 東海丘陵湧水湿地群(上高湿地・恩真寺湿地・矢並湿地

近畿地方

琵琶湖西の湖を含む) - 円山川下流域・周辺水田(ハチゴロウの戸島湿地・加陽湿地) - 串本沿岸海域(錆浦潮岬西岸・通夜島)

中国地方
九州地方
カテゴリ カテゴリ
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内