山口哲夫

曖昧さ回避 この項目では、政治家について説明しています。
  • 詩人・文学者については「山口哲夫 (詩人)」をご覧ください。

山口 哲夫(やまぐち てつお、1928年8月9日 - 2020年8月25日)は、日本政治家釧路市長参議院議員(2期)・新社会党書記長を歴任した。

生い立ち

電気技師の子として樺太真岡町に生まれる。旧制樺太庁立豊原中学校卒業後、大泊町役場に勤務していた時に日本の敗戦を経験した。ソ連軍進駐下で町役場は民政局と改称され、山口はそのままソ連軍に民政局勤務を命じられた。父親が大泊町の電気事業の責任者だったため、山口一家はなかなか日本への復員が許されず、1947年にようやく日本に復員することが出来た。その後、釧路市役所に勤務となり、市役所勤務のかたわら北海道釧路湖陵高等学校定時制に通い、戦争のために満足に受けられなかった中等教育をやり直した。

市役所では社会課長に昇進し、ホームヘルパー制度の導入や定時制高校卒業生の就職差別撤廃に尽力した。

釧路市長

1965年、日本社会党から釧路市長選に立候補して当選した。市長就任後は、ごみ処理の無料化や市長自ら市民の相談に乗る市民相談制度の導入、工場誘致奨励金の廃止、釧路湿原の保護などの政策を打ち出し、山口は一躍革新首長のリーダー的存在とみなされた。 釧路市への工場進出に積極的だった企業裁判を起し、助成金を反故にするなど急進的な産業抑制策を実施した。

また、日本社会党の市議会議員のうち、素行不良で支持者の評判の悪い議員の公認を取り消し、職場討議で若い候補者を選出して、社会党議員団の若返りをはかるという取り組みもおこなっている。このような山口の政策は社会党内でも模範例として広く紹介された[1]

しかし、1977年、ソ連との間で200海里問題が発生すると、社会主義協会系だった山口は親ソ派として対立陣営から攻撃されるようになった。さらにそれまで山口を支持していた公明党野党共闘から自公民路線へと転換したことで、山口陣営からはなれたことも響き、1977年の市長選挙では落選した。

国政へ

市長落選後、山口は札幌市に移り、日本社会党北海道本部副委員長となり、党員拡大や党員の教育のために北海道中をまわった。

1986年の参議院議員選挙では、比例区に社会党から立候補して、当選。以後、2期12年にわたって参議院議員をつとめた。参議院では納税者やアイヌ民族の権利拡大を訴えた。また、防衛問題の論客としてテレビに出演したこともある。

1994年、「社会党は、これまで一貫して『小選挙区制絶対反対』として幾多の選挙を闘ったはずである。それを手のひらを反すように賛成するなど、断じてできないし許すことのできないものである」[2]として、党の決定に背いて、小選挙区比例代表並立制の導入に反対の投票をおこなった。さらに、村山富市内閣下で社会党が原発反対などの基本政策を転換すると、これに抗議して社会党を離党し、新社会党の結成に参加し、書記長となった。1998年の参議院議員選挙では比例区候補として選挙に臨んだが、この選挙で新社会党は候補者が全員落選し、山口も議席を失った。

以後、新社会党顧問を務めながら、余生を過ごしていたが、2020年8月25日、老衰のため、死去[3]。92歳没。

参考文献

  • 山口哲夫『革新市長一年生』(三一書房、1967年)
  • 山口哲夫『都市の実験』(勁草書房、1969年)
  • 山口哲夫『信念は曲げず』(新社会党中央本部(発売)、2008年)
  • 岡田一郎『革新自治体』(中公新書、2016年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岡田一郎『革新自治体』(中公新書、2016年)150-151頁
  2. ^ 山口哲夫『信念は曲げず』(新社会党中央本部(発売)、2008年)、345頁
  3. ^ 釧路市長や参議 山口哲夫氏死去 NHK NEWS WEB 2020年10月9日閲覧
議会
先代
野田哲
日本の旗 参議院地方行政委員長
1991年 - 1992年
次代
佐藤三吾
公職
先代
山本武雄
北海道旧釧路市長
1965年 - 1977年
次代
鰐淵俊之
日本の旗 参議院地方行政委員長 (1991年-1992年)
日本の旗 比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
  • 青木愛
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
官選
釧路区長
  • 林田則友1920.10-1922.7
旧釧路市長
公選
旧釧路市長
釧路市長
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本