勘左衛門堰

勘左衛門堰
延長 10km
灌漑面積 323.9ha
取水 奈良井川松本市島立小麦淵)
合流 万水川安曇野市
流域 長野県松本市安曇野市
備考 分類:横堰
テンプレートを表示

勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)は、安曇野を流れる灌漑用に作られた用水路(堰)である。この堰は、奈良井川の小麦淵(松本市島立)から揚水し、北流して安曇野の中央部に向かい万水川に至る。

概要

  • 取水口:松本市大字島立字荒井
  • 補助取水口:安曇野市豊科高家字飯田
  • 延長:約10km
  • 灌漑面積:約323.9ha

歴史

  • 1662年寛文2年)2月 - 安曇郡成相組の代官・二木勘左衛門により着手された。当時は、梓川から揚水していた。
  • 1685年貞享2年)3月 - 飯田村から下鳥羽村にかけて、開削が着手された。
  • 1685年(貞享2年)5月 - 現在の堰が完成した。
  • 1782年天明2年) - 奈良井川の小麦淵から梓川まで大改修がおこなわれる。
  • 1798年寛政10年) - 下堀金村・吉野村・新田村が加わり、再び大改修がおこなわれる。下堀金村の平倉六郎右衛門が工事担当人兼堰廻役になり、小麦淵から保高組境まで改修。
  • 大正時代 - 梓川の横断は底樋により通水するようになる。
  • 1931年昭和6年) - この底樋をヒューム管(内径1.35m、長さ370m)にかえた。

特徴

  • 拾ヶ堰と同様に、等高線に沿って同じ標高を流れる横堰である。
  • 東日本旅客鉄道大糸線が2度跨る。
  • アルピコ交通(松本電鉄)上高地線が跨る。
  • 開削当時は、成相新堰と呼ばれていたが、拾ヶ堰が開削されてからは、勘左衛門堰と呼ばれるようになった。
  • 梓川と拾ヶ堰をサイフォンでくぐる。
  • 拾ヶ堰をサイフォンでくぐったあと1kmほど拾ヶ堰と並行する。
  • 拾ヶ堰の測量を行った平倉六郎右衛門が1798(寛政10)年に大改修を行った。

備考

  • 流域の小地名としては「勘左ヱ門堰」と表記されることがある。(例:地価公示標準地番号:松本-4)

ギャラリー

  • 勘左衛門堰 梓川サイフォン(2008年8月撮影)
    勘左衛門堰 梓川サイフォン(2008年8月撮影)
  • 勘左衛門堰 梓川サイフォン出口(2008年8月撮影)
    勘左衛門堰 梓川サイフォン出口(2008年8月撮影)
  • 勘左衛門堰 拾ヶ堰通水口 手前:勘左衛門堰 奥:拾ヶ堰(2008年8月撮影)
    勘左衛門堰 拾ヶ堰通水口
    手前:勘左衛門堰
    奥:拾ヶ堰(2008年8月撮影)
信濃川水系
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川
  • 湯川 (上田市)
  • 沓掛川
  • 湯川 (青木村)
湯川 (北佐久郡)の支川
そのほかの支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方