和田堰

和田堰の水を取水している梓川頭首工。ここで取水された水は各方面にわけられるが、昭和電工赤松発電所で発電の用に供された水が、さらに和田堰に流れるように今は造られている

和田堰(わだせぎ)は、長野県松本市を流れる灌漑用の用水路

梓川から取水している。

水流量は多く、長野県道25号と交差する辺りで川幅10メートルを超す。この用水路の灌漑水は、同市の波田下の段から、和田、新村、神林、島立、島内に至る約2700haの水田を潤している。成立は古く、10世紀初頭(平安中期)を示唆する郷土史家の説もある[1]

概要

(せき)は一般に、水をせき止めて用水を取り入れる目的で河川湖沼に設けられる構造物や、水路の水位・流量を調節するために造った構造物を指す。また、そこから取り入れた用水を流すために人工的に造った用水路のことを言い、この場合には「せぎ」と読む。和田堰もその1つである。 アルピコ交通(通称・松本電鉄)上高地線とは、分岐した水路の2本が三溝駅東方約200mで直交している(川幅は狭い)。この辺りでは、周囲の土地よりも堤防の方が2mほど高い人工の天井川になっている。造られた平安時代における測量技術・土木技術の高さを示すものである。

同じ波田地区内には、他に波田堰黒川堰の2つがある。長野県道25号塩尻鍋割穂高線と交差する辺りでは、和田堰は最下段の河岸段丘の下で梓川と同じ高さにある。しかし、波田堰は下から3つめの河岸段丘を掘り通す高さに造られている。黒川堰は、山の中を通り、上波田寺山において山麓に出て、さらに山麓を掘り通すように造られている。

歴史

和名抄』(937年)では、筑摩郡にある6つのの1つとして大井郷がある。大井郷は、波田赤松の牧ノ内に人工の堰堤を設け、大井口水門から下流に大井堰(和田堰の別称)を流し、この灌漑水によって開かれた郷であると言われる[1]。この考え方では、937年以前に和田堰(大井堰)が完成し、その効果として大井郷ができていたことになる。和田堰は、流路も長く、周囲の土地よりも堤防が高い場所さえ見られる(成立当時もそうだったか、未確認。その部分は支流なのか、未確認)。したがって、高度な測量技術・土木技術が必要だったはずで、上の論者は、朝鮮渡来の秦氏京都嵐山渡月橋にある大堰堤も秦氏が造ったものと言う)の関与を指摘している。また914年延喜14年)には、秦岑範(はたみねのり)が信濃少目(しょうさかん)を、1044年(寛徳元年)には秦今武が信濃(じょう)を務めていることが確認でき、秦氏は実際にこの地に関与していたと言う。

脚注

  1. ^ a b あずさ書店編集部『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』あずさ書店、2010年9月、ISBN9784900354678、43ページ
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
信濃川水系
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川
  • 湯川 (上田市)
  • 沓掛川
  • 湯川 (青木村)
湯川 (北佐久郡)の支川
そのほかの支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ