尾花沢バイパス

尾花沢バイパス(おばなざわバイパス)は、山形県尾花沢市を通る、国道13号バイパス国道347号のバイパスである。

元来は、国道13号バイパスのことであり、ガソリンスタンドコンビニエンスストアの「尾花沢バイパス店」は国道13号沿いに存在するが、山形県等では、近年開通した国道347号バイパスにも一般国道347号尾花沢バイパスの名を用いている。尾花沢市民は、国道13号バイパスを尾花沢バイパスと呼んでおり、国道347号尾花沢バイパスは現道と同じ母袋街道山形蕎麦街道と呼んでいる。

国道13号尾花沢バイパス

国道13号標識
国道13号標識

国道13号の一部であり、村山市土生田(山形北バイパス終点)-尾花沢市名木沢を結ぶバイパスである。

山形県尾花沢市南原付近

概要

土生田-尾花沢(大石田街道交差点)間は4車線、残りの区間は2車線である。

当初の計画では、尾花沢バイパス全線が4車線になる計画であり、最終的には新庄市まで4車線の道路になる計画であった。すでに野黒沢交差点までの用地買収が完了しており、橋台の基礎工事も完了しているが、工事が凍結された状態である。尾花沢バイパスを通して拡幅用地を見ることが出来る。

現在、尾花沢バイパスに並行して尾花沢新庄道路の建設工事が進んでおり、道路拡幅の実現はほぼないと思われる。

地理

交差する道路

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 尾花沢市大字横内 : 25,684
  • 尾花沢市大字芦沢字清水頭 : 20,547

国道347号尾花沢バイパス

国道347号標識
国道347号標識

尾花沢市の尾花沢(尾花沢交差点)-二藤袋を結ぶ2.9kmのバイパスである。

山形県尾花沢市尾花沢付近

概要

尾花沢市中心部の混雑解消を目的に事業中であり、2006年12月に尾花沢交差点-尾花沢地内(尾花沢消防署)が、2008年12月に残りの尾花沢地内-新町が開通し、全線開通した。

地理

交差する道路

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省 山形河川国道事務所
    • 尾花沢国道維持出張所 (PDF)
  • 山形県 — 土木部
    • 一般国道347号 尾花沢バイパス (PDF)
通過市区町村
福島県
山形県
秋田県

湯沢 - 横手 - 美郷 - 大仙 - 秋田

主要交差点

舟場町 - 八幡西 - 鍋田 - 飯田 - 松山 - あこや - 大野目 - 久野本 - 蟹沢 - 鳥越 - 五日町 - 新万石 - 表町4丁目 - 佐賀会沖田 - 安田 - 婦気 - 和合IC - 富士見町 - 上淀川橋 - 上淀川 - 臨海十字路

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

米沢南陽道路米沢北IC - 南陽高畠IC) - 尾花沢新庄道路尾花沢IC - 新庄IC) - 新庄北道路 (新庄IC - 新庄鮭川IC) - 泉田道路 (新庄鮭川IC - 新庄真室川IC) - 新庄金山道路 (新庄真室川IC - 金山IC(事業中) - 金山道路 (金山IC - 金山北IC(事業中) - 主寝坂道路 (金山北IC - 及位IC) - 真室川雄勝道路 (及位IC - 上院内IC(事業中) - 院内道路 (上院内IC - 下院内IC) - 横堀道路 (下院内IC - 雄勝こまちIC(事業中) - 湯沢横手道路 (雄勝こまちIC - 横手市安田)

福島西 - 米沢拡幅 - 米沢 - 南陽 - 上山 - 山形 - 山形北 - 尾花沢 - 新庄 - 十文字 - 横手 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 河辺拡幅(事業中) - 仁井田- 秋田北

道路名・愛称

羽州街道万世大路 ・ 平和通り ・ 信夫通り

道の駅
主要構造物

信夫山トンネル - 信夫大橋 - 新小川橋 - 高平トンネル - 中野第一トンネル - 中野第二トンネル - 大滝第一トンネル - 大滝第二トンネル - 東栗子トンネル - 板谷大橋 - 西栗子トンネル - 米沢大橋 - 糠野目橋 - 岩部山トンネル - 須川橋 - 山形大橋 - 天童大橋 - 万代大橋 - 新白水川橋 - 尾花沢橋 - 猿羽根隧道/舟形トンネル - 舟形橋 - 新泉田橋 - 主寝坂隧道/新主寝坂トンネル - 及位トンネル - 雄勝トンネル - 山口トンネル - 新万石橋 - 東山トンネル - 泉沢橋 - 高松川橋 - 新岩崎橋 - 皆瀬川橋 - 玉川橋 - 上淀川橋 - 新旭橋

自然要衝
旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集